今朝7月10日午前4時過ぎ高野山奥の院の東空に煌煌と輝く明けの明星を拝しました。
3年前四国21番太龍寺で求聞持を修して以来の明るい明けの明星でした。
再度求聞持を修行せよとのお示しでしょうか・・・それにしても有難さにしばし立ち止まって拝みました。(そういえば昔は奥の院にも求聞持堂があり、釈雲照律師もなんども行じられたということを聞いたことがあります。)
将来の記録の為にここに記録しておきます。 . . . 本文を読む
「無常和讃」
霞かすみにまごう桜花
錦織なすもみじ葉も
夜半の嵐しにさそわれて
いろはにほえどちりぬるを
流れ静に行く水と
人の命の定なく
呼ど帰ぬ鹿島だち
わがよたれぞつねならむ
あやめも分わかぬ冥府の路
独の旅と思しに
大師の御手に導かれ
ういのおくやまきょうこえて
嬉やこゝは密厳の
浄土なりけりあなとうと
諸仏菩薩に守られて
あさきゆめみじえいもせず . . . 本文を読む
天台宗・・天台宗宗憲「天台宗の本尊は久遠実成無作の本佛をもって本体とする。諸仏は 前項の本佛と一体無二であり、諸仏はことごとくその隨縁応現の身であるから ひとしくこれを尊崇する。」(お釈迦様を本尊とするがその他の仏も隨縁応現 の身であるから同様に尊崇する。)
仏壇は中央に阿弥陀様、向かって右が天台大師、左側が伝教大師のこ とが多い。
真言 . . . 本文を読む
7月10日は浅草観音さまのご縁日四萬六千日です。つまり一日お参りすると四萬六千日おまいりしたことになるというのです。
なおこの日は清水寺、四天王寺も縁日ですが千日にあたるとされます。
俗説で典拠はありませんが白米1升が4万6千粒だからとかという説もあるようです。
一生を観音様のご加護によって無事息災にという意味であろうとおもわれます。
安政6年の『武江遊観志略』という本に「七月九日、観音千日参、今 . . . 本文を読む