梅雨に入ったと思ったら、最初の日だけで、雨降ってないです。
でも今日は気温が低くて寒かったです。
皆さん、風邪ひかないように気をつけて下さいね。
今日はクレマチスと草花の二つ載せました。

Jちゃんのカレンダーです。
凄いです。
ご自分が咲かせた薔薇とクレマを上手に加工してます。

これも、Jちゃん、去年のですが、こういうの作るのって根気もいるし大変だと思います。

こちらは、Kちゃんの鳥のカレンダーです。
お花のも素晴らしいのですが、私は特に動物類が大好きなので、鳥の写真載せさせてもらいました。
この鳥は「シマエナガ」と言う鳥だそうですが、可愛いですね~。

これは去年のです。
Jちゃんのも、Kちゃんのも、どれも、うっとりです。
私ってバカです。
この写真、5月に載せてたのに、コロと忘れてました。
それで、お花のカレンダーを載せました。

「レディキョウコ」と「フォンドメモリーズ」だと思います。
レディキョウコは立ち枯れしやすい、難しいクレマチスらしいです。
お花も写真も素晴らしいですね。

「シレネ・ブルガリス」
いっぱいになりました~。

凄いです。

ハイビスカス「サンセット」
K○Y○さんに平成22年の9月に挿し木苗を頂いて
翌年から沢山咲いてくれてます。
これは花つき抜群です。
右は紺色のラークスパーですが、これがこぼれた種から、いっぱい咲いてます。
アールグレーはたったの一個だったので、それを大事にしています。


「ペトレア・パープルレース」
二年前にメッセで買いました。
つるになるお花のようですが、寒さに弱いのが難点です。
冬は室内にいれていましたが、大きくなったら困ってしまいます。
どうやったらいいでしょうね。
上の方を切って挿し木してみました。
夏場に強いようだから、もしかしたら根っこついてくれるとうれしいんですが・・・



手前のお花の真ん中が開いて、後ろ側のお花のように濃い紫がでてきました。
これが沢山咲くと、藤のように綺麗だと思いますが、株が若いのでたった、これだけです。

こちらは白です。




「ケント」
艶々した紫で、先日のサラストロより裾が開きます。


グラジオラスの「プリンス・クラウス」
去年、一昨年と咲きましたが、育て方悪くて、今年はたった一本しかでてこなかったです。

鮮やかな色の変わったグラジオラスです。

「オステオペルマム」
八重です。
最近色々なオステオペルマムを見かけます。
この色は少し地味ですが、お気にいりです。
去年、冬越と挿し木が上手くいったので、気をよくして
白やピンクや赤紫など数種、お迎えしてしまいました。



最後はチューリップですが、茎の下の方と、もう一つ地際に球根らしきもの発見!

これ、球根なんだろうか?
初めてみたような気がします。

面白いです。