先日、水の材料に リアリスティックウオーター と グロスポリマーメディウム を混ぜて流しましたが、その合流付近で何やら、化学変化が起きていた様です。
下地に塗っておいた 緑色のラッカー塗料が消え、表面がデコボコになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/63e35374dfd005f6d4e51f0e4cfa16f6.jpg)
気を取り直し、色の抜けた部分を緑色に塗りました。 そして、半透明の青いラッカーを全体に塗り、水面を仕上げました。
合流部のデコボコは、クリアラッカーを塗っても直りませんでした。 光の当たり方で、良く分かります。
浅瀬のさざ波として処理したいのですが、浅瀬を作りたかった場所とはズレています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/1a47b12b785905d314deb9644fbcbd56.jpg)
川の周囲のティッシュペーパーを 水彩絵の具で塗りました。 黒、茶、こげ茶を混ぜ、薄めて染み込ませました。
乾くと色が薄くなるので、様子を見ながら重ねていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ab/4c208cc79d15ef79fe4b9b8fcbf2beda.jpg)
渓谷を作りたかったのですが、ぜんぜん、それっぽく成りません。 で、コルク板を段々に積み上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a0/ca7f7fec3ef4df1270307824018be849.jpg)
バラストと小石を撒きました。 小石は本物で、人の歯くらいの大きさです。
バラストの固着は 流し込み接着剤をポタポタ垂らし、浸み込ませました。 小石の接着は 接着剤です。
川の水は見る角度によって 神秘的なブルーに見えます。 例の部分です。 言い換えれば、マダラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/c840fadefcfdb0035bb3d78b9721e210.jpg)
橋脚の一部を スタイロフォーム で囲いました。 渓谷っぽくなれば良いです。
スタイロフォームは 流し込み接着剤を付けると溶けてしまうので、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/9666fc374ebdd099c11025ea188119b1.jpg)
スタイロフォームの着色は つや消しの黒です。 濃く塗ってしまうと 岩っぽい質感が消えてしまうので、薄めにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/0de55981fb26dc4df82799399c9f88be.jpg)
トンネルに隠れる箇所の地面を仕上げました。 ボンド水溶液 で ティッシュペーパー を貼り、グレーに塗って、バラストを撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/1e1eb7e7c66ffb585e34f8b543778c6d.jpg)
電球色の 12VのLEDを付け、トンネルを被せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/9f1a09dd474855e09ff2fc0d5e5049aa.jpg)
のぞき窓からはLEDは見えない位置ですが、下から見上げると こんなカンジ。 明る過ぎなので、予定通り 9V電源を使います。。。
下地に塗っておいた 緑色のラッカー塗料が消え、表面がデコボコになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/88/63e35374dfd005f6d4e51f0e4cfa16f6.jpg)
気を取り直し、色の抜けた部分を緑色に塗りました。 そして、半透明の青いラッカーを全体に塗り、水面を仕上げました。
合流部のデコボコは、クリアラッカーを塗っても直りませんでした。 光の当たり方で、良く分かります。
浅瀬のさざ波として処理したいのですが、浅瀬を作りたかった場所とはズレています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/1a47b12b785905d314deb9644fbcbd56.jpg)
川の周囲のティッシュペーパーを 水彩絵の具で塗りました。 黒、茶、こげ茶を混ぜ、薄めて染み込ませました。
乾くと色が薄くなるので、様子を見ながら重ねていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ab/4c208cc79d15ef79fe4b9b8fcbf2beda.jpg)
渓谷を作りたかったのですが、ぜんぜん、それっぽく成りません。 で、コルク板を段々に積み上げてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a0/ca7f7fec3ef4df1270307824018be849.jpg)
バラストと小石を撒きました。 小石は本物で、人の歯くらいの大きさです。
バラストの固着は 流し込み接着剤をポタポタ垂らし、浸み込ませました。 小石の接着は 接着剤です。
川の水は見る角度によって 神秘的なブルーに見えます。 例の部分です。 言い換えれば、マダラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/c840fadefcfdb0035bb3d78b9721e210.jpg)
橋脚の一部を スタイロフォーム で囲いました。 渓谷っぽくなれば良いです。
スタイロフォームは 流し込み接着剤を付けると溶けてしまうので、注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/9666fc374ebdd099c11025ea188119b1.jpg)
スタイロフォームの着色は つや消しの黒です。 濃く塗ってしまうと 岩っぽい質感が消えてしまうので、薄めにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8a/0de55981fb26dc4df82799399c9f88be.jpg)
トンネルに隠れる箇所の地面を仕上げました。 ボンド水溶液 で ティッシュペーパー を貼り、グレーに塗って、バラストを撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/23/1e1eb7e7c66ffb585e34f8b543778c6d.jpg)
電球色の 12VのLEDを付け、トンネルを被せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e4/9f1a09dd474855e09ff2fc0d5e5049aa.jpg)
のぞき窓からはLEDは見えない位置ですが、下から見上げると こんなカンジ。 明る過ぎなので、予定通り 9V電源を使います。。。