というわけで、上野恩賜公園へ
なにか演奏会をやってます
まあ、こういうときに演奏されるのは誰もが知っている
スタンダードナンバー・・・
なんだけどよく聞いてなかったのでなにを演奏していたのか忘れました(笑)
4/9つうと上の公園の桜はもう終わりですなぁ
ただですねぇ
花びらが、風で散って、すごい桜吹雪
ふわーっと、トリップしそうになります。
桜の花にはそういうトリップする成分があるって話ですがホントかしら??
こういった、公共の場所で酒を飲んでもよろしいと言うのは
すごいことだと思うんですが
上野公園は火が使えないんですね
残念だけど、コレばっかりは仕方がないです
だから仕出しとか、買ってきたつまみでやるってことになるんでしょうね
ベトナムの民族衣装を着た7人が並んで写真を撮っていて
TBSのカメラがソレを撮影してました
夕方のニュースに出たかしら??
東照宮もきれいになってここでお参り
東照宮前の屋台街が一番お店が出てますね
お酒に花びらが入っている人多し
花より団子っていうならこの、散り際の時分の方が良いかも
美味しそうだけど、ボンディでカレーを食いたいので我慢します(笑)
さて、上野公園を通り過ぎて
京成の上野駅近くの交差点からアメ横をとおります
ある女性"なんでこんなに人がいるの???"と叫んでます
おもわず
”アンタがいるからだよ”
と心の中で突っ込みました。
自分も他人から見れば人ごみの一部と言うことをすっかり忘れてますな
上野もちょっとづつ変わって
むかし、入り浸っていた店なんかずいぶん無くなってますねぇ
知り合いは、魚屋が無くなってジーパン屋になっちゃった
と嘆いてますが、まあ、アメ横の魚だからねぇ
ガード下の一坪ショップなんか隣と一緒にしちゃったら
場所もわかんなくなっちゃう
先輩とふと入った中華料理屋が異常に美味しかったんだけど
今となっては場所も分からないです。
ナイフショップでスイスアーミー用のピンセットのスペアを購入
コレなくしやすいんだよね
さて、物欲も果たしたし(笑)
次の目的地へ
大江戸線経由で九段下へ
靖國神社(靖国神社)であります
こちらも、もう散り際、と言うより終わりですね
今年は一週間くらい早くないですかね
東京の一週間後が、地元と言う感じでしたが
地元は先週末と今週のアタマが見ごろでした
ハルパパさんのFaceBookの画像だったかな
桜の絨毯みたいになっていたの
まあそれほどでは無いですが
結構キレイでした
こちらでもお参り
お札を売っている巫女さんがあまりにかわいい(画像なし)ので
お札を買ってしまいました(笑)
20年ぶりくらいに遊就館を見学します
チケット
スマートだなぁ
お台場の展示会もこうならんか
ICタグじゃなくても、事前登録ならコレくらいできるだろう
たしか、私が見学したのは2002年の改修前です
確か回天が野外展示されていたような
良いのかなぁ 錆びちゃうんじゃないか
などと余計な心配しておりました(笑)
意外なコトに外国の観光客が多かったです
零戦
52型ですので後期のものです
華々しい活躍したのは21.22.32型で
いろも、こういうグリーンではないはずなのですが
マンガや映像作品に出てくる零戦は
どれもこういった緑色のものです
坂井三郎氏は、インタビューで
そういうイメージを抱いているんだからいいんじゃないか
と、寛容でした。
この後歩いて神保町まで向かい
ボンディで行列に仰天し
神房で飯を食い
古書会館で、古書市を冷やかしました
ほんとに冷やかすだけ
古書市はは自分の嗜好にあった
団体の展示会で無いと買うものが無い
ただそういうところだと専門外の本は安く売るので
掘り出し物が無いとも限らず(笑)
ジレンマですなぁ
この後、JRで、新橋へ
新橋の駅前のイベントですが
秋田のイベントガールもかわいかったんですが
それに付き添っていたJRの女性社員がきれいでびっくりしました
(スマン画像は無いのだ)
秋田の人かなぁ
昔青森の商社の人が
”秋田はねぇ、そこらへんで野良仕事してるオバちゃんもきれいだからね”
と、いってました
いやそれほどでもないとおもいます
※彼の発言は個人の感想で必ずしも美女の目撃を保証するものではありません
いやあ、桜は散り際でしたけど
堪能しました!!
