クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

壺花です。

2019-06-07 19:13:24 | クレマチス 壺花達

クレマチスの壺花を載せました。


「不動」
沢山咲いて嬉しいな~。






「篭口」
これは相当古くからあります。
消えちゃったかと思ってたら咲き出したので良かったです。




「ジルバ」
これは去年、国バラで買いました。
たった,2輪開花ですが、嬉しいです。






「テキセンシス実生 紫」
キングスドリームに似てますが、くびれて花びらが反り返るので、とてもステキです。


現在1輪しか咲いてないです。


「テキセンシス実生 薄紫」


これもステキなんです。


「雲居の君」
葉っぱの陰に隠れていてやっと発見しました。
現在2輪ですが、つるを見ると、
どうも雲居の君らしいのがあるのですがまだ分かりません。


茎元が薄い紫で真ん中が白で花びらの先端と内側が淡いグリーです。
とてもステキな壺花です。




「カイウ」


これは毎年、伸びまくって咲いてます。




「かすみの君」
前回咲いたのは挿し木した方で、こちらは親株です。
親木も挿し木株も、あまりお花が咲かないです。




「這沢」
這沢、調子悪くて、やっと咲き出しました。




「桃の君 実生」




これがまたとっても可愛いんです。




「妙福」
幾つも咲き出して、ホッとしました。


私はお花の姿もそうですが、名前も縁起がいい名前のとかだと嬉しくなります。
これは福がついていいです。
上の不動は不動心と言う言葉が好きなので名前も気にいってます。




「茜の壺 実生」
3輪あります。
去年は咲かなかったんです。
狭いから置き場所とかにもよるんだと思います。
艶々として美人さんです。




「恋のしずく」


蕾がコロンとして可愛いです。




可愛いよ~。


「チェリーリップ」
前回載せましたが、二つあって、こちらも綺麗に咲き出しました。






チェリーリップは去年、蒔き忘れました。
これは頑張って種まきしてみよう・・・
恋のしずくは去年蒔いて、沢山発芽してますが、咲くまで育つかどうかはわかりません。
お友達にアルピコマの種を頂いて蒔きましたが、発芽しなかったです。
でも、まだあきらめずに眺めてます。

頂きものや、2007年に種プレで頂いて蒔いたものや、
種交換が流行った頃に頂いて蒔いたもの、あとは購入したもので
壺花が沢山あります。
まだ咲き出してないものもあります。
咲くかどうかも分からない位、あちこちに押し込めてあります。
咲いてくれるといいな~と思ってます。

壺花は可愛いです。
壺花はいつも書いてますが、自己満足のお花ですね。
沢山の種類が咲いているけど、普通に見たら、
そこに咲いているのかどうか全く分からないからです。
でも、そこがいいんですよね。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2019-06-04 13:36:10 | クレマチス 壺花達

三つ記事を載せました。
写真が多いので適当に早送りして見てください。


「メロディー」






「カンパニフローラ」
何年も西側のチビ花壇側に置いていたのですが、
今回は東側に鉢を持ってきてたら、毎年、真っ白に咲いていたのが
これはブルーがかって咲きました。
これも小さくて、1.5cm位です。






「グレイブタイ・ビューティー」
去年はサンシェードがあって、フェンスの下に
棚を作る前に地植えしたので、動かせないで可愛そうな状態でした。







「サニーサイド」




何処も狭いんだけど、凄く狭い場所に置いてあったので、
引っ張り出して東側に持ってきました。
無理やり、引っ張ってきたので、お花も大分落ちてしまったけど
とりあえずお花の姿が見れるようにしました。
二番花に期待です。


「ベティコーニング」
大好きなんだけど、花数が少なく、上手く咲いてないので
早々にカットしました。
これも次回、綺麗に咲いてくれるといいんだけど・・・


「大河」咲き進みました。


左側のは、少し、ボロッチクなってきました。




「ダイヤモンド・ボール」も幾つも咲き出しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草花です。

2019-06-04 13:34:59 | 草花


「オキシペダラム」
ず~っと長く咲いてます。


冬の間、葉っぱが汚らしい色だったので、
よっぽど引き抜いてしまおうかと思ってたけど
引っこ抜かなくて良かった~




あざみに似たお花ですが「セントーレア・シルバーフェザー」
去年チビ苗を購入して、二年目です。




「エルサレム・セージ」
3~4年前からありますが、もっと綺麗な時に撮り忘れました。


「ブルーハイビスカス」
別名、アリオギネ・ヒューゲリィと言うようです。
アリオギネは、葉っぱが切れ込みのある、シベ部分が赤っぽいのがありました。

これは冬は室内に取り込んでましたが、外で試した事がないので越冬するか分かりません。
幾つか挿し木して、一つは軒下に置いてみるのもいいかな~。






「ゲウム」
赤ダイコンソウ検索してみたら「ミセス・ブラッドショウ」って言うらしい。




何年前だろうか、このモコモコのムスカリを見つけてお迎えしたのは・・・
それから、また売り出されないかな~と、ずっと思ってましたが
突然、ロムレアの咲き終わった鉢に見慣れない塊がでてきて
何だろう?と思っていたら花びらが開いてきて
「わぁ~モコモコのムスカリだ~」と嬉しくなりました。
名前は「コモサム・ブルモサム」

最初の写真撮り忘れましたが、開いてきて納得・・・
良かった~。
蕾の時は右下の塊のような状態でした。


原種アルストロメリア


咲き進みました。


「コットン・キャンディ」


大分咲き進んできました。


「エレモフィラ・レインボー」
これも古くて何年我が家で咲いてくれているかな~。




「ピュアベ-ル」
チビ花壇で咲いてました。
もう咲き終わっちゃったんだけど、一所懸命咲いてくれたので載せました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え体験

2019-06-04 13:33:28 | その他

日曜日に田植え体験をしてきました。
私は見てただけです。


始まる前の説明を聞いてます。


これを植えます。
4月に種まきをしたもち米の苗だそうです。
籾のついたお米を蒔いた。とたしか言っていたような・・・


田んぼの前の土の中に入って足慣らしです。


皆、ドロンコ。

小さな子供連れ家族達ですが、車が12台来て、
帰りにすぐ側のバス停に10人以上いたから15家族はいたと思います。


土の中の歩き方や田植えの仕方を並んで聞いてます。


先生です。


田植え開始。

紐の前に植えて行きます、
一列植えたら、少し紐を前に移動して、その紐の前に、また植えます。
足を土の中から出すのに皆、苦労してました。


お父さんも、お母さんも大変だわ・・・


なんとか植え終わりました。
ご苦労さんでした。

このあと、手足を洗って、子供達は飛び回って遊んでました。


終わる頃にかまどで、お米を焚いてました。
お釜は二つありました。
お鍋で、みそ汁も作ってました。


炊き上がって蓋を取った所です。
子供たちが歓声をあげてました。


自家製のお味噌をご飯に乗せて食べましたが、凄くおいしかったです。
孫は食が細くて、いつもなかなか、はかどらなくて私に怒られてばかりなのに
「おいしいね~」とこの言葉を連発してました。
側にいた家族は、きっと普段何も食べさせてもらってないんじゃないかと思う位で
お代わりしに行ってました。仰天!

食べ終わったら、ちゃんと食器をそれぞれ洗いに行って布巾で拭いて終わりです。
ちゃんと後かたずけまでします。

4回コースになっているそうで、娘に次回は、何するの?と聞いたら
草むしりだったかな?と言うので
草むしりは苦手なんだよな~と思いました。
隣の駐車場の草むしりをいつもしてるからです。

終わって説明を聞いたら、田んぼの草むしりと、流しそうめんだそうです。
その次は秋に収穫して、冬にそのお米でお餅つきをするそうです。

子供たちに、お米が出来る過程と、ちゃんと雑草も取って
収穫して食べる。
これらを学ぶようです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする