・今日30日は大師が「弘仁の遺誡」を定められた日です。
ここでは大師は十善戒・三昧耶戒を守れない者は出ていけ、とおしゃっています。
弘仁の遺誡(高野大師御広伝等による)
「四年仲夏晦。製遺誡云。
諸の弟子等に語ぐ。凡そ出家修道は、もと仏果を期す。更に輪王梵釈の家を要めず。豈況んや、人間少少の果報をや。発心して遠渉せんには、足にあらざれば能はず。仏道に趣向せんには、戒にあらざれば寧んぞ至らんや。必ず須く顕密の二戒堅固に受持して、清浄にして犯なかるべし。いはゆる顕戒とは、三帰・八戒・五戒及び声聞・菩薩等の戒なり。四衆(比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷)に各本戒あり。密戒とはいはゆる三摩耶戒(菩提心を捨てないことを誓う戒)なり。または仏戒と名づけ、または発菩提心戒と名づけ、または無為戒と名づくる等なり。
かくの如くの諸戒は十善を本となす。いはゆる十善とは、身三語四意三なり。末を摂して本に帰すれば、一心を本となす。一心の性は、仏と異なることなし。我心と衆生心と仏心との三、差別なし。この心に住すれば、すなはちこれ仏道を修す。この宝乗に乗ずれば、直ちに道場に至る。もし上上智観なれば即身成仏の径路なり。上智観はすなはち三大に果を証す。中智観は縁覚乗、下智観は声聞乗なり。
かくの如くの諸戒、具足せざれば慧眼闇冥なり。この意を知って眼命を護るが如くすべし。寧ろ身命を棄つるとも、この戒を、犯ずることなかれ。もし故に犯ずる者は、仏弟子にあらず、金剛子にあらず、蓮華子にあらず、菩薩子にあらず、我もまた彼が師にあらず、かの泥団折木に何ぞ異ならん。師資の道は父子よりも相親し。父子は骨肉相親しといへども、ただこれ一生の愛にして生死の縛なり。師資の愛は法の義をもって相親しみ、世間出世間に苦を抜き楽を与ふ。何ぞよく比況せん。
所以に慇懃に提撕して、これを迷衢に示す。もし我が誠に随はば、すなはちこれ三世の仏戒に随順するなり。これすなわち仏説なり。これ我が言にあらず。もろもろの近円 ( ごんえん 具足戒を受けたもの)・ 求寂 ( ぐじゃく 十善戒を受けたもの)・ 近事 ( ごんじ 五戒を受けた在家のもの)・童子(出家を願い、比丘に侍従するもの)等、これ等の戒を奉行して、精しく本尊の三摩地を修し、速やかに三妄執(三摩地法(観法)によって瞬時に超克すべき3の妄執「麁妄執」(初劫)、「細妄執」(二劫)、「極細妄執」(三劫))を超えて、疾く三菩提を証し、二利を円満し、四恩を抜済すべし。いはゆる冒地薩埵(菩薩)、豈に異人ならんや。我が教誡に違ふは、すなはち諸仏の教に違ふなり。これを一闡提と名づく。長く苦海に沈みて、何れの時にか脱るることを得ん。我もまた永く共に住して語はず。
往き去れ、住することなかれ。往き去れ、住することなかれ。
弘仁四年仲夏之月晦日」
最新の画像[もっと見る]
-
金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 10ヶ月前
-
一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
-
万人幸福のしおり 4年前
-
佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
-
四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
-
四国八十八所の霊験・・その89 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その76 6年前