「昔の日本人は強かった」何年か前に来日したウルグアイのムヒカ前大統領のことばです。
逆に言うと,「いまの日本人は弱い」ということでしょう。
たしかにたとえば、16世紀にはフランシスコ・ザビエルが本国への報告でも「まず第1にいうべきことは、今までの交際によって知り得た限りにおいて、この国民は、私が出逢った民族の中で、最もすぐれている。‥‥日本人は一般的に良い素質を持ち、悪意がなく、交際して非常に感 . . . 本文を読む
弘安の役では神社で密教修法を行い、尊勝陀羅尼を誦しています。思円上人(叡尊)は舞殿で尊勝法を修しています。そして「相手は非道の者、こちらは二百五十戒を具し、神祇を敬い、五常(仁、義、礼、智、信)に随い十善を好む民族なのでくらべものにならないはず」と八幡大菩薩に祈願しています。 . . . 本文を読む
憧れの老僧の描写・・2
「方丈記」に侘びた庵の佇まいを描写して「いま、日野山の奥に跡を隠して後、東に三尺余りの庇をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚を作り、北によせて障子を隔てて、阿弥陀の絵像を安置し、そばに普賢をかけ、前に法華経をおけり。東の際に蕨のほどろを敷きて、夜の床とす。西南に竹のつり棚を構へて、黒き皮籠三合を置けり。すなはち、和歌・管弦・往生要集ごときの抄 . . . 本文を読む
遠藤周作「女の一生」より
「地獄とは愛がまったくなくなってしまった場所だよ。・・・ここに愛がないのなら我々が愛をつくらねば・・(コルベ神父)」
(コルベ神父はナチスの処刑に臨み妻子があると泣き喚くアウシュビッツの囚人の身代わりに飢餓房に入り亡くなる。このことが囚人たちに伝わったとき、それまでの恐怖と悲惨と拷問と死しかない世界が一転した。)
「・・彼らの前面には燃え上がる空と、夕日を受けた城のような . . . 本文を読む