『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

明日から竜王戦!カド番の豊島将之竜王、藤井聡太三冠への対抗策は角換わり?

2021-11-11 16:28:55 | 日記
挑戦者の藤井聡太三冠(19)が3連勝でタイトル獲得まであと1勝としている第34期
竜王戦七番勝負は、明日から11月12・13日に山口県宇部市で第4局が行われる。注
目の対局は12日9時に開始され、13日の夕方頃に決着する 藤井三冠が勝って竜王を
奪取し四冠目を獲得するか。それともカド番の豊島将之竜王(31)が逆転防衛の足
がかりを築くか。今回は豊島将之竜王が先手。今年の夏からタイトル戦を続けて戦
っている両者の対戦は、2021年に入って14局を数える。そのうち、豊島竜王の先手
番で行われた対局は全部で6局ある。タイトル戦では豊島竜王の2勝、藤井三冠の3
勝だ。豊島竜王の先手番ではほぼ互角の戦いだが、豊島竜王は後手番で7連敗して
おり、それが夏のタイトル戦の結果(叡王失冠・王位挑戦失敗)、そしてこの竜王
戦七番勝負における3連敗という数字につながっている。豊島竜王が新しい作戦を
採用すると最初は藤井三冠が対応に苦慮している。今回、豊島竜王はカド番、相掛
かりではなく、意表を突く  戦法になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況下で人材を吸収する不動産業界、「鼻の利く」不動産屋であれば大成功も・・

2021-11-10 05:04:59 | 日記
筆者も不動産業界に永く携わっていますが、この業界は時代の影響を受けやすく、浮き沈みが激しい。特に
大きいのが銀行の貸し出し金利・融資姿勢でしょう。人の「ふんどし借りて相撲を取る」と言われている所
以です。しかし、時代も大きく変わり、金融工学・法律の整備によってコロナ禍で大きく変貌しそうです。
またまた多様な人材を吸収し、億万長者を輩出しそうな気配が出て来ていますね。

以下抜粋コピー
私はもう35年以上も不動産業界の周縁で生きている。ひと口に不動産業といっても、家賃5万円のアパートの
賃貸仲介から、数百億円のビルの売買まで、それこそピンキリの世界である。日本のマンション業界は、新築物
件の開発・販売から中古の流通仲介や管理までバラエティー豊か。しかし、それぞれのノウハウはかなり異なる。
例えば、新築の販売に携わる営業マンは、流通仲介に関する知識をほとんど持っていない。業界内の人の動きは
激しく、最近、大手財閥系の流通系企業から大量の人員が流出したことが話題になっている。それこそ体育会系
のゴリゴリ営業をやっている会社だ。流出した人員はどこへ流れるのだろう。不動産業界というのは、学歴や職
歴に恵まれなくても、やる気と元気と根性があって、多少の才覚があれば頭角を現せる。「のし上がってやる」
なんて野望を持っているタイプにとっては、悪くない業界だと思う。人間的な魅力がちょっと…という者でも時
に大きな成功を得られる可能性がある。この業界で必要とされるのは宅地建物取引士という国家資格だが、さほ
ど難しくない。内容は法律関係がほとんどで、一部が建築関連。理系でも一級建築士を持っているような人は苦
労せずに取得している。不動産というのは、究極的には土地である。ほとんどの建物はいつか朽ち果てて、最終
的には取り壊される。だから土地の価値を見極めることが重要である。これも、小難しい理屈を理解する必要
はない。誰もが住みたいとか、使いたいと考える土地に価値がある。そうでない土地には価値がない。つまり
不動産とは人間の根源的な「生きる」という活動に直結している。それだけに、通常の動物本能に起因する価
値観を有していれば、基本的な善しあしが判断できる。だからこそ、誰でも「鼻の利く」不動産屋になれる可
能性がある。ただし、人間愛といった類いの感覚からは距離を置けるタイプが向いている。どういうわけか、こ
の世界で成功した人にはコワモテが多いと言ったら怒られるか。また、この業界はとことん人間臭い。不動産に
は同じものがなく、人間も同じ。だからあらゆる取引が、すべて特別で特有である。ある程度のパターンはある
が、まったく同じものはないのだ。このカオスな状況が不動産業界だ。参入の垣根は低い割に、チャンスをつか
める度合いはそれなりに高く、あっという間に成功した人を何人も見てきた。さらに言えば、不動産業界は常
に人材不足。それは量というよりも質の面で。不況期ほど優秀な人材を受け入れるセーフティーネットになって
いるのがこの業界ともいえる。
 ■榊淳司(さかき・あつし)氏 住宅ジャーナリスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太3冠王将戦挑戦者決定リーグで羽生善治九段下し、4連勝

