Fukunosukeです。
毎年、今くらいの時期に、会社の人を呼んで飲ませる会というのを
やっています。もうかれこれ5、6年続いているかなぁ。
ウチはお客さんを呼びなれていないので、このイベントが近づくと
掃除だ庭造りだメニュー検討だと、1ヶ月も前から準備を始めます。
今年は4月28日。朝は晴れていたのですが、午後は大荒れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/94a89a3d79cbd2641a3166ca411e2468.jpg)
なんと言っても、この会の主役はhiyoko自慢のお料理です。
怒涛の食い倒れメニューを紹介します。
まずはバーニャカウダ。色とりどりの野菜達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/7f6ba319ec107339a9ceaeff58eb958c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/3127c0c34913633cf2a324b5d38bace5.jpg)
バーニャカウダソースはマカロン由香先生仕込。おいしかった。
下北沢レ・リアン特製、白レバームースとテリーヌ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/c9d3a2238dd35caf88f0e149c073e383.jpg)
これは出来合いということになりますが、大好評。
用意した4種類のチーズと共に、三宿シニフィアン・シニフィエ
の胡椒のパンとよく合いました。
トート・マンクン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/fc27a826b038ee5616861f0a2a45a9f0.jpg)
鳥の唐揚げじゃなくて、タイ風さつま揚げ。ジェンガラのお皿に
ピッタリです。
ヤンソンさんの誘惑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/49ff57a18844e1f5e1fe7686609d89b2.jpg)
これは北欧料理。毎度、料理のテーマなどを決めることはしない
ので、その時々、美味しいと思ったものを何でも出してしまいます。
ガスパチョ、アンダルシア風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/e45907c1c1a9ba3f67ce0da634c85344.jpg)
何がどうだとアンダルシア風か知りませんが、とりあえずおいしけ
ればそれでよし。
海老の香り蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/7bc5790d9ae1ba22712f743fdadd67ca.jpg)
これはベトナム風。レタス、大葉等の葉っぱにまいて、エスニック風
ソースで食べます。
牛肉のカラカラ炒め、中華風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/36c761ec5d1d68fef1b9d9d3d4bff0e3.jpg)
ピリ辛の炒め物。お酒がすすみます。
ヨーロッパ家庭風豚肉の蒸し焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/287f77ec779bb266c48dad03b94851a8.jpg)
豚肉は、蒸し焼きにすると高級牛肉のような味わいが出ますね。
我が家の名物料理のひとつになりました。
春菊とさばみりん干しのサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/657dee0fb02ffff22aa43d53582afe20.jpg)
代沢タケハーナの人気メニューをいただいちゃいました。
とは言っても作り方はhiyoko流ですけど。
またしても。レ・リアンの特製カレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/2d967883554f1210957c715d24e286e7.jpg)
レ・リアン本日2品目。レ・リアンは、カレー屋さんでも
充分流行りそうなくらいカレーがおいしいのです。
今日は2品、レ・リアンに応援してもらいました(ありが
とうございます。)。
デザートは、タピオカアジア風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/ae29a9da08947c119451d84a3f2a6870.jpg)
ベトナム風パフェとの事です。この緑豆もhiyokoが煮ました。
偉いねー。
お茶菓子はオー・ボン・ヴュータンのウィークエンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/15b005b5a3c8cb0de387c0ab9d7d6137.jpg)
このレモンケーキは、ほぼ毎回登場する定番。
今日のお客さんは、入れ替わり立ち代りで都合7人+我々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/f3bb665a4ab04920377c6400841816eb.jpg)
ご飯の食べすぎでみんなヒヨコになってしまいました。
イヤー、大変でした。疲れた。翌日は2人ともグロッキー。
しかし、これだけのお料理を出すhiyokoも大したものでしょ。
お料理係りとしては、我が家自慢のタネです。お教室に通っ
た甲斐はあったかな。
作るも作ったりですが、食うも喰ったり。これだけの料理を
出して、ほとんどたいらげてしまいました。みんなの食欲
恐るべしデス。
我が家では、この行事が終わってからやっとGWです。
毎年、今くらいの時期に、会社の人を呼んで飲ませる会というのを
やっています。もうかれこれ5、6年続いているかなぁ。
ウチはお客さんを呼びなれていないので、このイベントが近づくと
掃除だ庭造りだメニュー検討だと、1ヶ月も前から準備を始めます。
今年は4月28日。朝は晴れていたのですが、午後は大荒れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/94a89a3d79cbd2641a3166ca411e2468.jpg)
なんと言っても、この会の主役はhiyoko自慢のお料理です。
怒涛の食い倒れメニューを紹介します。
まずはバーニャカウダ。色とりどりの野菜達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/7f6ba319ec107339a9ceaeff58eb958c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/3127c0c34913633cf2a324b5d38bace5.jpg)
バーニャカウダソースはマカロン由香先生仕込。おいしかった。
下北沢レ・リアン特製、白レバームースとテリーヌ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/c9d3a2238dd35caf88f0e149c073e383.jpg)
これは出来合いということになりますが、大好評。
用意した4種類のチーズと共に、三宿シニフィアン・シニフィエ
の胡椒のパンとよく合いました。
トート・マンクン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/fc27a826b038ee5616861f0a2a45a9f0.jpg)
鳥の唐揚げじゃなくて、タイ風さつま揚げ。ジェンガラのお皿に
ピッタリです。
ヤンソンさんの誘惑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/73/49ff57a18844e1f5e1fe7686609d89b2.jpg)
これは北欧料理。毎度、料理のテーマなどを決めることはしない
ので、その時々、美味しいと思ったものを何でも出してしまいます。
ガスパチョ、アンダルシア風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f1/e45907c1c1a9ba3f67ce0da634c85344.jpg)
何がどうだとアンダルシア風か知りませんが、とりあえずおいしけ
ればそれでよし。
海老の香り蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/7bc5790d9ae1ba22712f743fdadd67ca.jpg)
これはベトナム風。レタス、大葉等の葉っぱにまいて、エスニック風
ソースで食べます。
牛肉のカラカラ炒め、中華風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/36c761ec5d1d68fef1b9d9d3d4bff0e3.jpg)
ピリ辛の炒め物。お酒がすすみます。
ヨーロッパ家庭風豚肉の蒸し焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/287f77ec779bb266c48dad03b94851a8.jpg)
豚肉は、蒸し焼きにすると高級牛肉のような味わいが出ますね。
我が家の名物料理のひとつになりました。
春菊とさばみりん干しのサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/657dee0fb02ffff22aa43d53582afe20.jpg)
代沢タケハーナの人気メニューをいただいちゃいました。
とは言っても作り方はhiyoko流ですけど。
またしても。レ・リアンの特製カレー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/2d967883554f1210957c715d24e286e7.jpg)
レ・リアン本日2品目。レ・リアンは、カレー屋さんでも
充分流行りそうなくらいカレーがおいしいのです。
今日は2品、レ・リアンに応援してもらいました(ありが
とうございます。)。
デザートは、タピオカアジア風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9d/ae29a9da08947c119451d84a3f2a6870.jpg)
ベトナム風パフェとの事です。この緑豆もhiyokoが煮ました。
偉いねー。
お茶菓子はオー・ボン・ヴュータンのウィークエンド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/15b005b5a3c8cb0de387c0ab9d7d6137.jpg)
このレモンケーキは、ほぼ毎回登場する定番。
今日のお客さんは、入れ替わり立ち代りで都合7人+我々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/f3bb665a4ab04920377c6400841816eb.jpg)
ご飯の食べすぎでみんなヒヨコになってしまいました。
イヤー、大変でした。疲れた。翌日は2人ともグロッキー。
しかし、これだけのお料理を出すhiyokoも大したものでしょ。
お料理係りとしては、我が家自慢のタネです。お教室に通っ
た甲斐はあったかな。
作るも作ったりですが、食うも喰ったり。これだけの料理を
出して、ほとんどたいらげてしまいました。みんなの食欲
恐るべしデス。
我が家では、この行事が終わってからやっとGWです。
すっごーい!!会社の人がうらやましい~!!おいしそうです!
どれもこれも食べたみたいなぁ~
ヤンソンさんの誘惑、初めて見ましたね~。ポテトですか?
パーニャカウダもとっても美しい!!
お皿も素敵!
レ・リアンのパテ、カレーもおいしそうです。
これだけの準備大変だったでしょうね~。
お疲れ様です
でも、会社の方、喜ばれたでしょうね
すごいです
これだけの料理準備はさぞかし大変だったことでしょう。そしてFukunosukeさんと共にゲストに気を配り。。お疲れ様でした。
日本ではポットラック(持ち寄り)パーティーはあまりないでしょうが、1人1品(気の置けない仲間ならxxさんはデザート、○さんはチキン料理と担当を決めるとラクです)で趣向を変えるのも1つの方法ですね。でもHiyokoさんのことだからレイアウト、お皿、コーディネートを完璧に統一しておもてなしするのも楽しみだと思います。
気になっていた「ヤンソンさん」、レシピに習ってトライしてみますね。カナダにはメークインはないので別のポテトで(あ、すでにレシピから脱落している???)
そう言っていただけると作った甲斐があります。(ヘヘヘ)
ヤンソンさんの誘惑は、スウェーデン料理のお店食べてぜひ作ってみたいと思ったお料理です。
見た目は地味なのですが、沢山の玉葱を1時間ほどじっくりとあめ色になるまで炒めるので、格別な美味しさがあります。
1時間かけてじっくりとオーブンで焼くことによって何とも言えない美味しい料理に仕上がります。
時間があるときにでもぜひ作ってみてください。
作りかたはネットで調べられるので配合だけ書きますね。
じゃがいも(中位4~5個)・・メイクイーンを使います
玉葱(1.5~2個)
アンチョビ(4枚)
生クリーム(200ml)
アンチョビの汁(少々)
バター(少々)・・オーブンに入れる前にちぎって上に乗せる
今回はこの倍量(20センチ角くらいのキャセロール)で作りました。
他にアンチョビの塩分で塩を加減して入れてください。
多分あまり塩を入れなくても大丈夫だと思います。
さすがに疲れて、昨日は二人でマッサージに行きました。トホホ。
年には勝てませんわ
早速作ってみようとは、サスガです!
上記の玉葱の量ですが、大きめなら1個から1.5個で大丈夫です。
玉葱は暇なときに作って、冷凍しておいてもいいかもしれないです。
オーブンで1時間ほど焼いている間に他の事ができるので、お客様料理には向いていると思います。
ポトラックバーティー、私の友達の時は時々やります。
デザートならどこそこのケーキがいい!!などとわがままを言ったり。。
このパーティーは、日頃夫が若い人たちを連れてほとんど飲みに行ったりしないので、年に一回大盤振る舞いをしましょうという気持ちでやっているんです。
みんなへの感謝の気持ちをこめてということで。
でもだんだん年とともに終わった後の体が・・・。
本当ですか~!!嬉しいです、そう言っていただけて。
でも美味しいかどうかは食べてみないとわからないですよ!(笑)
最近はこの前になってくると、どこで何を食べても、これ新しいメニューにどうかな・・、なんて考えるようになってしまいました。
逆に言えば、これがあるからお料理のレパートリーが増えるとも言える訳で、有難い存在でもあるのです。
それに家もきれいになるので、一挙両得です。
なので、我が家では大掃除は年末ではなく4月にするようになってきました。(笑)
人を呼ぶのは大変ですが、あらゆる面でいいことが多いので、これからも続けようと思っています。
こりゃこりゃ。ほほ~♪
素晴らしいパーティですわね。
是非わたくしもひよこになりたし・・・。
準備も片付けもなにせ大変だと思いますが、披露する場があるということは素晴らしいですわね。
一緒に疲労しちゃうのがなんなんですが・・・。
(ベタすぎですわね。)
ではでは、またのレッスンもどうぞ腕を磨きにいらしてくださいませね。
マカロン由香
どれも美味しそうだけど!ヤンソンさん、豚の蒸し焼き、食べたいワ~。
タピオカと緑豆も美味しそう~。
こんなに腕を磨いていたなんて驚きです。それに、お料理って同時進行でしょう?頭が良くないと出来ないわ~!尊敬しちゃう!
ヤンソンさんの誘惑まで登場させたのですね!!
うっわ~。食べたかったなぁ。