福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

霊魂の話(折口信夫)・・・その7(最終回)

2017-02-26 | 法話
山伏し生活の起り 一体山伏しの為事は、何から始まつたかと言ふと、あれは元来、仏教から出て居るのではない。日本の古い神々の教へが、さうした形をもつてゐたので、村の若者を山籠りをさせて、男にする事が、其一つであつた。此時期が、後の山伏しの精進・行と言はれるものであつたので、山伏しの籠りに行くのは、即、若者になりに行つた風習の名残りである。 此風習は、山伏しを専門にしない者の間にも残つた。近年まで、羽 . . . 本文を読む
コメント

四国88カ所お遍路の旅その十七~第八十五番八栗寺~

2017-02-26 | 講員の巡礼(お四国他)ほか投稿
四国88カ所お遍路の旅その17~第85番八栗寺~ . . . 本文を読む
コメント

神道の新しい方向,折口信夫・・1

2017-02-26 | 法話
神道(注)の新しい方向 (注、神道の定義について 津田左右吉「日本の神道」では神道の定義として 1、日本の民族的風習としての神道 2、神の権威・力・はたらき・しわざ・神としての地位・神であること・神そのもの 3、民族的風習としての宗教に何らかの思想的解釈を加えたもの(例、両部神道、唯一神道、垂加神道) 4、特定の神社で喧伝されているもの(例、伊勢神道、山王神道) 5、日本に特殊な政治もしくは道徳 . . . 本文を読む
コメント