2021-11-09 20:00:45 | 速報
連日将棋の話題になっている藤井聡太三冠ですが、第71期王将戦挑戦者決定リーグ・藤井聡太三冠(19)=王位、叡王、棋聖=対羽生善治九段(51)戦が9日、東京都渋谷区の将棋会館で行われ、激闘の末、後手106手で藤井三冠が勝ち、リーグを無敗の4連勝として初の挑戦に向けて前進した。羽生九段は3勝2敗となった。 平成と令和の棋界を彩ってきた両雄による通算6度目(過去5度は藤井三冠の4勝1敗)、1年ぶりの対戦。最終盤まで両者譲らずの激闘だったが、藤井三冠が圧巻の寄せを見せて辛勝した。 現在、王位、叡王、棋聖のタイトルを持つ藤井3冠は 次のタイトル竜王獲得をかけ今週、豊島竜王に挑戦します。 あと1勝すれば史上初の「10代で四冠」を達成ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/9王将戦・挑戦者決定リーグ▲羽生善治九段(3勝1敗)-△藤井聡太三冠(3勝0敗)

2021-11-08 07:05:41 | 日記
明日9日いよいよ東京・将棋会館において第71期ALSOK杯王将戦・挑戦者決定リーグ▲羽生善治九段(3勝1敗)-△藤井聡太三冠(3勝0敗)戦がおこなわれます。 王将戦挑戦者決定リーグの大詰めです。藤井聡太3冠が羽生善治9段を破れば渡辺明王将への挑戦権が近づき、3連勝している竜王戦を勝ち切れば5冠が目前です。藤井聡太無双時代の幕開けです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝王将戦・豊島将之竜王下し3勝目❞藤井聡太3冠に6連敗

2021-11-07 07:22:49 | 日記
第71期王将戦挑戦者決定リーグは、渡辺明王将への挑戦権を争う7人の総当たり戦。藤井、豊島の他に
羽生善治九段(3勝1敗)、近藤誠也七段(2勝1敗)、永瀬拓矢王座(1勝1敗)、広瀬章人八段(1
勝3敗)、糸谷哲郎八段(3敗)が参加している。藤井三冠は直近の一年間(2020年11月から現在
まで)先手番で負けたのは王位戦第1局だけで、あとは全部勝って29勝1敗。なんとも形容しがた
い、恐ろしい成績を残しています。藤井が竜王を奪取し、王将戦の挑戦権を獲得、1月から始まる王将
戦7番勝負を制すれば、年度内5冠を達成することになる。王将戦で豊島将之 竜王を下し3連勝で渡辺
明名人・王将への挑戦権獲得目前です。もはや誰も止められない無双状態ですね。9日に3勝1敗の羽生
善治9段との対局があり、この勝敗が挑戦権を決める対局になりそうです。

「珍豚美人」「ちんとんしゃん」サービスランチ(ライス・みそ汁付)
トンカツではなく豚の天ぷら!藤井聡太3冠の勝負めしはコレ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FRBパウエル議長「利上げは時期尚早であり、その時ではない」

2021-11-05 08:49:16 | 日記
FRBのパウエル議長が「利上げは時期尚早であり、その時ではない」と語り、NY
市場は更に高値を目指しています。「高インフレは来年まで続く可能性が高い」との
市場認識とはずれていますが、年末までは株式市場は強いのではないでしょうか?
日本企業の好決算連発で年末ラリーに期待です。

以下抜粋コピー

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は22日、オンライン会合に参加し
量的緩和策の縮小を進める時期だが、利上げについては時期尚早との見解を示した。
パウエル議長は「テーパリング(量的緩和策の縮小)をする時だ」と明言。ただ、雇
用が新型コロナウイルス感染拡大前の水準をまだ下回っている状況などを踏まえれば
「利上げは時期尚早であり、その時ではない」と語った。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太三冠「将棋日本シリーズJTプロ公式戦」勝利し21日豊島将之竜王と決勝戦

