goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチス フォンドメモリーズ他

2014-05-22 23:05:08 | クレマチス


「フォンドメモリーズ」
いっぱい咲きだしたので、また載せました。




「オレンジギャル」
先日から、このお花の名前をずっと考えていて、やっと思い出しました。
過去記事を見ればいいんだけど、探し出すまでに時間がかかるし、
絶対に思い出してやる。って考えていたら、記事を書きだしたら思い出しました。
良かった~。

今年は、つる管理をさぼって、スダレをつけました。
何年も前にも一度、スダレをつけましたが、その時は90cm幅だったけど、
今回は180cm幅にしました。
楽をしようと思いました。






「インスピレーション」と、「桃の君」




これは先日「アバンダンス」って書いたお花ですが、間違えました。
名前を書いた時から、なんか変だな~と思いながらいたのですが、
今日、小さいのが一つ咲きだしたのがあって、 
それをじっと見てたら、それがアバンダンスだと思いだしました。
間違えました。すみません。

インスピレーションは花びらが、反り返るんです。


桃の君が、次々に咲いて、とっても可愛いです。




「ビルドリヨン」
一輪目
棚の上に鉢を乗せていたら、上の方で咲きだしたので、写真撮るの苦労しました。


二輪目


鮮やかな赤です。


反対側からです。


「バコダ」
私は蝶々のような、ヒラヒラしたお花が好きです。




これもスダレ下に鉢を置きました。




「プチファーコン」
旧名「ニューヘンダーソニー」




開いた姿です。


「ペパーミント」
去年、お迎えしました。






お団子が開いてきました~。
お花は小さいです。




「かほりの君」も次々に咲いて、一緒に並んできました。


つるが勝手にあちこちに伸びているので、この写真は道路側に咲きだしたものです。


「龍安」
ジョセフィーヌさんの所で見せてもらって、ステキだったので、お迎えしました。




アフロディーテと、アフロディーテ・エレガフミナを一緒に並べて咲かせたいと思いましたが、
場所が悪かったからか、二鉢とも枯れてしまって、あわてて、手前に出してきたら、
どちらも、新芽がまた出てきてます。
開花までには、まだ時間がかかります。
去年、二つのうちの、どちらだったか忘れましたが開花してたので、
龍安と並べて咲いたのを比較してみたいです。
上手く咲いてくれるといいんだけどね。


我が家のシンボル、梅花うつぎも咲きだしました。


後姿です。
なんだか、紅葉の葉っぱみたいですね。


「フロリダ」
先日、蕾を載せましたが、咲きだしました。
半分、立ち枯れて、減ってしまいましたが、5輪位、残ったので 嬉しいです。
このお花、大すきです。
配色が私好みなんですよ。











コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薔薇 | トップ | ゼラニウム »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(yuujiiさん こんばんは。 (ベルママ)
2014-05-28 20:18:16
今、拝見してきました。
カザグルマ、素晴らしいですね。
自生地のカザグルマも咲いていて凄いです。
守っている方達の努力のたまものです、

ヴィオルナは我が家では発芽してますが、どうなんだろうか・・・
上手く発芽してくれるといいのですが、ダメだったら、今年再挑戦してみて下さい。
返信する
見に来て (yuujii)
2014-05-28 18:45:06
種蒔したのが楽しみにしていますがまだ出ません 毎日見ていたんではだめですかね 忘れた頃に出るんですよね
返信する
菫さん こんばんは。 (ベルママ)
2014-05-25 22:29:29
家は、前からある梅花うつぎの木が、とても助かってます。
うつぎの木が四方に伸びてくれたお蔭で、そこにクレマチスが絡んで、とても楽です。
今年は蝋梅の木が増えて、少し大きくなってきたから、これにも絡んでくれそうでいいです。

スダレは和の雰囲気があって、いいですね。
スダレの下に、幾つも鉢をもってきたり地植えにしたので、とっても楽ですよ。
菫さんも、今度してみるといいかもです。
日よけになるしね。
返信する
オーリーちゃん こんばんは。 (ベルママ)
2014-05-25 22:24:13
スダレはいいですね。
去年、ベランダにゼラ用の遮光ネットをはりましたが、今年はスダレにしました。

去年からは、今の所、ゼラは枯れてないです。
真夏の暑さも、冬の寒さもゼラさんには厳しいですよね。

お花と動物は心を癒してくれますよね。
子供が好きかどうか?って言うのは難しい質問です。
好きだけど世間一般に言う子供好きと言う事はなくて、保母さんとか、尊敬しちゃいます。
だって、泣かれたりしたら、どうしたらいいか分からなくなってしまうからです。
返信する
ブルーマチスさん こんばんは。 (ベルママ)
2014-05-25 22:11:37
ビルドリヨン、上の方で咲いたので、30cm位の踏み台に乗って撮りました。
狭い場所なので、脚立を広げられなくて、たまたま、このような写真になりました。

そういえば、ブルーマチスさんに頂いた、サートレボーローレンス、今年は駐車場の際に地植えしたら、ステキになりました。
今まで、小さな鉢だったので、今までも咲いてはいたのですが、いまいちでした。
スダレに絡まって咲きだしました。
今度のクレマチスの時に載せますね。
返信する
hiroro689さん こんばんは。 (ベルママ)
2014-05-25 21:57:47
ぜひぜひ、回り中、クレマチスを這わせて下さい。
お庭が広いから、見ごたえありそうですね。
返信する
sizukahanaさん こんにちは。 (ベルママ)
2014-05-25 21:56:06
ひゃ~大変だわ・・・
数えたことないですが、現在は50位かもしれないです。
多い時は倍近かったですが、もらって頂いたり、枯れたりで大分減りました。
それで、また頂いたりで、減らないです。
多い時は、山野草も、草花も、ヘレボも少しだったからなんとか育てられました。

鉢植えのコツと言うと、なるべく深い鉢に植えます。
根っ子が下に伸びます。
根元からすぐ上の茎の節部分にも土をかぶせると、そこから新芽がでてきます。

クレマチスのコーナーなんてないですよ。
なんたって、この狭さなんだから・・・
派手な大輪が少ないから、クレマチスがいっぱい咲いていても目だってないからいいです。

名前を考えた時、クレマチスだけはいっぱいあったし、ベルを載せたかったのと、草花が大好きなので、こういうタイトルになりました。
一番最初は何を載せたかな?と思ってみたら、サギソウで、大輪マツバボタン、その次がベル、ユーチャリス、それからクレマチスのビエネッタでした。
返信する
Unknown ()
2014-05-25 18:37:54
こんばんは。
そうそう、ツルの誘引がほんと大変なんですよね。
私も最初ははりきってやってたのですが、だんだん何だか仕事のようになっちゃって
だんだん疲れて来て、ギブアップです。
ちょうど引っ越しと重なって、「もうこれはだめだ・・」となってしまいましたよ。

でも、勝手にからんでもらうとずいぶん楽ですよね!
すだれって新しいアイディアですね、隙間につるがはいっていくのですか?
和風な感じもしていいですね^^

返信する
Unknown (オーリー)
2014-05-25 15:49:04
ベルママ様 こんにちは^^

クレマの季節ですね。素晴らしい~
大輪からひらひら系から壺ちゃんまで・・・
どれだけのお花を育てておられるんだろう?
本当に驚きます。

簾が素敵ですね。
うちも早速簾&遮光ネットを先週はりました。
もう猛暑は嫌ですね・・・。

枯れてしまったかなと思って芽が出てくると嬉しいですね。
我が家もつい先日そんなことがあって嬉しかったのです。
自分で植えたちび苗は全滅でした。
バーシーちゃんは元気にしておりますよ~
ベルママ様はお花と動物が大好きで優しいなと思います。
子供はお好き?^^

返信する
Unknown (ブルーマチス)
2014-05-25 11:23:10
「ビルドリヨン」の 一輪目の横向き写真、素敵ですね。
この写し方、真似させてもらいます。

旧名「ニューヘンダーソニー」の横向き写真も素敵です。

挿し木もたくさん成功しました。
今は大き目のビニポットなので、品種ごとにプランターに纏めて植え替えようと思います。
その方が水不足の心配も少ないので。
返信する
Unknown (hiroro689)
2014-05-25 06:37:29
いろいろなクレマチスが咲いていいですね。
こんなのを見ると、我が家の周りにも這わせようかな?なんて欲望が出てきそうです。
返信する
素晴らしい (sizukahana)
2014-05-24 22:45:08
ベルママさんのクレマチスはいつみても見事ですよね
何鉢あるのでしょう
蔓物の鉢を沢山育てるのってコツがありますか?
他にも鉢を沢山お持ちで、クレマチスだけのコーナーを
確保しているのでしょうか?

