800×450mm の鉄道模型レイアウト作りを 再再再開しました。 まずは 今までの概要から紹介します。

内回り線路と外回り線路には渡り線を付けず、独立させる事にしました。 動力車の負荷を減らすため、内回り線の最小半径を R140mmに広げたためです。
左手前の引き込み線と、奥のトンネルに伸びる線路がありますが、将来の発展用とでもしておきます。

レイアウト右側には 短いトンネルを用意しました。 トイレットペーパーで 15cmほどのハリボテを作りました。

内側をグレーに塗ってあります。

サイドボードに 4cm×10cmの窓を開け、列車が見えるようにしました。

この覗き窓は メンテナンス用に使用します。 脱線した時や、レールを磨くのに使います。 LED照明の取付けも計画しています。

トンネルの上に 2本のアルミパイプを沿わせ、 ・・・

発電所施設を作ります。

ベースになるボードは、DIY店で購入した 17mm厚の棚板です。 それをくり抜き、底板にしています。

座りが悪いので 4か所にキャスターを付けました。 ちょっとした移動には良いですが、放っておくと どこかに動いて行ってしまうかも。。。
過去記事
2006.7.27 建設中 ( 1 )
2006.7.29 建設中 ( 2 )
2006.7.30 建設中 ( 3 )
2006.7.31 建設中 ( 4 )
2006.8.1 建設中 ( 5 )
2006.8.2 建設中 ( 6 )
2011.11.7 レイアウト作りを再開しました
2011.11.9 レイアウト制作記

内回り線路と外回り線路には渡り線を付けず、独立させる事にしました。 動力車の負荷を減らすため、内回り線の最小半径を R140mmに広げたためです。
左手前の引き込み線と、奥のトンネルに伸びる線路がありますが、将来の発展用とでもしておきます。

レイアウト右側には 短いトンネルを用意しました。 トイレットペーパーで 15cmほどのハリボテを作りました。

内側をグレーに塗ってあります。

サイドボードに 4cm×10cmの窓を開け、列車が見えるようにしました。

この覗き窓は メンテナンス用に使用します。 脱線した時や、レールを磨くのに使います。 LED照明の取付けも計画しています。

トンネルの上に 2本のアルミパイプを沿わせ、 ・・・

発電所施設を作ります。

ベースになるボードは、DIY店で購入した 17mm厚の棚板です。 それをくり抜き、底板にしています。

座りが悪いので 4か所にキャスターを付けました。 ちょっとした移動には良いですが、放っておくと どこかに動いて行ってしまうかも。。。
過去記事
2006.7.27 建設中 ( 1 )
2006.7.29 建設中 ( 2 )
2006.7.30 建設中 ( 3 )
2006.7.31 建設中 ( 4 )
2006.8.1 建設中 ( 5 )
2006.8.2 建設中 ( 6 )
2011.11.7 レイアウト作りを再開しました
2011.11.9 レイアウト制作記