1月2日に箱根駅伝を見に保土ヶ谷に行ったのだが、
帰りに乗った東横線の電車が新車。
一部にヘッドレストが付いた、座席が波型になった5177F編成だったのだ。
正月で空いていたから車内も撮れた。
調べてみると、12月30日に営業運転を始めたバリバリの新車で、
東横線5050系としては3年ぶりの新車投入だそうだ。
噂では2年ほど前の大雪の日に元住吉で衝突事故があった5155Fが復帰していないので、
その代替とのこと。
そのせいかスカートの下にスノープロウを付けている。
首都圏の通勤電車では大変珍しい。
(知らなかったので写真に撮れてない。)
車内は田園都市線の6ドア車の4ドア車化で新造された車内と同様だ。
ヘッドレストが付いた座席。
貫通ドアがウッディー。
左は息子。
今までの5050系とは雰囲気が全然違う。
そもそも色が違う。
座席背面。
面白い造形。
床もウッディ。
足は長男。
菊名駅で。
残念ながらスノープロウが入っていない。
次回。
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm
帰りに乗った東横線の電車が新車。
一部にヘッドレストが付いた、座席が波型になった5177F編成だったのだ。
正月で空いていたから車内も撮れた。
調べてみると、12月30日に営業運転を始めたバリバリの新車で、
東横線5050系としては3年ぶりの新車投入だそうだ。
噂では2年ほど前の大雪の日に元住吉で衝突事故があった5155Fが復帰していないので、
その代替とのこと。
そのせいかスカートの下にスノープロウを付けている。
首都圏の通勤電車では大変珍しい。
(知らなかったので写真に撮れてない。)
車内は田園都市線の6ドア車の4ドア車化で新造された車内と同様だ。
ヘッドレストが付いた座席。
貫通ドアがウッディー。
左は息子。
今までの5050系とは雰囲気が全然違う。
そもそも色が違う。
座席背面。
面白い造形。
床もウッディ。
足は長男。
菊名駅で。
残念ながらスノープロウが入っていない。
次回。
SONY α7Ⅱ、FE 3.5-5.6/28-70mm
一部の噂には 武蔵小杉での事故で生き残りの車両で 横浜高速鉄道の編成を復活させるという話もありますが、真相は如何に。
この年始の早朝にも 初日の出の臨時電車が運転されたそうです。
西武の40101Fが元住吉へ研修のために貸し出しされたりしているようです。
西武の6000系では、東横線乗務員に加速の鈍さを指摘されてしまいましたが、
この40000系電車では、どうなのでしょう。
ちゃんとスノープロウもチェックしました。
やはり二度と雪に負けないという現れでしょうか?
それとも国交省の審査のためでしょうか?
不明です。
元住吉の西武40000系はまだ見に行っていません。
行こうとは思っています。
恐らく軽量ですし加速は良いでしょう。
営業運転が始まったら用が有ろうが無かろうが
乗ろうと思います。