なにか演奏会をやってます
まあ、こういうときに演奏されるのは誰もが知っている
スタンダードナンバー・・・
なんだけどよく聞いてなかったのでなにを演奏していたのか忘れました(笑)
4/9つうと上の公園の桜はもう終わりですなぁ
ただですねぇ
花びらが、風で散って、すごい桜吹雪
ふわーっと、トリップしそうになります。
桜の花にはそういうトリップする成分があるって話ですがホントかしら??
こういった、公共の場所で酒を飲んでもよろしいと言うのは
すごいことだと思うんですが
上野公園は火が使えないんですね
残念だけど、コレばっかりは仕方がないです
だから仕出しとか、買ってきたつまみでやるってことになるんでしょうね
ベトナムの民族衣装を着た7人が並んで写真を撮っていて
TBSのカメラがソレを撮影してました
夕方のニュースに出たかしら??
東照宮もきれいになってここでお参り
東照宮前の屋台街が一番お店が出てますね
お酒に花びらが入っている人多し
花より団子っていうならこの、散り際の時分の方が良いかも
美味しそうだけど、ボンディでカレーを食いたいので我慢します(笑)
さて、上野公園を通り過ぎて
京成の上野駅近くの交差点からアメ横をとおります
ある女性"なんでこんなに人がいるの???"と叫んでます
おもわず
”アンタがいるからだよ”
と心の中で突っ込みました。
自分も他人から見れば人ごみの一部と言うことをすっかり忘れてますな
上野もちょっとづつ変わって
むかし、入り浸っていた店なんかずいぶん無くなってますねぇ
知り合いは、魚屋が無くなってジーパン屋になっちゃった
と嘆いてますが、まあ、アメ横の魚だからねぇ
ガード下の一坪ショップなんか隣と一緒にしちゃったら
場所もわかんなくなっちゃう
先輩とふと入った中華料理屋が異常に美味しかったんだけど
今となっては場所も分からないです。
ナイフショップでスイスアーミー用のピンセットのスペアを購入
コレなくしやすいんだよね
さて、物欲も果たしたし(笑)
次の目的地へ
大江戸線経由で九段下へ
靖國神社(靖国神社)であります
こちらも、もう散り際、と言うより終わりですね
今年は一週間くらい早くないですかね
東京の一週間後が、地元と言う感じでしたが
地元は先週末と今週のアタマが見ごろでした
ハルパパさんのFaceBookの画像だったかな
桜の絨毯みたいになっていたの
まあそれほどでは無いですが
結構キレイでした
こちらでもお参り
お札を売っている巫女さんがあまりにかわいい(画像なし)ので
お札を買ってしまいました(笑)
20年ぶりくらいに遊就館を見学します
チケット
スマートだなぁ
お台場の展示会もこうならんか
ICタグじゃなくても、事前登録ならコレくらいできるだろう
たしか、私が見学したのは2002年の改修前です
確か回天が野外展示されていたような
良いのかなぁ 錆びちゃうんじゃないか
などと余計な心配しておりました(笑)
意外なコトに外国の観光客が多かったです
零戦
52型ですので後期のものです
華々しい活躍したのは21.22.32型で
いろも、こういうグリーンではないはずなのですが
マンガや映像作品に出てくる零戦は
どれもこういった緑色のものです
坂井三郎氏は、インタビューで
そういうイメージを抱いているんだからいいんじゃないか
と、寛容でした。
この後歩いて神保町まで向かい
ボンディで行列に仰天し
神房で飯を食い
古書会館で、古書市を冷やかしました
ほんとに冷やかすだけ
古書市はは自分の嗜好にあった
団体の展示会で無いと買うものが無い
ただそういうところだと専門外の本は安く売るので
掘り出し物が無いとも限らず(笑)
ジレンマですなぁ
この後、JRで、新橋へ
新橋の駅前のイベントですが
秋田のイベントガールもかわいかったんですが
それに付き添っていたJRの女性社員がきれいでびっくりしました
(スマン画像は無いのだ)
秋田の人かなぁ
昔青森の商社の人が
”秋田はねぇ、そこらへんで野良仕事してるオバちゃんもきれいだからね”
と、いってました
いやそれほどでもないとおもいます
※彼の発言は個人の感想で必ずしも美女の目撃を保証するものではありません
いやあ、桜は散り際でしたけど
堪能しました!!