
「白の姫ヒオウギ」です。
白は赤と一緒だと赤くなってしまうようです。
このお花に限らずお花は濃い色に染まってしまうのかしら?

こちらは「赤の姫ヒオウギ」です。
これは種が飛んであちこちから顔を出しますが、可愛いのでそのままにしています。
なのに去年、又、種を頂いて蒔いたので沢山になりました。

「テカリダケ」
ベンケイソウの仲間らしいです。

とくにどうってことないお花だけど、黄色で明るくなりました。


「八重のユキノシタ」
これは葉が小さいです。
待っているんだけどお花がなかなか咲かないです。


これも八重のユキノシタですが、葉っぱが大きいです。
何処が八重なんろうね~。
赤い所が八重って言うのかなぁ~。
お花が綺麗です。

「姫マツムシソウ」
去年、お花やさんがサービスしてくれたお花です。
とっても可愛いくて、お気にいりです。

今年、普通のマツムシソウの苗を買って植えましたが、伸びるは伸びるで1m位になりました。
大きな鉢に植えなかったので、すぐに水ぎれするし倒れてくるので、大変です。
少し色づいてきましたが開花まで、まだしばらくかかりそうです。

「姫ケマンソウ」
凄く丈夫です。
去年も何度も何度も咲きました。


てかりだけ・・・葉も花もとても可愛いですね。
多分、実物はまだ見た事が無いと思います。
てかりだけに萌え~です(笑)
赤は沢山咲いているんだけど、白だけ咲いてくれるように混ぜないようにしなくては。
テカリダケは多肉の部類に入るのかな~。
明かるい感じがしていいですよ。
株分けしますね。
友人は鉢から溢れて下垂していていい感じでした。
花もコマクサに似て可愛いです。葉も細かく切れ込みが入るですね。
姫マツムシソウ、この時期に咲くんですね。
自分は、長野県美ヶ原高原美術館に行った時、沢山のマツムシソウに出会って感動しました。確か7月か8月だった記憶です。
この青色と花型が綺麗なんですよねぇ。大好きな花です。
ユキノシタの花も可愛いですね。
花の形が少しユーモラスで、ベリー色のドットが鮮やかで、どことなくサーカスのクラウンのようにも・・・
でも八重ってどう見るんでしょうねぇ?
一つの鉢にうえたのだけど。。
白いのと朱色のと 2種類うまいこと混じってました。
白がだんだん赤くなっていくのは心配です。
そばに置いていたら お互いの花粉が飛び交うのでしょうね。
せっかくの白がくっきり出て欲しいですね。
姫マツムシソウはサービスで下さったお花やさんが、
美ヶ原高原で沢山咲いているのと同じお花だと言ってました。
ユキノシタ、チラット赤がはいるのが、おしゃれなようです。
だけど本当に八重と言うのは何処のことかな?と思いました。
下の花びらが三枚だからなのか、よくわからないですね。
くさちゃんとお話できないと、とても寂しいですね。
お仕事、頑張ってくださいね。
姫ヒオウギ、一つの鉢で両方が開花しているんですか・・・
へぇ~そうなんだ・・・
大丈夫なのかな~。
私もよくわからないです。
くさちゃんの薔薇、凄いですね。
きれいな豪華な薔薇が沢山咲いて、でも皆切っちゃってローズコーディアルって言うのですか?
私は無知で全然知らなかったです。
あれ飲むと元気爽やか~ってなるんですね。