と聞いて、宇宙戦艦を連想するか、聖闘士を連想するかで歳がわかる
アンドロメディア?と聞き返してきたら、言葉を濁しましょう(笑)
スタートレックを作った、ジーンロッデンベリーの原案を彼の死後、婦人の
メイジェル・バレット・ロッデンベリーと、ロバート・ヒューイット・ ウルフが製作した
SCi-Fi TVシリーズです
これ、中古DVD屋で見かけたんですが結構高かったんで
スルーしてました、レンタル落ちのVTRが一本50円の超破格値で出ていたので
買ってみました。とりあえずDVD経由でPSPに入れて旅のお供にするつもりです
ジーン・ロッデンベリーは名プロデューサーの名が高いですが
スタートレック以後は企画したTVシリーズがことごとく没になりました
その中の『人造人間クエスター』はなぜか、NHKで繰り返し放映されて
ワタシも見てるはずなんですが全然覚えていません(笑)
スタートレックの最初の映画版(TMP)が失敗というか、失策の責任を取らされて
実質権限のないエグゼクティブプロディーサーにされて
TNGはリック・バーマンの業績ということになっているのですが
そのTMPの失敗というのが、船外活動のシーンで
決定稿の宇宙服とは違う服で撮られたカットを使用ししかも
セットに未装飾の、材木むき出しの画像が処理もされずに使われた
らしいんですが、劇場で見てるんですけど、記憶にないんですよね
後にレンタルビデオで見まして確かにそうなっているんですけど
日本公開版はそんな風になっていなかったように思います。
アンドロメダの話を全然してませんが、これの取り込みも
冬休みの宿題で全然見ていないのです(笑)
シリーズは5シーズン放映されて、日本でも結構人気があるにもかかわらず
DVDも放映もシーズン4までしかないみたいですね
あらかじめ、5シーズンで完結する予定だったので
同じ主人公での続編は作られないみたいですが
製作側は、別の登場人物を主役に吸えて続編を企画しているようです。
でも早くしないと、みんな忘れちゃうよね
こっちは、ジョビジョバって書いてあったから買ったんですけど
ライブといってもコントじゃなくて舞台だったorz
吉本多香美と一緒にフジ系でやってたコントの番組があったと記憶しているんですけど
検索しても出てこない”グッジョブ”だったのかなあ
でもあれバラエティだし、コントというかシチュエーションコメディだと記憶しているんですが
と、まあ今日は記憶違いというかあやふやな記憶のお話でした
では、また
アンドロメディア?と聞き返してきたら、言葉を濁しましょう(笑)
スタートレックを作った、ジーンロッデンベリーの原案を彼の死後、婦人の
メイジェル・バレット・ロッデンベリーと、ロバート・ヒューイット・ ウルフが製作した
SCi-Fi TVシリーズです
これ、中古DVD屋で見かけたんですが結構高かったんで
スルーしてました、レンタル落ちのVTRが一本50円の超破格値で出ていたので
買ってみました。とりあえずDVD経由でPSPに入れて旅のお供にするつもりです
ジーン・ロッデンベリーは名プロデューサーの名が高いですが
スタートレック以後は企画したTVシリーズがことごとく没になりました
その中の『人造人間クエスター』はなぜか、NHKで繰り返し放映されて
ワタシも見てるはずなんですが全然覚えていません(笑)
スタートレックの最初の映画版(TMP)が失敗というか、失策の責任を取らされて
実質権限のないエグゼクティブプロディーサーにされて
TNGはリック・バーマンの業績ということになっているのですが
そのTMPの失敗というのが、船外活動のシーンで
決定稿の宇宙服とは違う服で撮られたカットを使用ししかも
セットに未装飾の、材木むき出しの画像が処理もされずに使われた
らしいんですが、劇場で見てるんですけど、記憶にないんですよね
後にレンタルビデオで見まして確かにそうなっているんですけど
日本公開版はそんな風になっていなかったように思います。
アンドロメダの話を全然してませんが、これの取り込みも
冬休みの宿題で全然見ていないのです(笑)
シリーズは5シーズン放映されて、日本でも結構人気があるにもかかわらず
DVDも放映もシーズン4までしかないみたいですね
あらかじめ、5シーズンで完結する予定だったので
同じ主人公での続編は作られないみたいですが
製作側は、別の登場人物を主役に吸えて続編を企画しているようです。
でも早くしないと、みんな忘れちゃうよね
こっちは、ジョビジョバって書いてあったから買ったんですけど
ライブといってもコントじゃなくて舞台だったorz
吉本多香美と一緒にフジ系でやってたコントの番組があったと記憶しているんですけど
検索しても出てこない”グッジョブ”だったのかなあ
でもあれバラエティだし、コントというかシチュエーションコメディだと記憶しているんですが
と、まあ今日は記憶違いというかあやふやな記憶のお話でした
では、また