起きた時から夕方の今も今日の雨は働き者で全く休むことを知らず。外ネタは全く欠片もありません。^^
外出も朝の直売所納品のみ。明日はその納品も休みのため収穫も調製も無し。あちこちの引き出しに無造作に収まっていた
冬物衣類を全部一度引っ張り出し、改めて収納し直しました。夏物に比べると冬物は嵩張りますねえ。体積はざっと4倍。
スーツ、ジャケット、コートなどは洋服ダンス内にもともと入っているから触らないでもこの違いです。
最近は野菜作り関係の内容ばかりのブログになっていますが、以前はもっと他のカテゴリーでの投稿もありました。しかし、
相次ぐサーバーの閉鎖でそれらの記事は消えてなくなりました。それに懲りて2008年12月12日からはこのGooブログの有償バージョンの
サービスをサブスクしています。すでにGooで累計136万アクセスをいただいていることになります。Gooブログを選んだのは
それまでがインターネットの先駆けAOL、まさかのYahooブログ、AOLの受け皿だったTea Cupと次々にサービスを停止され
それまでの記事が永遠に消滅したためまさかNTT Docomoなら無造作にサービス停止しないだろうという計算からでした。今の
ところ安定して続いていて16年目に入っています。^^
FBやX、インスタグラムも長期にアカウントを持っていますが実名公表や管理の手間を考慮してこちらからは滅多に更新していません。
過去を覗いてみましょう。
Gooブログでの最初の6月23日は当日記事が無いので6月24日の記事です。
2回目の6月23日は2010年、たまたま今年栽培しているユーマイサイの親戚、山くらげをUPしていました。
外出も朝の直売所納品のみ。明日はその納品も休みのため収穫も調製も無し。あちこちの引き出しに無造作に収まっていた
冬物衣類を全部一度引っ張り出し、改めて収納し直しました。夏物に比べると冬物は嵩張りますねえ。体積はざっと4倍。
スーツ、ジャケット、コートなどは洋服ダンス内にもともと入っているから触らないでもこの違いです。
最近は野菜作り関係の内容ばかりのブログになっていますが、以前はもっと他のカテゴリーでの投稿もありました。しかし、
相次ぐサーバーの閉鎖でそれらの記事は消えてなくなりました。それに懲りて2008年12月12日からはこのGooブログの有償バージョンの
サービスをサブスクしています。すでにGooで累計136万アクセスをいただいていることになります。Gooブログを選んだのは
それまでがインターネットの先駆けAOL、まさかのYahooブログ、AOLの受け皿だったTea Cupと次々にサービスを停止され
それまでの記事が永遠に消滅したためまさかNTT Docomoなら無造作にサービス停止しないだろうという計算からでした。今の
ところ安定して続いていて16年目に入っています。^^
FBやX、インスタグラムも長期にアカウントを持っていますが実名公表や管理の手間を考慮してこちらからは滅多に更新していません。
過去を覗いてみましょう。
Gooブログでの最初の6月23日は当日記事が無いので6月24日の記事です。
2回目の6月23日は2010年、たまたま今年栽培しているユーマイサイの親戚、山くらげをUPしていました。
ブログ歴の長いガマさん、gooにした経緯も
わかりました、
アタシはブログ新参者、手取り足取りで教わった
ヤフーブログが閉鎖の憂き目にあい、検討の
結果アメブロに落ち着きました、
つばつけてたFC2やライブドアもIDは取ってありむますが、手付かずの状態です、
きょうは梅雨入りの雨模様、ハウスでちょっと
遊んだだけでした !
FC2はマイナーかな?
おいらも写真や記事が多いので有料アカウントでやってます。
07年がスタートですが、当時はミクシーの日記を移行出来るのがfc2しか無かった。
数年分移行記事なのでコメントは移行出来てません。
ま、当時も今もコメントは殆どありませんが~
(^^ゞ
07年2月の2階建てシステム!
この三脚も使い始めてほぼ20年経過です。
当時でも格安購入だから、製造から40年位経ってるのかも?
でも、昔の製品はしっかり作ってあって、
最近のものより精度が良いんだよねぇ~
最近は経費節減で長持ちする製品が少ない。
例えは違うけど・・・
長靴なんて1シーズンも持たない。
(T_T)
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-4822.html
36、7歳の頃に、中学校にもコンピュータが導入され、各学校にHPを作れと文科省のほうから指示があったようで、校長からパソコン主任をやれと言われてから勉強を始めました。運よく中学校時代の友人がパソコンに詳しかったので、知識ゼロから教えてもらいました。笑い話になっているマウス、クリック、立ち上げる、フロッピーなどなど、友人に、良くそれで先生がやってられるなって、笑われました。ハード面はまったく覚えられませんでしたが、詳しい人と必ず仲良くなって、今でも困ったときはその人に電話して、教えてもらってます。
新参者じゃありませんね。^^
ユンボさんのようにこの分野に早期から手を突っ込んで
いたこのはさんが2000年にはブログをアップしていた
ようだからそれと比べたら我々は新参ですが。^^
ブログはすでに旧式のツールですが、旧式のモノの
方が長く使える場合が多いようで、今のところFBや
インスタを多用するつもりはありません。そう言えば
マニアの間ではハムもまだまだ現役ですもんね。
やってるって書いたけどミクシーからの移行だったんですね。
それでも立派にブログの体裁になってますがね。
いずれにしても日記のデジタル化に手を染めたのは
早いってことで。
2階建ての前は横一文字だったんですよねえ。私だと
三脚が4台くらい並ぶ訳だ。^^
長靴はその通りですが、耕耘機も昔のディーゼルなら
故障知らずで、半年ほったらかしてあってもすぐ
動かせますからねえ。逆に最新のガソリン型は修理屋
でも部品交換でしか治せないほど華奢なんですよねえ。
頭の中に入ってこないし残らない。パソコン開けて
中にコイン電池が入っていて何じゃこれは?って次元
ですからね。^^
未だにファイルの階層管理なんて途中でこんがらかって
同じファイルが各層に重複存在なんて当たり前。
ダメなもんはダメですねえ。^^
のじさんの方が使いこなされていると思いますよ。