SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

185系踊り子で伊豆箱根鉄道駿豆線に行く(その5)御殿場線で国府津。185系を見る。

2021-03-23 | 鉄道・バス

御殿場線の旅は続く。

元複線の余裕の敷地を富士山沿に走る。

富士山を見ていたいなら、御殿場線か身延線だ。

実は、身延線も最近は全線に乗っている。

それはまた。

しかし運転席後ろからずっと御殿場線を見ていたが、県境の谷峨駅ですれ違い待ちの数分間の停車の時に

一瞬だけシートに座った。

その瞬間に小田急60000形が通過していった。ああ、ドジ。

国府津駅では185系が通過していくのを見ることもできた。

上々な一日だった。

最後は自由が丘駅でのメトロ7000系の2本並びだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御殿場駅にて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御殿場ではかなり長い間停車する。

10分以上は停まったかな。

 

 

 

 

 

 

 

トンネルは2本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋げたも2つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松田駅。

左のカーブが小田急との短絡線。

 

 

 

 

 

 

 

 

元第一生命本社ビル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小田急に乗り換えず、御殿場線を全線乗る。

 

 

 

 

 

 

 

 

すごい勾配だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国府津。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

185系の通過。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メトロ7000系の並びが最後を飾る。

 

 

 

(おわり)

 

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の現代写真1985-2015 東京都写真美術館

2021-03-22 | カメラ・レンズ

たまには真面目に写真を見に来たくなり、恵比寿ガーデンプレイスの東京都写真美術館に行った。

展示は日本の現代写真1985-2015というものだった。

会場は写真美術館の地下。

有名な日本の写真家152名の作品が並んでいた。

会場内は撮影禁止だが、会場の外は撮影可で、モニターによる作品の紹介もあったので、それを撮った。

プリントとは色味は違ったりしているものの透過光で綺麗だからそれはそれで見入ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからはモニターに写っていた作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場から帰る途中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恵比寿駅前の大沢カメラにも寄った。

ここはシネレンズの在庫がすごく多い。

CマウントやDマウントがたくさんある。

ここも見入ったなあ。

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60

 

 

 



人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒沢あたり(久しぶりにモータープールを見かけた。)

2021-03-20 | 散歩

ラーメンを食べた帰り、道すがら。

なんとモータープールという名称を見かけた。

関西で育った私は、駐車場をモータープールと呼ぶのは当たり前なのだが、

東京では見ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い駐車場で、保存車もいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでインディアンが飾ってあるのかわかならいけれど、豪邸の敷地にある。

ここは警察も常駐する、某女性国会議員の家。

昔はタレントさんだった大物政治家さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

駒沢の裏手にはまだ古い雰囲気の家も残る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コブシが満開。

 

 

 

 

 

 

 

 

コブシは満開を過ぎると茶色に変色するので、汚らしくなるのが桜と違うんだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここのオーナーさんの奥さんはタレントさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この手の植物は強いから、放置すると繁茂するよね。

我が家から自転車で10分の駒沢でした。

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60

 

 

 



人気ブログランキングへ 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川の早咲きサクラが既に終わっていた。でも鳥は来てた。

2021-03-20 | ネイチャー

多摩川の上野毛と等々力の間ぐらいに早咲きの桜が3本ある。

例年では今頃咲いているぐらいだが、今年はもう終わっていた。

10日から2週間ぐらいは早い感じだ。

でも残った桜にメジロとヒヨドリは来ていた。

ここは大きな木だから、元気で大きなヒヨドリが来ても、メジロは非難しないで

同じ木の離れたところに居た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SONY α7c、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系踊り子で伊豆箱根鉄道駿豆線に行く(その4)三島田町、函南、御殿場線へ

2021-03-20 | 鉄道・バス

大場から今度は駿豆線の各駅停車に乗り、三島田町で下車。

ここで下り185系を待つ。

ホームには誰も居ない。

撮り鉄は走行写真を好む。ホーム撮りを好まない。

私はどっちでも良い。ホームこそ現役感がある。

三島から熱海行きに乗る。

函南まで来て、いや待てよ、沼津から御殿場線で帰ろうじゃないか。

御殿場線の運転室後ろで帰る。かなり時間はかかるんだけどね。

大場駅に向かう途中。

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫へ行く線路は一般道を横切る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅に向かう乗務員と、撮影に行く鉄道ファン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車庫に向かう線路が見えているが、遮断機とか無いんだね。

係員が出るのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三島田町駅で。

 

 

 

 

 

 

 

 

駿豆線は185系も走るので、車幅が広い。

2900㎜か2950㎜もあるのだ。

西武から転入した車両は2800㎜だから広さが違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下り修善寺行き踊り子号が来た。

撮ってるのは私だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古き良き駅舎。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラブライブ サンシャインを応援している。

沼津市もだよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

これで三島まで行く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロスシートがイイよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三島駅前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分に1本の御殿場線に乗る。

先頭車だけどね。

御殿場線は旧東海道本線だったので、元々は複線で、線路敷が広いまま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

複線時代を思いながら乗ると面白いよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線路敷が広いので気持ち良いんだ。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮爾(はすみ)新町一丁目店 ですごいラーメンを食べる。

2021-03-19 | 雑感

会社にラーメン通が居て、我が家の近くには衝撃のラーメン屋があるので行ったら良いとのことで、

昼食に自転車で行く。

蓮爾(はすみ)新町一丁目店だ。

往復と食事で50分。

桜新町と駒澤大学の中間にあって、我が家から自転車で12分ぐらいか。

10年前に倒れてから塩分も控えようと思い、外食のラーメン屋は控えていたのだが、

コロナ渦のリモートワークでコンビニ食が多くなり、身体に悪いから外で食べることにしたのだ。

自転車で高速移動するのも運動になるし。

(長男の本格的なスポーツ車は疲れるけどね。)

ということで、ラーメンはすっかり素人なのだが、びっくり仰天のラーメンだった。

麺がさぬきうどんのこりこりしたものぐらい歯ごたえと太さがあって、量が多くて安い。

ラーメンマニアの食レポを見ると、「麺はワシワシ」というらしい。

ラーメン屋はしきたりがあって、店主が怖かったりするのだが、この店もしきたりがあった。

食券を買う前に、ミニか小をまずは店主に言う。

すごくわかりにくい食券ボタンを押す。

食券を渡すタイミングで麺の追加は宣言するらしい。私はしない。

配膳される直前に、トッピングを聞かれる。

野菜マシマシとかニンニクとかみなさん言ってる。

私はニンニクを。

麺の迫力が尋常ではない。

370gらしいが、美味しいので食べれた。小で370gってすごいな。

マニアな表現はできないけれど、癖になる迫力のある味。

どうも助手2名の日もあって、今日のような店主の時と味が違うらしい。

きょうは正解だったのだな。

お店はきれいじゃない。そんなことはどうでも良いことだと言わんばかりの主張がある。

ラーメンばかり食べてると体に悪いので、忘れたころにまた来よう。

忘れ難い味だから。

ラーメン小。

店主はラーメン二郎町田店の出身だそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麺の状態をみてもらおうと思って途中で撮影。

麺がこりこりだから、ラーメンスープを吸い込まないので、硬さや味が一定なんだね。

1人1人の仕切りはある。

ラーメン通にはたまらない魅力なんだろうな。

私は食べ比べるほどの経験は無いからね。

写真はいっぱしに撮るけれど。

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60

 

 

 



人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系踊り子で伊豆箱根鉄道駿豆線に行く(その3)大場ー三島二日町 で撮る。

2021-03-19 | 鉄道・バス

大場ー三島二日町間でしばらく撮る。

185系の続き。

パトカーが歩道が邪魔だから解散と指令が出たので、他で撮る。

車道や歩道の無い場所で撮れば良い。

それだけの話だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

付近で古いバスの廃車体を見かけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

望遠で撮ると富士山は迫力がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広角で撮れば富士山は小さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

上りの185系が来た。

ここからは連写。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に人を入れて撮ると面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人がたくさん居れば、人気のほどもわかるというものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅に向かって裏通りを歩く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大場駅の方角を見て。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん陸

2021-03-18 | 雑感

この街に住んで20年以上になる。

大概の店で食事はしたと思う。

ラーメンは大病してから意識的に控えていたのもある。

ここはいつも並んでるし、並んでまでラーメンを食べるのはスタイルに反する。

昔、環七のラーメン屋「なんでんかんでん」がいつも大行列だったのが見ていて嫌だったのもある。

今日は自転車でたまたま店の前を通ったら、店内も空いていた。

まあコロナだからね。

で、初めて入った。

ラーメンを頼んだ。

もやしが山盛り、キャベツもシャキシャキ。

スープが見えないぐらい少な目。

麺は太く縮れて平たい感じ。

チャーシューが2枚。柔らかい。

これは美味しい。

なんだ、20年以上も損したのか。

また来るよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系踊り子で伊豆箱根鉄道駿豆線に行く(その2)伊豆箱根鉄道 大場

2021-03-18 | 鉄道・バス

熱海から分割されて5両編成になった修善寺行きも、伊豆急下田行きの次に発車。

三島まで快走。

三島駅では名物の、ホームの途中から伊豆箱根鉄道に分岐する珍しいポイントを経て、大場(ダイバ)で下車する。

ここに来るのは3回目。

富士山を絡めて写真が撮れる場所は、自分で見つけたのだが、実は名所であった。

今までの2回は私しか居なかったので、まさしく特等席だったのだが、この日は30名以上は居たかな。

たまたま運転席の後ろに立って良い場所を探して、歩いて行ったのだが、有名な場所とは知らなかった。

伊豆急乗入の10両編成が先に出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三島で下車する人も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆箱根鉄道(いずっぱこ)に入る。

運転手は交代。

 

 

 

 

 

 

 

大場に到着。

数人が下車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊豆箱根鉄道の本社。

西武系である。

 

 

 

 

 

 

 

 

本社に車庫が併設されている。

 

 

 

 

 

 

 

とっておきの場所に向かう。

15分くらいかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここである。

広い風景に富士山。

そこにいずっぱこの電車。

 

 

 

 

 

 

 

 

実は右側には30人ほど人が居るのだ。

 

 

 

 

 

 

 

望遠で。

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろな電車が通る。

本数は多い。

さすがに西武系。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じデザインの電車は無いと言って良い。

楽しいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに185系の登場。

緊張感が走る。

実はパトカーが離れて止まっている。

185系が行ったら登場。

解散指示。

歩道が人で埋まってるからね。

あまり歩行者は居ないけど。

私はすぐに退散。

 

 

(つづく)

 

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185系踊り子で伊豆箱根鉄道駿豆線に行く(その1)熱海の分割

2021-03-17 | 鉄道・バス

1月に185系特急踊り子に乗って、伊豆箱根鉄道駿豆線の大場まで行き、走る185系を撮ったのだが

掲載を忘れていた。

というのも写真の枚数が多くて、つい放置しているうちに忘れてしまったのだが、そうこうするうちの

当の185系が定期運用から引退してしまったのだったw。

1月のある日、横浜駅から185系の踊り子に飛び乗った。

予定は鈍行だったのだが、たまたまやってきたので乗車したのだった。

横浜駅でちょうど185系の踊り子号がやってきたので、飛び乗って車内で切符を購入。

誰も撮影してなかったのが、信じられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車内の様子。

空いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

デビュー当時の電車は計器を並べるのが主流だったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと広めの片開ドアも懐かしくなるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この215系も定期運用が無くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茅ケ崎にて、わざと電子シャッターで通過を撮る。

斜めに写るのを確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピードが出ると、近くはすごく斜めに写るのだ。

だから走るものを電子シャッター(無音)では撮れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイブリッド機関車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穏やかだが1月の海。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなくレトロ。

 

 

 

 

 

 

 

 

勿論、手動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもレトロだな。

シートは座り心地が良く、落ち着ける。

旅情を感じる車両。

 

 

 

 

 

 

 

 

熱海名物。

前は伊豆急行へ、後ろはそのまま東海道を三島まで走り、そこから伊豆箱根鉄道駿豆線で修善寺に向かう。

踊り子号は、最後は2つの私鉄を走るのだ。

そういうのも珍しい。

 

 

 

 

 

 

 

分割を撮影する人もまだ数名だった。

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

SONY α7c、FE4-5.6/28-60、SONY 75㎜-300㎜/F4.5-5.6




人気ブログランキングへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする