いったいいつから川越を小江戸と呼ぶようになったんだろう。
って調べたら、1996年に開催された「小江戸サミット」からだとか。
小江戸3市をクローズアップしたらしい。
最近は
- 第20回小江戸サミット(2015年:川越市開催)
- 第21回小江戸サミット(2016年:香取市開催)
- 第22回小江戸サミット(2017年:栃木市開催)
という持ち回り。
割と最近なのだ。
1993年に西武電車の10000系による「小江戸」号、運転開始も大きなきっかけになったようだ。
バス以外はホコ天にしようよ。
写真はクルマが途切れた時に撮っている。
だから時間がかかる。
埼玉りそな銀行。
大正7年の建築。
元は埼玉銀行。
国の登録有形文化財。
2020年7月を目途として銀行支店としての用途を終え、観光資源となる。
この辺は重厚な建物が多い。
やはり車が走るのがもったいないし、危ない。
ご存じ、時の鐘。
下は通路でくぐれる。
(つづく)
SONY α7Ⅱ、TAMRON AF 28-75mm F/2.8 (Model A09) (LA-EA4経由)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます