SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

まいったな2020

2020-10-22 | スナップ

毎朝駅を出て、地上に上がるとこれが見える。

というか見えてしまう。

僕自身はまいった感じはしてない。

毎朝楽しいんだけどなあ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ17系

2020-10-21 | 鉄道・バス

今月の鉄道ピクトリアルは「思い出のキハ17系」。

これは買うよね。

最近の鉄道ピクトリアルの特集はなんだか神がかってる。

小さい頃の亜幹線はキハ17系が主力だったなあ。

キハ20系が新しく見えたもん。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急しおじ 2態 1970年新大阪駅

2020-10-21 | 鉄道・バス

1970年頃に新大阪で撮った特急しおじの2種類。

祖父母の家が岡山だったので、岡山に向かうときだろう。

特急は高いから急行で行ったと思うが。

特急しおじは山陽本線を下関に向かう特急。

まだ新幹線は岡山まで開業していない時代だ。

151系から181系に改造されたものと、181系で新製された車両だろうか。

151系からの改造車は先頭車が窓の大きいパーラーカーだった。

当時はパーラーカーは人気であっという間に元が取れたのだそうだ。

今のグランクラスとは大違いである。

今回の追加写真は489系か。
 
向日町に489系が居たのは確かにあまり認識が無い。
 
碓氷峠用がいたのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラはキヤノネット

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車高

2020-10-20 | 

近所にあるカバーをしたランボルギーニ。

感心するのは、道に出る前に絶対に擦りそうな車高。

出るのを見たことはないんだけれど、いつも驚く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第43回 世界の中古カメラ市(東京・松屋銀座)

2020-10-19 | カメラ・レンズ

日曜日は地元でやっているギター教室のセッションメンバーのベーシスト氏とスタジオ前で集合した。

カメラバックで全然使ってないのがあって、捨てるからくれるという有難いお話。

最近、私のブログにカメラバックの話題が多いから。

ギター教室のセッションはコロナで全然できないけれど、ベースとドラムはこうして会うこともあり。

彼のレヴォーグで蒲田まで送ってもらった。

有楽町まで往き、超久しぶりに 世界の中古カメラ市(東京・松屋銀座)に行って見た。

20年も前はいろいろな中古カメラフェアには必ず行って、レンズを買ったりした。

女房もカメラを買って使っていた。

私がライカM2で女房がM6かローライ35など。

今はそんな贅沢はしない。

子どもの学校代があるからね。

で、超久しぶりのカメラフェアだったけれど、以前ほどは人は多くなかったけれど、

まあそれなりに居たかな。

せっかくだから、今日はα7ⅡにはズマロンF2.8 を装着していた。

気分の問題だけどw。

 

 

ズマロン2.8は普通によく写る。

ズミクロンの方がレトロな描写だったりして面白い。

 

 

 

 

 

 

 

こういうのを撮るとやはり少しレトロでやさしいけどね。

 

 

 

 

 

 

 

最近は近所に新しい店や新しい喫茶店などもできる。

 

 

 

 

 

 

 

蒲田からいきなり銀座。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松屋銀座なんて何年ぶりだ。

百貨店の1階は化粧品の匂いがして、いかにも百貨店で好きではある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は開店とともに、エスカレーターや階段を駆け上る人が多かったのだ。

誰よりも先に掘り出し物を買うのだ。

今は大人しいし、買い出しに精を出す中国の人もあまり居ない。

 

 

 

 

 

 

こんな感じかな。

まあ日曜の夕方というのもあるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松屋の地下には不思議な階段がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

階段の上の窓を見ると、そこは銀座の共同溝があるのだ。

面白いよねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

デパートの地下通路のディスプレーは楽しい。

こういうのはいつまで残るかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

メトロの銀座駅はおしゃれになったなあ。

 

 

 

 

 

SONY α7Ⅱ、ライカ・ズマロンF2.8

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は君の「熱」に投資しよう 佐俣アンリ

2020-10-17 | 雑感

蔦屋書店に行ったら一山山積みされている人気本があったので、

パラパラ見ていた。

作者は佐俣アンリ。

あらあ、知ってる人物。

独立系ベンチャーキャピタルに居た時、慶応大学でいろいろ教えたり活動しているときに、

大学生の佐俣アンリさんがいろいろ手伝ってくれていたし、事務所にも来てくれた。

活動が大学生の頃から積極的だった男。

それから10年以上、今や、個人VC事務所で数百億円ファンドを組成する有名人になったのだ。

10年あれば人は大きく変われる。

個人型ハンズオンのVCでは日本最大級になっているが、彼の目標は孫正義!

夢は大きいが、実現できるタイプだ。

本はビジネス書というよりもエッセイ的で楽しい。

これはお勧めの本だ。

しかし熱い男だなあ。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山遊園、日本モンキーセンター、名鉄パノラマカー

2020-10-16 | 子供

ええい、もののついでだ。

長男と行った名古屋の写真の残りを。

無くなってしまった7000系パトラマカー、犬山モノレールが懐かしいので。

 

懐かしい名車。

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい編成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パノラマカーは車掌室が無いので、車掌さんは先頭車の運転席とは逆の車端にずっと立ってるのだ。

車内から丸見えで可哀そうだった。

名鉄社員の職場環境のためにも廃車で良かったのかもしれないな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろ姿は長男。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この特急で犬山へ向かったのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2008年に廃止されたモノレール。

車体幅は2.95mで名鉄最大幅だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1962年開通で日本最古の跨座式だった。

日立製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2編成あり、多客時は6両編成になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

車内はすごく広い。

名鉄の一般車両よりも20センチも幅が広いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日の利用客が645人では採算が合わない。

今は隣の犬山駅からバス。

 

 

 

 

 

 

 

 

これが長男が行きたかったモンキーセンター。

ウルトラセブン第44話「恐怖の超猿人」(1968年8月4日放送)のロケ地。

印象深いストーリーだったのでここに行ったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この風景も過去のモノ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄道名所であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋駅近くの西枇杷島駅も鉄道名所である。

このホーム!!!

都会の奇跡。

 

 

 

 

 

 

 

700系で帰る。

この700系も東海道には居ない。

 

 

 

 

コニカミノルタα-7 DIGITAL

610万画素CCD

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄金山駅で降りて散策してるという謎

2020-10-15 | 子供

昨日のハンティングワールドの写っている写真のついでに、金山駅で降りた謎が気になった。

この日は女房が仕事で、日帰りで長男と名古屋へ行った。

理由は日本モンキーパークに行きたがった長男。

ビデオでウルトラセブンを見て、行きたくなったと記憶する。

ついでにパノラマカーを撮りたかった私。もうじき廃車だったのだろう。

しかし金山駅でわざわざ下車して、マックに入って、周辺の飲み屋街を散策してるのが謎。

で現在の地図を見てみたら、再開発されていて、そんな地平の飲み屋街など無いし、

いかにも開かずの踏切も立体化されて無い。

マクドナルドの場所も大きなビルになっているようだ。

恐らく、金山駅周辺が再開発されてしまうから気になって散策したのではと想像する。

しかしまったく覚えてないんだよなあ。

マックで長男を連写しているのでそれも掲載。

初めてのデジタル一眼だったので連写したんだろうな。

610万画素でも綺麗に写ってるもんだ。

 

長男爆弾。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金山駅周辺の昭和な風景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長男もよく付き合ってくれたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

ああ、昭和である。

 

 

 

 

 

 

 

 

踏切警手小屋がある大きな踏切。

JRと名鉄が並んでるのだから、これは開かずの踏切だ。

今は道路がオーバーハングしている。

 

 

コニカミノルタα-7 DIGITAL

610万画素CCD

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンティングワールド 名鉄新名古屋 2006年

2020-10-14 | 子供

先日、現存のカメラバックの写真を並べた。

新しく中古でビリンガム・ハドレーオリジナルを買って嬉しかったからだw。

コメントに「ハンティングワールドはどうしてますか」と書いてあった。

言われてみれば、昔はハンティングワールドをカメラバックに使っていた。

今考えれば贅沢な話だ。

おまけに現存していない。

写真で探してみたら、出てきた。

長男が4歳の頃に、二人で名古屋に行ったのだ。

長男の目的は犬山遊園地の日本モンキーパークで、私の目的は名鉄7000系パノラマカー。

今は懐かしい犬山のモノレールも写っていた。

新名古屋のベンチで犬山方面の特急を待っているのだった。

その写真にハンティングワールドが写っていた。

撮影日は2006年3月13日となっている。

長男は今は大学生である。

 

 

長男は4歳ころか。

今は大学生で一人暮らししている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金山橋のマックに行ったんだったな。

なんで金山橋に行ったかを憶えていない。

 

 

コニカミノルタα-7 DIGITAL

610万画素CCD

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

165系急行型電車(低屋根、中央線用)

2020-10-13 | 鉄道・バス

国鉄の直流区間の急行と言えば、153系~165系だった。

日本中を走り回っていた。

営業運転では110km/hだが、設計上は130km/h出せたということで、少年の胸は時めいたのだ。

特急にはあまり乗れず急行ばかり乗っていたから、数知れず乗ったのだが、

写真を撮った記憶があまりない。

東京駅にも割と近年まで急行東海が来ていた。

写真のモデルは低屋根で中央本線と身延線の狭いトンネルに対応もした800番台がパンタ車。

これは3両編成のKATOのNゲージで、柏アリオのポポンデッタでたった2000円で買えたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホで撮った。

どうにもこうにも一眼レフのマクロレンズが見当たらなかったのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする