「橿原奠都の詔」等(日本書紀巻三)
「・・三月辛酉丁卯の日、命を下して曰く、
『我東に征きしより茲に六年になりぬ。皇神の威を頼りて、凶徒就戮されぬ。辺土未だ清らず。余の妖尚梗(こわ)しといへども、中州之地また風塵なし。誠によろしく皇都を恢廓(ひらきひろ)め、大壮(みあらか)を規(はかり)つくるべし。而して今、運屯蒙(ときわかくくらき)にあひ、民の心朴素なり。巣にすみ穴にすむ習俗、これ常となれり。それ大人の制を立つ。義かならず時に随ふ。苟くも民に利有らば、何ぞ聖の造に妨はむ。また当に山林を披き沸ひ、宮室を経営て、恭みて寶位に臨み、以て元元を鎮むべし。上はすなはち乾霊の国を授けたまひし徳に答へ、下はすなはち皇孫正を養ひたまひし心を弘めむ。然して後に六合をかねて以て都を開き、八紘を掩ひて宇と為むこと、また可からずや。かの畝傍山の東南の橿原の地を観れば、蓋し国の墺區か。治るべし。』
・・・辛酉春正月、庚辰朔の日、天皇橿原宮に即帝位。是の歳を天皇の元年と為す。」