土曜の朝7時30頃、JR国道駅の魚屋街に詣でる。
古典落語のまくらに、「お金と言うのは、貯めても使っても楽しい」という一節があったが、「魚と言うのは、釣っても食べても見ても楽しい」。
このところ魚屋を覗くのが完全に趣味になってしまった。
大きい店、小さい店、乾き物やらすしネタの卵焼きが売り物だったりして、見て歩いて楽しい。,
七時位から店を開けているらしい。
ここで値段を聞くと、「ハチマル」とか「ジュウサン」とか答えてくれるんだけど、これがKg当たりの値段で、「ハチマル」は¥800/Kg、「ジュウサン」は¥1300/Kgの意味。
以前は「じゃ、鯖一本とイカ2本くれ~」なんて格好を付けて、予想外の高い買い物をしたもんですが、近頃は恥かしげも無く「で、一匹いくら?」と聞くと、親切にも測って掛け算までしてくれる。
この日はイカが¥240/杯で2杯を購入、鯖は¥900/本だったのでここではパス。
,
,
,
,
,
,
,
お昼頃に別の街の魚屋で鯖とフッコ(スズキの未成年、セイゴ、フッコ、長じてスズキと称す也)を購入。フッコは何と¥200/本と破格なので3本を求めてしまった。干物にすれば¥600/本位で、燻製にしたら¥800/本位で売れそうだ。因みにフッコの首を切ってあるのは、"活け〆め”と申しまして鮮度を保つために首筋を切って安楽死させた証拠、刺身でもいける物でした。,
,
,
,
,
話は替わって、先日、師匠よりフィッシング・オブ・ザ・イヤーの招待があった。
これについては別の機会にルールと歴史それに賞品や出場資格について紹介したい。
嗚呼~早く沖釣りがしたい。