goo blog サービス終了のお知らせ 

SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

ホテル・アイリス / 小川洋子

2022-06-20 | 読書感想

小川洋子は大好きな小説家。

独自の世界観があって、ほのぼのしながら、やさしさがありながら、少し毒が入ってたり、

短編や連作は天才的な魅力があって、まあ外れない。

街の描き方や雰囲気に好きな世界観がある。

ホテル・アイリスも街の感じは好き。

ちょっとヨーロッパの海辺の街のイメージもある。

内容はかなり異色で、驚く。

17歳の美少女と、50歳も年上のロシア語翻訳家との倒錯した世界。

小川洋子さんがそんなストーリーを書くのか・・・

描き方や雰囲気は小川洋子のいつもの世界観なんだけど、

なんだか不思議で、痛いお話w。

お勧めはしません。

200円で売ってたから買っちゃったけど、普通の小川洋子を読んで、

イメージを戻さないと(笑)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い西武電車(その4)西武新宿線の新井薬師前駅にて。

2022-06-18 | 鉄道・バス

新井薬師前での黄色い電車の続き。

もう来るだけ撮ってるw。

この駅舎も地下になってしまうので、見れなくなる。

西武新宿線は高架も地下もほとんど無く、街に近い電車だが、

10両編成が走る路線としては最も原始的なままとも言える。

この風情が好きなんだけど、仕方が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは飛行機のルートなんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急カーブなので駅員の詰め所がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い電車が並んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は新井薬師の街を歩きます。

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園のアジサイ(その2)

2022-06-17 | ネイチャー

多摩川台公園はアジサイと同時に、東横線+目黒線+武蔵小杉タワマン群+多摩川が見れて楽しい。

天気が良かったのだが、急に雷が鳴り始め、空が暗くなり、雨が降り始めた。

立派なカエデの木の下や、休憩所の屋根の下に避難した。

30分もしたらまた晴れてきた。

この公園ではあちこちでモデルさんを撮っている人が居たのだが、1名だけは女性のカメラマンだった。

時代は変わって来たもんだ。

田園調布駅の近くのスタバで休憩してから帰った。

 

 

レンズは古いヤシノンで。

ボケが派手派手。

富岡光学製だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヤシノンのふわとろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代レンズではこんなボケは出てこない。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降って来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田園調布駅。

すっかり晴れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田園調布駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東急コーチは日曜日だけ、自由が丘のロータリーにバスが入れないので、終点は路上になって、

折り返しができないから、自由が丘から回送で田園調布駅までわざわざ走って、

ロータリーで転回して自由が丘に戻るのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

自由が丘駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の近所まで帰ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、

ヤシカ AUTO YASHINON-DS 50mm F1.9

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園のアジサイ(その1)

2022-06-16 | ネイチャー

多摩川台公園はアジサイがたくさん咲く公園で人気がある。

毎年行ってる。

そして必ず古いレンズを持っていく。

アジサイは古いレンズでバックをぼかして撮るのが楽しいから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17000系も増えたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目黒線の6両ももうすぐ見れなくなる。

この都営6300形は廃止されていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6両編成の風景も過去のものになるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジサイを撮りに来たのだけど、つい目黒線の6両編成を撮ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、

ヤシカ AUTO YASHINON-DS 50mm F1.9

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のアジサイ巡り

2022-06-15 | ネイチャー

(黄色い西武電車はちょっとお休み)

日曜日は自転車散歩。

紫陽花を撮りたいと思って出かける。

レンズはヤシカのAUTO YASHINON-DS 50mm F1.9。

1973年に発売された ヤシカFFTの標準レンズで、6枚玉。

4群6枚のガウス対象型で単層コーティングで富岡光学製。

青空が綺麗な時は新しいズームレンズに変えている。

オールドレンズは青がくすむので。

 

 

 

 

 

 

 

 

ボケが大げさで好き。

 

 

 

 

 

 

 

丸ボケが面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

アジサイはイイね。

 

 

 

 

 

 

 

 

このアジサイはすごい。

葉の裏に大部分があるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄真寺の墓地が全然違う場所にもあるのか。

知らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人宅である。

奥沢にはすごい家がたくさんある。

キリが無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジサイの種類はどんどん増えてるね。

昔は本当に1~2種類だったんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60、

ヤシカ AUTO YASHINON-DS 50mm F1.9

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い西武電車(その3)西武新宿線の新井薬師前へ

2022-06-14 | 鉄道・バス

西武新宿線の下落合駅の続き。

ここで20歳ぐらいの奇妙なシャツを着た女子に声をかけられる。

「あのお、萩山に行くにはどうやっていけばいいでしょう?」

まあ私だから各駅停車で鷺ノ宮、急行拝島行きに乗り換え、本川越行きには間違っても乗ってはいけない。

と教えられるけど、一般人には西武の路線図は難しすぎる。

そもそも多くの私鉄が合併してできたのだから。

しばらく黄色い西武電車を撮って、新井薬師前に行く。

あとでここで下車して街を散策したいので。

新井薬師前駅も非常に撮りやすい。

ああ、西武はイイね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グロベンの無い初期型2000系。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6000系の第1編成。

6000系でもこの車両だけいろいろ違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新井薬師前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6000系の第1編成と20000系の第1編成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新井薬師前駅はきついカーブにあるので、駅員が真ん中で監視する台がある。

京王の下高井戸駅と同じだ。

 

 

 

(つづく)

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い西武電車(その2)西武新宿線の下落合駅にて

2022-06-13 | 鉄道・バス

西武新宿線の駅はどこも写真を撮りやすい。

地元の東急はホームドアが完備されていて、とても難易度が高い。

新宿線は現在、地下化工事がたけなわで、中井駅付近から野方駅付近までの約2.4kmについて鉄道を地下化する。

その際はホームドアも付くだろう。

写真の下落合はそのまま地上だ。

黄色い2000系が来たら必ず撮っておく。

集中型クーラーの手前の箱は何だろう?

