Fukunosukeです。
東京郊外には、在日外国人向けの食材店があちこちにありますね。
神奈川県某所にその類のお店を発見して、いろいろ調達して来ました。
お馴染みインドネシア料理のインスタント調味料モロモロ。
インドネシア版クック・ドゥといったところ。
だいたい、スーパーやネットだと1つ150円~200円くらいでしょうか。
このお店では1つ100円でした。バリとそんなに値段変わらないくらい。
シャンプーではなく、ココナッツオイル。これはインド産。
フィリピン産シャロット(バリではバワンメラ)。サンバル作りに不可欠。
スナック2種。大きい袋はスリランカ産。小さいのはどこだっけかな?
甘いお菓子。お米が材料かな? これはスリランカの人が日本で作ってる。
その他にも、イラン産のレトルトカレーを買った。とにかく各国の食材が
沢山売っていて、エスニック料理大好きな僕らにとってワンダーランド。
さっそく日曜の夕飯は、エスニック大会となりました。
先ほどのスナックはこんな感じでした。日本には無い味。それだけで愉快。
シャロットを使ったサンバルマタ。ご飯やおかずにちょっとずつ混ぜて食べ
ると、味が一気に変化してとっても美味しい。最高によくできました
hiyokoいわく、トラシ(エビのペースト)の分量が決め手だそうです。
ルンダン(牛肉のココナツソース煮)。袋の写真と違う出来栄えなんだけど、
コレはこれで美味しかった。ご飯のおかずにちょうどピッタシ。
インドネシア風カレー。具材の切り方は日本風。サッパリすっきりした味で
なかなか美味しいです。
空芯菜の炒めエスニック中華風。特段のソースを使ったものではないけど、
オイスターソースを少し加えてインドネシア風の微妙な味わいになりました。
バリ風に、ご飯のまわりにおかずを盛って、ご飯と混ぜ混ぜして食べました。
家でバリ料理をやる時は、ナシゴレンとアヤムゴレンとソトアヤムと、、、って
定番メニューになってしまうのですが、今回はサムシング・ディファレント。
いつもと違うご飯は、面白美味しいね。
ちなみにコレがイランのカレー。ちょっと恐くてまだ食べてないけど、
どんな味だろう?
東京郊外には、在日外国人向けの食材店があちこちにありますね。
神奈川県某所にその類のお店を発見して、いろいろ調達して来ました。
お馴染みインドネシア料理のインスタント調味料モロモロ。
インドネシア版クック・ドゥといったところ。
だいたい、スーパーやネットだと1つ150円~200円くらいでしょうか。
このお店では1つ100円でした。バリとそんなに値段変わらないくらい。
シャンプーではなく、ココナッツオイル。これはインド産。
フィリピン産シャロット(バリではバワンメラ)。サンバル作りに不可欠。
スナック2種。大きい袋はスリランカ産。小さいのはどこだっけかな?
甘いお菓子。お米が材料かな? これはスリランカの人が日本で作ってる。
その他にも、イラン産のレトルトカレーを買った。とにかく各国の食材が
沢山売っていて、エスニック料理大好きな僕らにとってワンダーランド。
さっそく日曜の夕飯は、エスニック大会となりました。
先ほどのスナックはこんな感じでした。日本には無い味。それだけで愉快。
シャロットを使ったサンバルマタ。ご飯やおかずにちょっとずつ混ぜて食べ
ると、味が一気に変化してとっても美味しい。最高によくできました
hiyokoいわく、トラシ(エビのペースト)の分量が決め手だそうです。
ルンダン(牛肉のココナツソース煮)。袋の写真と違う出来栄えなんだけど、
コレはこれで美味しかった。ご飯のおかずにちょうどピッタシ。
インドネシア風カレー。具材の切り方は日本風。サッパリすっきりした味で
なかなか美味しいです。
空芯菜の炒めエスニック中華風。特段のソースを使ったものではないけど、
オイスターソースを少し加えてインドネシア風の微妙な味わいになりました。
バリ風に、ご飯のまわりにおかずを盛って、ご飯と混ぜ混ぜして食べました。
家でバリ料理をやる時は、ナシゴレンとアヤムゴレンとソトアヤムと、、、って
定番メニューになってしまうのですが、今回はサムシング・ディファレント。
いつもと違うご飯は、面白美味しいね。
ちなみにコレがイランのカレー。ちょっと恐くてまだ食べてないけど、
どんな味だろう?
空心菜は母が畑で育ててるのでこの間炒め物作りましたが
その他はどれもこれも食べた事ないものばかり。
中でもサンバルマタがめちゃ気になるー。
日本の茗荷のようなの薬味的な役割なんでしょうか?
うーん、これはもう次回の淑女会会場は
Fukunosuke&hiyokoさん宅にするしかありませんねーー。笑。
インスタント調味料にお世話になることも多いのですが、
この写真のものは見たことがありません。
珍しいですよね?
へー、自家農園ですか。それも良いですね。取立ての野菜で作れば美味しそう!
サンバルマタは、そうですね、薬味なのかな。色々な種類のサンバルがありますが、マタは作り方がシンプルなのでお手軽です。後でhiyokoに指南してもらいましょう。
淑女の会ってことは、ボクは退場ですかね。それとも給仕?
インドネシアのインスタント調味料というとkokitaかこのindofoodブランドですよね。でも、どっちにしても、東京のスーパーで買えるのはナシゴレン、アヤムゴレン等メジャーな3、4種類くらいでしょうか。ここのお店には10種類くらいありました。中には何の料理用かわからないものもあったくらい。
どれも結構美味しいので、今度行ったら、残りのものを調達してこようかと思います。
いつもこっそり読ませていただいてばかりいて、スミマセン。
どのお料理もとってもおいしそうですねー。
ナシチャンプルっぽいワンプレートの盛り付けにも
かなりそそられてしまいました。
そしてなんといってもサンバルマタ!
見た目も美しいし、それにすごくバリっぽいですね~♪
もう、そのお味を想像しただけで超たまりませぬ(笑)。
私も食材探し@都内&hiyokoさんのレシピでの
サンバルマタ作りに再チャレンジしたいと思いますっ。
と、長々と失礼しました。またおじゃまさせてくださいね。
これからもよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます~!!
こちらにもこれまで来ていただいていたなんて、とても嬉しいです。
バリ通のやまさまに美味しそうと言っていただけるなんて、ヤッター!って気分です。
実は、第一回目のサンバルマタは小玉葱風のペコロス(エシャロット)でやってみたのですが、やっぱり今回のようにアジアのシャロットで作ると味が全然違いました。
ライムもなかなか合いました。
これならフレッシュレモングラスの茎がなくても大丈夫です。
ぜひ、やまさまもどこかで材料を調達して作ってみてください~。(って、教えていただいた身なのに偉そうでスミマセン・・・)
こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
既に勝手の違う国になっているようですね、ニッポン。
お疲れになったでしょう?
でも色々楽しい体験があったようで何よりです。
次回はぜひぜひゴハンしましょう。
お待ち申し上げておりますよ~。