2021-11-04 05:18:17 | 日記
将棋の藤井聡太三冠が三冠となって初めて名古屋での公開対局に臨んだ 
「将棋日本シリーズJTプロ公式戦」は、日本将棋連盟所属の棋士12人に
よるトーナメント戦を全局、公開対局で行い、 3日は準決勝が名古屋市
港区で行われ、藤井聡太三冠と永瀬拓矢王座が訪れた人たちの前で対局。 
対局は持ち時間10分の早指しの中、先手の藤井三冠が、99手で勝利しま
した。 決勝戦の相手は豊島将之竜王で、今月21日に千葉県で対局が行
れます。 又、藤井三冠は同じ相手豊島将之竜王に11月12、13日に行われ
る竜王戦第4局に勝利ると、将棋界最高峰タイトルである竜王を獲得。
現在保持する三冠とせて四冠となり、羽生善治九段(51)が持つ最年
少四冠記録、22歳9カ月を大幅に更新、史上初の10代四冠となる。また最
高峰タイトルのを含む四冠で、渡辺明名人(棋王、王将、37)も上回
り、ついに将の序列1位に。「将棋日本シリーズJTプロ公式戦」も勝
利すれば将棋界の頂点に立つ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「持ちつ持たれつ政権交代しない55年体制」からの脱却!選挙目当ての野合は通用せず

2021-11-03 07:59:35 | 日記
衆議院選挙で自民党は、改選前から15議席減らしたが、単独過半数を維持し、自公連立政権は継続することとなった。
一方、第一党野党の立憲民主党の枝野幸男代表は敗北した衆院選の責任を取り辞任する意向を表明した。立民は衆院選で
公示前議席110から96に後退。福山哲郎幹事長(59)も引責辞任する方向だ。  そもそも政権としてやったことは
衆院の解散総選挙だけなので、批判にさらされることのない選挙だったのが、一番の自民党の勝因だろう。 逆に言うと立
民は批判しかしていない。「野党共闘」は共闘の効果はほとんどなく、改選前より議席を減らすという失敗に終わった。
今回の選挙でわかったことは自民党の底力、そして日本維新の会の可能性だ。日本維新の会副代表の吉村洋文氏(大阪府
知事)は29日JR高槻駅前で衆院選(31日投開票)の応援演説を行った。❝大阪10区では、27日に山崎拓元自民
党副総裁が、立憲民主党・辻元清美氏の応援演説に立ち「小選挙区は絶対に辻元。必ず当選させてほしい」と呼び掛け
自民大阪府連が本部に除名を上申。「高槻の選挙、どうなってるんですか。びっくりしますよ、本当に。相手の候補、強
い女性。名前は言いませんが辻元さん。奇々怪々な状況、世にも奇妙な物語みたいになってます」と前ふりし、「立憲民
主党の象徴である辻元さんの強いこの選挙区で、どういうわけか自民党の超・重鎮の山崎拓さん、重鎮中の重鎮がやって
きて、2人並んで演説をして『選挙区は辻元に、比例は自民に』って言ってるんですよ。意味わかります?わかりません。
こんな選挙区は日本にありません」と疑問を呈した。そして「相手の辻元さん、滑舌も良くて国会なんかでやられます
が、結局、全部茶番劇です。だって自民党の重鎮呼んで、応援来てもらってるんでしょ。皆さんの前では、テレビでは
『総理!総理!』って言ってますけど、結局持ちつ持たれつの関係じゃないですか」と語った。❞吉村氏は「自民党はも
うちょっと本気で改革をやってもらいたいと思います。何でか?これからの日本、茶番劇やってる余裕があるんですか」
と呼びかけ、少子化が進んで税収が減少して経済が縮小していくと話を展開。「特定の業界団体、既得権、国会議員がお
いしい思いをしている政治じゃあ日本がもたない。これを変えていきたい」と声を張り上げた。野党勢力で議席を増やし
たのは日本維新の会が11議席から41議席と圧倒的で、国民民主党は8議席から11議席、れいわ新選組が1議席から
3議席にそれぞれ伸ばしただけに終わった。この選挙による新たな勢力分布は、与党が294議席と全体の6割強、野
党が171議席と3割強となる。それを見ていると、この国は「55年体制」の時代から与党と野党の勢力分布が変わっ
ていないことに気が付く。「55年体制」は政権交代しないことに特徴があった。野党が権力奪取を狙わなかったからで
ある。つまり野党第一党の社会党は過半数を超える候補者を選挙に擁立せず、代わりに憲法改正を発議させない3分の1
を超える議席の獲得を狙った。自民党政権が最も腐心したのは野党からの攻撃ではなく、米国からの軍事的要求にどう応
えるかだった。吉田茂が敷いた「軽武装、経済重視」路線とは、国民に護憲思想を広め、米国に軍事的要求をエスカレー
トさせないことである。そのため自民党は、野党に護憲運動をやらせて憲法改正を発議させない3分の1の議席を与える。
しかし、「持ちつ持たれつ政権交代しない55年体制」は終わり、米国の軍事的要求は遠慮すること
なくエスカレートし始め、日本はその要求をかわすことができない。政権交代を狙わない野党の存在
も必要なくなったということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォール街の3巨人、コロナ禍後の大きなリスクを警告-ウッド氏はデフレ予測

2021-11-02 06:57:05 | 日記
経営危機に陥った中国恒大集団の社債が償還されないのではないのかと 、世界経済に不安と打撃を与えています。一方で
中国恒大集団の社債をはじめ中国の不動産関連の債券を、経営難に陥った企業の債務などを買い取るディストレスファンド
が買いあさっている。デフォルト(債務不履行)リスクの高い債権を安値で買って反発の時を待つ。いずれ中国政府が、な
んらかの形で救済に動くとの読みだ。 衆議院選挙勝利による岸田文雄内閣信任のご祝儀相場も期待できる。 海外投機筋は
相場の流れを見極めてモメンタム(勢い)が上方向とみれば、果敢に買いに動く。方向が下とみれば、売りに転じる。理由
抜きで動く。ここが、裏付けがなければ納得せず動かない日本人が誤解しがちなところだ。「政局ラリー」に参加した海外
投機筋の動きを政策論から理解しようと試みても、彼らは高頻度取引を駆使してのパワープレーに徹している。その結果
理屈が通用する日本株がいつも海外投機筋の草刈り場となっているわけなのです。 

以下抜粋コピー

投資家と世界経済を覆うリスクは無数にあり、膨らみ続けている。ブルームバーグ・ニュースは、先見の明があることで
知られる金融業界の巨人3人に今後5年から10年に何が最も懸念されるかを聞いた。

デフレの波

キャシー・ウッド(アーク・インベストメント・マネジメント創業者)
 現時点で広がっているのは、サプライチェーンの混乱でインフレ局面に拍車がかかっているという仮説だ。だが、197
0年代のインフレを目の当たりにした自分は、当時のような状況に戻るとは全く考えられないし、そうなると想定してい
る人は恐らく見誤ることになるだろう。われわれが目にしているのは、大きなデフレ圧力の高まりだ。イノベーションの
面でわれわれはかつてなかった時期にある。人工知能(AI)でトレーニング費用は年68%ずつ低下している。これはA
Iを活用した製品が多数生まれ、より品質が良く安価で創造力に富む製品がより速く出てくることを意味する。必要な費
用と時間が大幅に短縮されたDNAシーケンスはヘルスケアを一変し、医療費用のどの部分が無駄かを気づかせてくれる
だろう。このイノベーションの問題は、従来の世界秩序にとって極めて大きな破壊力を持つだろうということだ。イノベ
ーションに十分な投資をしてこなかった企業は、今後5年-10年でますます厳しくなるだろう。S&P500種株価指数が
始まった頃は企業の平均寿命は100年だったが、今や20年をやや上回る程度にまで短くなったと考えている。今後さらに
短くなるだろう。

不平等の世界

モハメド・エラリアン(アリアンツ主任経済顧問、英ケンブリッジ大クイーンズカレッジ学長)最も大きな懸念事項は
国内、国家間の両方で見られる格差だ。金融市場は社会問題と見なし、実際には経済や金融の問題として捉えていないが
われわれは格差拡大が勢いを増すリスクを冒している。新型コロナウイルスはこれを大きく後押ししたが、現在は元に戻
るどころか、不平等が悪化する動きが生まれている。格差が極めて広がった社会は経済的に健全な社会ではない。自分が
不安に思うのは、機会の不均衡にとどまらない。自宅にWiFi接続やコンピューターがない人々がコロナ禍でどうなっ
たかは見ての通りだ。学校との接触を失った多くの生徒たちは職を得られなくなるばかりか、雇用に適さなくなるのだ。
つまり、失われた世代になる。こうした社会がどのようなものか、すでに垣間見えている。経済的な側面では、総需要の
不足が見られる。富裕層の所得や資産は増しているが、支出の比率は比較的少ない。所得や資産に対する支出の比率は貧
困層の方が高い傾向にある。従って、増加する所得や富のすべてが富裕層に向かえば、需要の問題が生じ、それは成長の
問題を伴うようになる。現在はすでに長期停滞の期間にある。十分に包摂的でない低成長の期間で、自分や同僚は新常態
(ニューノーマル)と呼んでいる。
 
野放しのハッカー

スコット・マイナード(グッゲンハイムインベストメンツ会長)一番のリスクは、世界的な決済システムの持続可能性だ。
これまでにハッカーやテロリストの攻撃は極めて多くあり、米コロニアル・パイプラインの事件もあった。金融市場の決
済システムへの攻撃には、米国だけでなく欧州もぜい弱な様子だ。攻撃を受ける可能性は極めて高く50%を優に上回ると
みる。このリスクを評価し、短期的には既存のシステムをいかに強化できるか、長期的には近代化する方法を見いだすた
め、国際的な協力が必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン高騰に歯止めかけるか… 民主党(当時)の政権公約だった「トリガー条項」発動は?

2021-11-01 06:29:52 | 日記
原油価格の上昇を受けたガソリン価格の上昇が止まらない。そんな中で注目されているのが
ガソリンへの課税を停止する「トリガー条項」だ。果たして、トリガー条項は発動されるの
か。資源エネルギー庁の調査によると、レギュラーガソリンの1リットル当たり小売価格は
2021年の年明けには136円台だったが、3月には150円台、10月には160円台に上昇した。
わずか10カ月間で25%近い価格上昇となった。原油、ガソリン価格の上昇は、個人の生活
費への負担を増すだけではなく、食品や製品の物流コスト増を通じで物価の上昇につながる。
 こうした状況の中で、今、注目されているのが、ガソリン価格の上昇時に課税を停止する
ことで、価格を低下させる「トリガー条項」だ。トリガー条項は、2009年の衆院選で民主
(当時)が政権公約のひとつに、ガソリン税等の暫定税率廃止を掲げたことが契機となった。
政権をとった民主党は、ガソリン税等の暫定税率廃止の検討に着手したものの、財源不足か
ら廃止を見送ることに。その代替案として出てきたのが、燃料価格高騰対策としての「トリ
ガー条項」だった。その後、 2010 年に「所得税法等の一部を改正する法律」に租税特別措
置法第89条を盛り込み、トリガー条項を成立させた。では、トリガー条項とは具体的にどの
ようなものなのか。それは、総務省が発表する小売物価統計調査でレギュラーガソリンの1
リットル当たりの小売価格が、3カ月連続で160円を超えた場合、翌月からガソリン税の揮発
油税の特例税率となっている上乗せ税率分の25.1円の課税を停止するというもの。そして
止後に3カ月連続でレギュラーガソリンが1リットル当たりの小売価格が130 円を下回った
場合には、課税停止が解除される仕組みだ。そもそも、ガソリンはタバコなどと同様に税金
の塊であり、典型的な二重課税になっている。例えば、10月18日時点でレギュラーガソリン
の1リットル当たりの小売価格は164.6円だが、ガソリン本体価格はわずか93.0円で、残りの
71.6円は税金だ。課税の中核は「揮発油税」と「地方揮発油税」だが、この本則税額は28
.7円で、トリガー条項に対象となっている特例税率部分の25.1円を加えると、53.8円が課税
されている。さらに、そこに石油石炭税と地球温暖化対策税が加算され、その上、ガソリン
価格にこれらの税額を加えた合計額に10%の消費税がかかることになる。この2重課税を廃止
すれば、例えば1リットル当たり160円のレギュラーガソリン小売価格は、消費税込みで1リッ
トル当たり約100円にまで価格が下がる。本来であれば12月の初旬まで160円台が続けばト
リガー条項が発動することになるのだが、残念なことにトリガー条項の発動は現在、凍結さ
れている。11年の東日本大震災の復興財源とするために、同年4月27日から発動が凍結され
たのだ。その上凍結は事実上、無期限となっており、トリガー条項を復活(凍結を解除する)
させる方法は明確ではない。つまり、事実上の廃止になっているということだ。だが、衆議
院選挙を前に、このトリガー条項は再び政策の焦点となってきた。国民民主党が、トリガー
条項の凍結解除を公約に追加したのだ。果たして、トリガー条項の凍結が解除されるのか
はたまた、別の政策・状況変化でガソリン価格が下がるのか、それともガソリン価格の高騰
を放置し、国民にそのツケを回すのか?国民との約束を守るのか?選挙後の政治判断は如何?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする