昨日はお月様がとっても綺麗だった~。
夜の7時に町会のお当番で、火の用心の拍子木を叩きながら、
5~6人づつ、3班に分かれて回ったのですが、丁度、その時間のお月様が綺麗でした。
皆で、綺麗だね~と言いながら回りました。
10時頃、皆既月食をベランダから主人と見たら、半分位、欠けていました。
その後は見なかったけど、最初の光輝く綺麗な、お月様を見て、満足、満足・・・
ネリネとシュウメイギクとヤーコンって、変な取り合わせだけど、お花がやっと咲いたんです。

「ネリネ・クリスパ」
やっとこさっとこ、咲きました~。

花びらが開きはじめてから、凄く長くて、まだ6~7個の花びらが開いてません。
このネリネは他のネリネより花びらが小さいです。
育て方が違うみたいで、他のネリネは1個も咲きませんでしたが、同じ条件でも咲きました。


八重のシュウメイギクです。
これもや~っと咲きました。
初秋に八重の苗を見つけて鉢に植えましたが、小さな蕾が全然大きくならなくて
あとから出来た一重の蕾が咲いても全然咲く気配なし・・・
なかなか咲かないので11月になってフェンスと駐車場の際に植えました。
寒くなったし、もう咲かないと思っていました。
そしたら、なんと開花していたんです。
後の蕾の状態でず~っといました。
もう寒いし無理なんだな~って思ったんです。

後の蕾は、お正月頃にでも咲くんだろうか?

八重と言っても色々な咲き方のがあるみたいです。
それで、昨日の朝は家の前の畑に霜柱が出来てました。

凄いのでビックリしました。
我が家は庭がなくて、ほとんど鉢ばかりだったので、こういう光景を見るのって久しぶりです。
緑の葉っぱは手前の大きいのは芽キャベツで、まわりは大根です。


それで、ヤーコン掘りました。
葉っぱも霜でグッタリしてるし、堀時も分からずにいましたが決行・・・
小っこいお芋がくっついてました。

去年、ヤーコンを買いましたが、全然違っているのでチョット、ガッカリ。
どれも細くて白くてダイコンみたいなんです。
とにかく掘って、1個をスライスして食べてみたら、少し苦かった・・・
サツマイモのように、数日、日にあてると、おいしくなるんだろうか・・・
去年は生でサラダにいれて食べたけど、甘くならなかったら、おいしい食べ方考えないとね。
主人はすぐにネットで、去年買ったお店にヤーコン注文しました。
細い方がいいらしいんだけど、家で採れたのは細すぎ・・・
来年はきっと植えないと思います。

これね、一番大きく育ったのに1個だけ花が咲きました。
畑を借りて、思ったこと。
ミニトマトとキュウリとゴーヤ、それからジャガイモは来年も土地を借りられたらまた植えたいです。
サツマイモは取れたけど、葉っぱがワサワサと繁りすぎて、狭い場所を占領しすぎました。
ジャガイモは収穫が早くて、サツマイモほどは葉が繁らないから、よかったです。
大根はもっと深く耕さないといけないみたいだけど、大きなシャベルで掘るのって凄い重労働でダメです。
それで、お花を植えるときの小さなシャベルで穴掘って、発芽した大根をせっせと、植えつけて終わったら、
小さなシャベルの柄で手の平に水ぶくれができて、それが破けてしまってました。
手袋をして必死に植えつけてたから、分からなかったんです。
それからが大変です。
薬も水仕事もしみて痛かったです。
大根の葉っぱや芽キャベツの葉に虫がついたし、管理人さんが、消毒しないとダメだよ。と言いましたが。
割り箸で虫とりました。
ネギは一緒に畑をした奥さんと「買ったネギの一番いいところを切って植えちゃうね~」と笑いました。
ネギの根っこから10cm位を切って植えておくと芽がでてきたんです。
でも一度も収穫してないから、これも肥料とかが大事なんだろうな・・・
あと、茄子もピーマンも、上手く出来なかったです。
やっぱり、野菜を作るのは大変だ。とつくづく思いました。
あっ、でもミニトマトとキュウリは成功でしたよ。
感謝して頂きました。
町会のお当番ですか。。。ご苦労様でした。
きれいなお月様を見ながらで風流な感じ。。。冬の夜は空気も澄んで綺麗ですものね?空が良く見えるでしょうか。。。でも寒くなかったですか?
うちの主人も地域の防犯活動をしていますので、よく見回りをしますよ。
ベルママさんのようなお当番のかたといっしょに回るようです。
ネリネ、最近育てているかた多いですね~。
うちの近所にも育てているお宅を発見しました。細い花びらが素敵ですね!
これと似たお花で、ナンと言ったかしら。。。あ、アガパンサス、あれを育てたことがありますよ、大きいのをよくみかけますが、私が育てたのは小型のです。
似ているけど仲間ではないのか?よくわかりません。
ベルママさん、今年は畑もがんばっておられましたよね~。いろんなお野菜の種類を作られていたのですね、驚きました。
こんな霜柱、子供の頃見たきりかも。
皆既月食、私は見そびれてしまいました(^^;
TVに夢中になってました~~。
でも今日の月も綺麗でしたよ~♪
野菜作り、毎年、実家で育てているのですが
キュウリは今年は何故かダメでした。
その代わりトマトとナスは大収穫で・・・
シシトウと鷹の爪も結構大漁でしたよ(笑)
実家は雑草ジャングルの中、無農薬・無肥料栽培でしたが
もしかしたら、甘やかさない方がいい野菜もあるのかも。
春はスナップエンドウを植えるのですが
それもお勧めですよ~♪
来年からは薔薇をメインにしちゃうから
野菜は作れなくなっちゃうかな~・・・
いつも私野菜作りの人に言うんです。
花の気持ちは少しはわかるけど野菜作りの気持ちは今何してほしいかちっとも分かんないと。。。。
花作りよりよほど野菜の方が簡単なのにと言われますが。。。
私も今年畑借りスイカ、サツマイモ、ショウガ植えましたけど結果はまぁまぁでした。
甘いスイカ5個くらい、サツマイモはすごく大きいの取れましたけど。。。
畑は毎朝すぐ近くで見に行けるところでないとダメと言う事が主人との結論です。
しょうがは半年かかりましたが今味噌漬けにしました。これはお勧めです。
植えて2度くらい土寄せと肥料やれば秋口大きいしょうが取れました。
しかしやはり私には花作りの方が向いていて楽しいです。
ナスの後にジャガイモもとかトマトもダメ><
土地を4分割にして植える場所を毎年グルグル代えるといいかもね。
「連作障害」で調べると何年開けるとか出てきます。
http://www.h6.dion.ne.jp/~sa3270/YA-rensaku.htm
ここは表になって見やすいかも。
ネギは油かすをやらないでね。
白い八重のシュウメイギクいいですねぇ^^
萌え~~~♪
白の一重のシュウメイギクの苗も探してるけど今年は出会えませんでした。
人のお家で咲いてるのは見たけどね。
たしかに寒かったです。
菫さんの、ご主人は地域の防犯活動をしているのですか?ご苦労様です。
アガパンサスは涼しいブルーのお花が綺麗ですね。
そういわれて見ると、似てますね。
今まで気がつかなかったです。
近所のマンションのフェンスに小型のアガパンサスが一面に植えてあって、それを見て、いつも綺麗だな~って思ってました。
野菜はね。おかしいんですよ。
一列に綺麗に並べてなくて、空いている所に芽がでた苗を植えまくったから、
足の踏み場がなくて土を寄せようにも上手くできないんです。
いい勉強になりました。
私もいつ見たか、記憶にないです。
>その代わりトマトとナスは大収穫で・・・
へぇ~ネス収穫良かったですか?
私、全然ダメでした。
何処が違うんだろう・・・
シシトウいいですね。
鷹の爪はあんまり食べないな~、スナップエンドウは、主人が食べないし・・・
そうか~、薔薇を少し、お引越しさせるって言ってたものね。
ご実家に咲く薔薇も立派になって、見ごたえがあるでしょうね。
スイカ、おいしそうですね。
でも難しそうですね。
ショウガ、あっ、私も植えてみようかな?
ショウガの味噌漬け、よく買います。
スライスして食べると、おいしいですね。
家が借りた畑は家の斜め前なので近くていいです。
そこは立派なお屋敷だったのですが、壊して、そのままにしておくと言う事で借りられました。
だから、もし地主さんが売って家を建てるとなると中断です。
なんとかもう一年借りられるといいな~って思ってます。
私も目の前なのに畑に行くよりもお花の水遣りが忙しくて、手をかけなかったんです。
ジャガイモもサツマイモも水遣
これ、大変です。
だって狭くて違うもの植えるなんてできないんですよ。
でも頭ひねって、何とかしなくちゃ・・・
情報有難うございます。
勉強しないとね。
そうそう、サツマイモ、おいしかったです。
八重のシュウメイギク、咲かないと思っていたら、今頃開花しました。
シュウメイギクは地下茎で増えるんだって・・・
ままこっちちゃんが言ってました。
ピンクの前からあるのを鉢に植えたら、今年咲かなかったんです。
八重も一重も地植えしたから、株わけできるかもしれないですね。
わぁ~~~!ネリネ咲いてますね^^
我が家のネリネ咲くのかなぁ^^;
バディ地方寒いから時間かかるのでしょうか???
今年中に咲くといいですが・・・
霜柱凄いですね
そちらも寒かったようですね
野菜づくりも楽しみですね
我が家はおじいちゃん任せです
私は食べる人です(笑)
蕾の時の状態を見せてもらっていたから、もうとっくに咲いているのかと思ってました。
家も蕾の状態から、ずいぶんと時間かかりました。
霜柱、凄いでしょう・・・
私もこんなに凄いの見るのは、記憶にないくらいです。
おじいちゃんが作って下さるのですね。
きっと、バディさん達に食べてもらいたくて、心こめて育ててくれているんですね。