「クレマチスとベルと花々」のタイトルですが
最初のお花はクレマチスでしたか?
クレマチスの魅力がズンズン伝わってきて
質問責めになってしまいましたね。
返信する
さくら子さん こんばんは。 (ベルママ)
2014-05-24 21:03:08
敷石ですか・・・
畑から少し土を持ってきて、根元に被せるといいような気がします。
クレマチスの地面から少し上の茎部分が土で隠れると、そこから芽が出てきて増えてくれるかもです。

水もせっせとあげるといいような気がします。
沢山咲いてくれるといいですね。
返信する
TOTORO-Kさん こんにちは。 (ベルママ)
2014-05-24 20:59:04
フォンドメモリーもフロリダも好きです。
どちらも大人の雰囲気のクレマチスですよね。

バカみたいに家の回り中、鉢を置いてるので、水やりの時に狭くて転びそうになったりします。
そんなですが、お花が咲くと嬉しくなるので減らしては増えの繰り返しなんです。
お花は心を癒してくれるので、ありがたいです。
返信する
KIYOさん こんにちは。 (ベルママ)
2014-05-24 17:25:18
KIYOさんも、つる管理に疲れたと言ってたものね。
我が家の狭さを、ご存じだから分かると思うけど、一つ一つを鉢でつるをからませるのでなくて、
KIYOさんも、回りの木々の下や、スダレの下に鉢を置いたら、勝手に伸びて絡まっていってくれるからいいですよ。

大輪系とかは、つるをきれないから無理だけど、壺やビチセラだと、かえって自然でいいかもです。
家の狭さでも、こうして見られるのは、そのお蔭かもです。
返信する
こんにちは(*^_^*) (さくら子)
2014-05-24 13:26:04
どのクレマチスも素敵です~

我が家のクレマチスは、敷石が邪魔で土が深くほれないため成長しないのだと思います。
違う場所に移したものは、すくすく育っています。

ベルママさんを見習って私も頑張りま~す(*^_^*)
返信する
Unknown (TOTORO-K)
2014-05-24 11:11:38
かなりの数のクレマチス育ててらっしゃるんですね。凄い!!
フォンドメモリーズの少しアンティークな空間に似合いそうな優しい中に個性がある雰囲気良いですね。花数も増えてきてとっても綺麗です。

ビルドリヨン、この花は鮮やかで小振りな花ですが立体感もあって、印象に残る花ですね。

フロリダ、この花は自分も大好きです。
ゆったりと咲いて、白い花弁に紫の蘂がとっても良いバランスですよね。とっても上品で良い花ですね。

鉢でかなりの数を維持してらっしゃるのは凄いなぁ。
自分は数鉢でも限界になって来てしまいました(あはは)
返信する
素敵~♪ (KIYO)
2014-05-23 23:30:02
たくさん咲いてますね~~♪
イキイキしてるっ
返信する
バディさん こんばんは。 (ベルママ)
2014-05-23 22:11:16
ヒラヒラしたお花はヴィチセラ系が多いです。
一つのお花の豪華さは大輪には、かなわないですが、幾つも咲くと、とても可愛いですね。
と言っても、我が家では、そこそこなんですけどね。

うふふ、とってもおかしいんだけど、ベルが元気な頃に、近所の仲良しのワンコの飼い主さんに、ベルから、私のブログが見つかってしまって、
家を知っているわけだから、「あんなに狭いのに豪庭に見えるね~」言われて、大笑いしました。
たしかにお花だらけだけど、外から見るとそんなでもないです。自己満足の庭です。
返信する
棘姫さん こんばんは。 (ベルママ)
2014-05-23 22:02:30
ラベルを何本も立てているのですが、消えちゃったり、どこかへいってしまったりすると大変です。
クレマチスと草花は何とか、名前わかるのですが、薔薇は育て方も名前もチンプンカンプンです。

立ち枯れてしまっても、復活するものもあれば、全くダメになったりするものもありますが、地植えだと、大丈夫なのかな~。
地植えは少しで、ほとんど鉢なので、よくわかりませんが、なんとなく、そんな気もします。
水が大好きだけど、過湿もいけないのかな。
あれだけ素晴らしかったんだもの、最後まで望みを捨てない方がいいですよね。
返信する
Unknown (バディ)
2014-05-23 19:12:22
こんばんは~

どれも素敵ですねぇ~
私もヒラヒラしたお花好きです♪
最初の薄いピンクも可愛い色ですね

何度も言いますが・・・お庭覗きに行きたいです^^
返信する
Unknown (棘姫)
2014-05-22 23:48:28
うはっ、こんなにクレマが沢山!
可愛いコ、淑やかなタイプ、八重の豪華系まで、凄い。
いっぱい咲いたのですね、素晴らしいわ♪

クレマチスたち、幸せそうですね。
簾がとても似合っています。
これだけあって品種名を思い出せるベルママ様、尊敬しちゃいますことよ。

アフロディーテとアフロディーテ・エレガフミネは復活なさったのね。
あたくしも望みを捨てずに食い下がってみようかしら。
返信する

コメントを投稿

クレマチス」カテゴリの最新記事