今日は生き仏として人々に崇められた西本願寺派の学匠七里恒順遷化の日です。以下明治の仏教者等によります。「天保6年7月11日新潟の明鏡寺という西本願寺派の寺に生まれ南渓,月珠らにまなび,博多の万行寺の住職、ほとんど自坊をはなれず,甘露窟という私塾で教育や布教に専念した。明治33年1月29日死去。66歳。著作に「七里和上言行録」など。」
福沢諭吉や丸紅創業者伊藤長兵衛・伊藤忠の伊藤忠兵衛も私淑しています。特に伊藤長兵衛は丸紅が苦境に陥った時師恒順の教えに従い全財産を投げ出して救いついに天下の丸紅に育てた。弟の伊藤忠兵衛も行商で博多を訪れたとき七里和上の教えに会い「商売は菩薩(ぼさつ)の業(わざ)」「売り手よし、買い手よし、世間よし」「商売で嘘をつくな」という伊藤忠の厳しい教えの基本ができたようです。以前朝比奈宗源師の本に七里和上の弟子村田静照師に傾倒されて徹夜で話し込んだという記事がありましたが、其の師僧である七里和上の凄さは想像するに余りあります。
最新の画像[もっと見る]
-
金剛頂瑜伽中發阿耨多羅三藐三菩提心論 1年前
-
一日は定光佛・熱田大明神・妙見様・天神と地神の日 3年前
-
万人幸福のしおり 4年前
-
佛説彌勒大成佛經 (全巻書き下し) 4年前
-
四国八十八所の霊験・・・その97 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その92 6年前
-
四国八十八所の霊験・・その89 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その88 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その83 6年前
-
四国八十八所の霊験・・・その76 6年前