福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

四国八十八所の霊験その96

2014-08-04 | 四国八十八所の霊験
 次は65番三角寺です。大体途中の伊予三島までは電車にします。17年には石槌山駅にでるとベンチに雑誌がおいてありました。そこには信仰心の厚い自衛隊幹部の話がのっておりこの人の口癖は「万事好都合」と「絶対大丈夫」の二つだと書いてありました。すばらしいことばです。
この後これに通ずる現象に次々と遭うことになりました。

石槌山駅の土手のホームに座っていると一面の麦畑の上を春風が若草の香りを運んできました。陽光の中、雲雀が囀っています。英の詩人ブラウニングの「春の朝」(上田敏訳)を思い出しました。「時は春、日は朝、朝は七時、片丘に露みちて、揚雲雀なのりいで、蝸牛えだにはい、神空にしろしめす、すべて世は事もなし」です。

 二回目の19年春には伊予三島の「高雄」という旅館にとまりました。玄関に老夫婦がにこにこしながら出迎えてくれました。素泊まり3,000円です。しかもお婆さんが洗濯してくれて私のパンツの緩いゴムまでつけかえてくれました。 感激恐縮してお礼に納札と心ばかりのお金を渡そうとするとご主人は血相を変えて「それだけは」といってお金を押しかえしてきます。結局お礼を言って納札だけ渡しました。四国の人は素朴で頑固です。

 65番三角寺へはこの遍路宿から4kmくらいですが翌朝は5時ころでました。 山にのぼる入り口で迷ったりしたせいか三角寺を15分も行き過ぎ次の66番雲辺寺への道標があるところまで来てしまいました。道標をみておかしいと気がつきました。まだ6時なので皆寝静まっています。やっと一軒の民家の戸を何度も叩くとおばあさんが出てきて、引き返す路をおしえてくれました。


65番三角寺ではめずらしく3組もお遍路さんがいました。それぞれ大声で般若心経などおとなえしています。最初大声に悩まされてお経を間違えそうになりましたが思い直してこの方たちすべてにお蔭をいただけますようにと願いました。 するとこの人たちの大声のお経が自分のお経のBGMのようにおもえてきてなにか大変ありがたい気持ちになりました。理趣経も間違えることなく読めました。気の持ち方で全く逆の効果になりました。


65番三角寺境内には「このところは大師88所開創の砌、三角の降伏護摩壇を作られし跡なり」との趣旨がかいてあり護摩壇跡だという三角池があります。 お大師様が四国八十八所を開創されるに当たり障碍をなすものを降伏するために降伏護摩をたかれたのでしょう。

護摩(ごま)とは、サンスクリットのホーマを音訳して書き写した語です。息災、降伏、増益、敬愛の4種の護摩があります。
護摩木に火を点じ、火中に供物を投じて主にお不動様に祈願します。護摩木は煩悩をあらわしそれが燃える火は智慧をあらわします。すなわち煩悩という材料を燃やして智慧の火が輝く構造になっています。煩悩即菩提(迷いが覚りの材料)ということが護摩で即物的にわかります。

私も22年ころまではあるお寺で頼まれて、毎週護摩行をおこなっていました。これは高野山での数十年前の加行のとき真別所の不動の滝に100日間打たれたご縁によるものだろうと有難くおもっています。多くの人の護摩札も祈願しましたが選挙の日に祈願してその人が当選したこともありました。

65番三角寺のご詠歌は「おそろしや、みつのかどにも、いるならば、こころをまろく、じひをねんぜよ」です。




標高500mの65番三角寺から標高900mの66番雲辺寺までは約20km弱ですが一番きびしい遍路路かもしれません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福聚講・今日の言葉 | トップ | 四国八十八所の霊験その97 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

四国八十八所の霊験」カテゴリの最新記事