 

 

 

 

 

 

 

 

西武の台車は乗り心地がソフトで良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30000系の第1編成だから撮った。

デザインは女性。

かわいい電車。

車幅は広く特急並み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2000系初期型のグロベン搭載車が急行拝島行きでやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

このタイプは近い将来、廃車になるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし撮りやすいなあw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貫通ドアの窓が小さいタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは初期型だが、グローブ型ベンチレーターは無い。

バリエーションが多い2000系。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幕車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い西武電車は落ち着くな。

 

 

 

 

 

 

 

 

撮りまくっておきたい。

 

 

(つづく)

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い西武電車(その1)西武新宿線は2000系がまだ多い。

2022-06-12 | 鉄道・バス

西武電車は黄色と相場は決まってた。

101系がデビューした時は鮮烈な黄色で、それまでの田舎電車のようなカラーリングを一新した感じがあった。

その後はしばらくは黄色い電車が代名詞だったが、いつからか色にこだわりがなくなったようで、

青系を中心にいろいろな色の電車がデビューした。

中心は2000系で、エネルギー効率の良くない、抵抗制御や界磁チョッパ制御車両だ。

新しいVVVFインバーターは消費電力が半分程度だ。

関東大手私鉄9社の年間電力消費量は、27億7670万4896kWhで388億3410万3000円だそうだ。(2016年統計)

1社平均では、1日あたり約1200万円の電気代という計算となる。

ここには既に省エネ車両も多く含まれているが、西武は半数が省エネではない。

ざっくり、西武が省エネ車両に替えれば、1日に500万円浮くとしよう。(雑な想定だけど)

年間にすれば18億円にもなる。10年で180億!

となると車両を替えたくもなるな。

ちなみに違う計算だと、電車1両を1km走らせるのに使っている電力消費量は約2kWhで、その電気代は30円前後だそうな。

そう考えると車に対してはるかに安い!

前置きが長くなったがそういうことで今のうちに黄色い西武電車を撮りに出かけた。

まずは特急車の10000系。

池袋線からは引退している。

それほど長くないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

特急小江戸には何回か乗ったが、空いててよいw。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西武新宿駅には木のベンチがある。

飯能の木だそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

新世代の40000系。

これはL/Cカーで、有料列車にも変身するタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアに「LONG/CROSS」と表示されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず小江戸10000系は撮っておく。

モーター音がやかましい電車なのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来た、黄色い2000系。

2000系にはいろいろなバリエーションがあって、楽しめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これぞ西武。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西武は駅から電車が撮りやすい。

ホームドアが無いから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっと、2000系の初期車。

屋根上にはグローブ型ベンチレータ。

もう絶滅危惧種だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初期車の急行なんて、良いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

小江戸の表示も幕車とLED車がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正面に車番の表示がある編成があったり、そうでなかったり。

正面に車番が無い電車が多いのも国鉄に似ていた。

 

(つづく)

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小向マーケット(川崎)

2022-06-11 | 建物

川崎市の小向に木造のアーケードがあるとのことで行ってみる。

電車の駅からは行けない。

ただし川崎駅からはバスが頻繁に通る道。

数分に1本は走ってる。

それぐらいバスが生活の基本。

行くとお店は休みの日(日曜日)だったが、まだ3店舗ほどはやってるらしい。

全部閉まっていたで逆に写真は撮りやすかった。

他にも親子が写真を撮りに来ていたので話をした。

帰りは川崎に戻らないで、南武線方面に北上して、高津行きのバスに乗った。

適当に降りようと思って、武蔵小杉で下車した。

昭和にタイムスリップした日であった。

アーケードも途中の街の風景も昭和だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで下車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町全体が昭和の雰囲気を残す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小向マーケットの裏側になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

マーケットの入口。

 

 

 

 

 

 

 

 

一気に昭和40年代に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木造!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時計はずっと前から5:50だそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向こうに見える親子と話をしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスの中から。

東芝の研究所を通る。

 

 

 

 

 

 

 

 

南武線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵小杉も昔は工場街。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスでの旅も楽しい。

いつかバスも乗りつぶしたいね。

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急8500系8637Fに乗って帰る。

2022-06-10 | 鉄道・バス

会社の帰りに東急田園都市線で8500系に乗った。

残り1編成となった東急8500系。

最後の編成は青帯の8637F。

新製されて半年だけ赤帯でそれからはずっと青帯で広告車。

あと何回乗れるかな。

引退間近なんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この編成は実は大井町線を走る9000系第1編成よりも若い。

車内も扇風機ではなく、9000系みたいにラインフローファンだ。

ローレル賞受賞のプレートも無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする