つい買ってしまいました
使っていないまっさらのWaveのスーパーJrとか
ほうりつけてある HGトリガーブラシとか
相場の半額で入手したオリンポスとか
気に入ってるけど使ってないMeijiとかあるのに(笑)
ええそうです、FaceBookの右カラムの出る広告につかれて
買ってしまいました
TAMIYAのHG0.3mmカップ固定式
こちらはついでに買った(ほんとに余計だ)
中華エアブラシ 悪名高きHD130では商売にならなくなったのか
MCかな(笑)
いやね、値段がね
41%OFFなんですよ
TAMIYAスパーマックスシリーズをラインナップして
従来のHGシリーズと対して変わらないような、いわば二重のラインアップに見えます
ダブったラインナップに割引販売??
ひょっとして生産中止??
とか、いぶかってしまいますでしょう
あ、生産中止ってワタシの憶測ですからね
これ、後が金属になっていて、ちょっと高級感があります
でAmazonのレビュー
コレ買ったらHD130が来たと言う人もいるようです
ちょっと見てみましょうか
まあねTAMITAは、別に問題は無し
中の仕上げもきれい
中華エアブラシは、コレだけ見ると結構キレイだけど
TAMIYAと比較すると
細かいところの仕上げが粗い
画像では映っていないけど
ツールマークがくっきり残っていたりします
HD470の全体
”高級感”あふれる、後部分を外してみますと
ありゃ
HD130との違いは
(HD130はWaveとかのコピーのようですが)
○の部分のアジャスターと言うか ストッパーがないんですな
まあ、あまり使う機能ではないので、なくても良いんですが
コレ明らかにコストダウンですよね(笑)
同じカタチではないんだけど、
ノズルカバーを外して 比べてみました
TAMIYAはネジの部分にメッキをしていない
積極的にメッキがかからないようにしておりますが
470はなんかなんとなくかかってると言う感じ
ノズルカバーを比較すると
470のアナは、明らかに大きい
ノズルカバーの穴の大きさが口径と言うわけではないので別に良いんだけど
大きいは大きい(笑)
ノズル部分のひかく
470
TAMIYA
こりゃあ、全然違う(笑)
で、重ねてみた あまり違いがよく分からないけど
どうもノズルの径が違うような
まあ、特に規格があるわけではないので
TAMIYAと別の会社で、同じ数値の製品でも
ノズル径が違っても、良いわけなんですが
これ、普通のブラシの感覚で言ったら0.4mmくらいじゃないかな
それとTAMIYAはノズルの外形がホローですね
これって手間掛かるけど、効果あるのかな?
結論!
中華エアブラシは、金の無駄
コレクションとしてなら買ってもいいです
銀専用とかですね。
粒子が多少残っても気にしない
もしも買うなら、そんな使い方が良いです
クリアーなら中華より、AIRTEXの
KIDS-105あたりの方が良いと思う
Amazonで安いので TAMIYAはお買い得
神は細部に宿るなぁ と痛感したしだい
地元の模型店を、応援したいところですが
41%OFFと言うことで
まあ仕方ないか・・・
おまけ
もう、かなりの数を抜いたのか
クッションのウレタンを抜く刃物の切れ味が鈍っているようです
経験から中華エアブラシは、生産の最初のころは良いんですが
数をこなすにつれて、なんか変なのが出てきます
こういった面からもやめたほうがいいです
さてこの470のほうはどうしようか
オフ会でキット買ってくれた人にでもあげようか?
miuraさま
ひとりでもそう言って乗ってくれる人がいると
さらっぺす(長野弁でいい加減なコト)もいい甲斐があります(笑)
ありがとうございました
使っていないまっさらのWaveのスーパーJrとか
ほうりつけてある HGトリガーブラシとか
相場の半額で入手したオリンポスとか
気に入ってるけど使ってないMeijiとかあるのに(笑)
ええそうです、FaceBookの右カラムの出る広告につかれて
買ってしまいました
TAMIYAのHG0.3mmカップ固定式
こちらはついでに買った(ほんとに余計だ)
中華エアブラシ 悪名高きHD130では商売にならなくなったのか
MCかな(笑)
いやね、値段がね
41%OFFなんですよ
TAMIYAスパーマックスシリーズをラインナップして
従来のHGシリーズと対して変わらないような、いわば二重のラインアップに見えます
ダブったラインナップに割引販売??
ひょっとして生産中止??
とか、いぶかってしまいますでしょう
あ、生産中止ってワタシの憶測ですからね
これ、後が金属になっていて、ちょっと高級感があります
でAmazonのレビュー
コレ買ったらHD130が来たと言う人もいるようです
ちょっと見てみましょうか
まあねTAMITAは、別に問題は無し
中の仕上げもきれい
中華エアブラシは、コレだけ見ると結構キレイだけど
TAMIYAと比較すると
細かいところの仕上げが粗い
画像では映っていないけど
ツールマークがくっきり残っていたりします
HD470の全体
”高級感”あふれる、後部分を外してみますと
ありゃ
HD130との違いは
(HD130はWaveとかのコピーのようですが)
○の部分のアジャスターと言うか ストッパーがないんですな
まあ、あまり使う機能ではないので、なくても良いんですが
コレ明らかにコストダウンですよね(笑)
同じカタチではないんだけど、
ノズルカバーを外して 比べてみました
TAMIYAはネジの部分にメッキをしていない
積極的にメッキがかからないようにしておりますが
470はなんかなんとなくかかってると言う感じ
ノズルカバーを比較すると
470のアナは、明らかに大きい
ノズルカバーの穴の大きさが口径と言うわけではないので別に良いんだけど
大きいは大きい(笑)
ノズル部分のひかく
470
TAMIYA
こりゃあ、全然違う(笑)
で、重ねてみた あまり違いがよく分からないけど
どうもノズルの径が違うような
まあ、特に規格があるわけではないので
TAMIYAと別の会社で、同じ数値の製品でも
ノズル径が違っても、良いわけなんですが
これ、普通のブラシの感覚で言ったら0.4mmくらいじゃないかな
それとTAMIYAはノズルの外形がホローですね
これって手間掛かるけど、効果あるのかな?
結論!
中華エアブラシは、金の無駄
コレクションとしてなら買ってもいいです
銀専用とかですね。
粒子が多少残っても気にしない
もしも買うなら、そんな使い方が良いです
クリアーなら中華より、AIRTEXの
KIDS-105あたりの方が良いと思う
Amazonで安いので TAMIYAはお買い得
神は細部に宿るなぁ と痛感したしだい
地元の模型店を、応援したいところですが
41%OFFと言うことで
まあ仕方ないか・・・
おまけ
もう、かなりの数を抜いたのか
クッションのウレタンを抜く刃物の切れ味が鈍っているようです
経験から中華エアブラシは、生産の最初のころは良いんですが
数をこなすにつれて、なんか変なのが出てきます
こういった面からもやめたほうがいいです
さてこの470のほうはどうしようか
オフ会でキット買ってくれた人にでもあげようか?
miuraさま
ひとりでもそう言って乗ってくれる人がいると
さらっぺす(長野弁でいい加減なコト)もいい甲斐があります(笑)
ありがとうございました