最低気温更新。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/31e251108d5f2b7e9049eced4e8ef839.jpg?1671441212)
以下は昨日の自治会仕事の記録写真です。8枚続きます。
左 玄関ホール 右 役員執務室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/c0407a2c42364997701637840aebae5a.jpg?1671441228)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/eaafd49143ab8746b9d5d09e07c6b80a.jpg?1671441238)
和室二間と和室に飾られている私が作った夏祭り子供山車の写真を家内が手作りした額縁で飾っている写真。
もう30年経ってしまったのじゃ。😵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/3df1da5c8772b8b1f68aacee020bf1ef.jpg?1671441248)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/c38e0c59075cffcc595e9694b0bdb8b2.jpg?1671441256)
4組が同時に調理できる厨房と当団地自慢のゴミ集積所。300世帯がここに持って来るだけで何の問題
も無いというのはここでは当たり前ですが周囲の集落ではなかなか大変らしい。当番制で毎日掃除し
役員の1名が環境整備委員長として問題が起こらないよう管理している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/ff2084205dd1026166dc904ff46c4aaa.jpg?1671441265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/7f86ea3830dd5a02cf4e5e23b5cf52c0.jpg?1671441276)
40畳+8畳のステージがある大ホールとオンラインで常に最新曲や健康体操までカバーするカラオケセット。
自治会員はただで使い放題。今はコロナで自粛要請しているが、それがなければ毎日朝から晩まで宴会
ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/da06fc8cd39815b8a36a7c37f19d13b8.jpg?1671441284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/63a5bfbd304c9b47239f7a9116a51829.jpg?1671441293)
マロ(左)はおっとり性格なのでルナ(右)を受け入れてくれて今では毎日ずっと一緒に居る。
ルナは16日に避妊手術を受けたが今の医療技術なので手術当日から普通に駆け回っている。これで
乳腺癌などの脅威から解放された。本人は自覚していないだろうが。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/0cef37a2db3fd2a1ea0910bb22a11b32.jpg?1671441306)
マキ(左)と柘植(右)のビフォーアフター。柘植はトリマーで30分足らずの作業で終わったがマキ
は不要な枝を一枝一枝剪定ばさみで切るのでめちゃくちゃ時間が掛かってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/72c08733a2268c5aae4beb5a976f4057.jpg?1671441318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/5c75b27019267b624e161c49431c70e8.jpg?1671441328)
例によって階段上高所作業なので農機昇降用ブリッジとコンパネで組んだ足場の上に脚立を置いて
安全ベルト無しで作業した。終わった後は大枝は束ねたり袋に押し込んだりしてまとめ、細かい枝葉は
ブロワーで集めて袋に押し込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/82143fde132b6f687c91f59691ebe7cb.jpg?1671441338)
粗朶(そだ)二束と40リットルゴミ袋5つで完結する量だったがマキの剪定に時間が掛かったので1日仕事に
なってしまい、収穫調製以外は何もできなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/4f3042fed0d12d00351a2f4bfbf452cd.jpg?1671441350)
明日からは庭園家具やウッドデッキのメンテナンスに入れる予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/78/31e251108d5f2b7e9049eced4e8ef839.jpg?1671441212)
以下は昨日の自治会仕事の記録写真です。8枚続きます。
左 玄関ホール 右 役員執務室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8f/c0407a2c42364997701637840aebae5a.jpg?1671441228)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/eaafd49143ab8746b9d5d09e07c6b80a.jpg?1671441238)
和室二間と和室に飾られている私が作った夏祭り子供山車の写真を家内が手作りした額縁で飾っている写真。
もう30年経ってしまったのじゃ。😵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/3df1da5c8772b8b1f68aacee020bf1ef.jpg?1671441248)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/c38e0c59075cffcc595e9694b0bdb8b2.jpg?1671441256)
4組が同時に調理できる厨房と当団地自慢のゴミ集積所。300世帯がここに持って来るだけで何の問題
も無いというのはここでは当たり前ですが周囲の集落ではなかなか大変らしい。当番制で毎日掃除し
役員の1名が環境整備委員長として問題が起こらないよう管理している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/ff2084205dd1026166dc904ff46c4aaa.jpg?1671441265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/7f86ea3830dd5a02cf4e5e23b5cf52c0.jpg?1671441276)
40畳+8畳のステージがある大ホールとオンラインで常に最新曲や健康体操までカバーするカラオケセット。
自治会員はただで使い放題。今はコロナで自粛要請しているが、それがなければ毎日朝から晩まで宴会
ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d6/da06fc8cd39815b8a36a7c37f19d13b8.jpg?1671441284)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ec/63a5bfbd304c9b47239f7a9116a51829.jpg?1671441293)
マロ(左)はおっとり性格なのでルナ(右)を受け入れてくれて今では毎日ずっと一緒に居る。
ルナは16日に避妊手術を受けたが今の医療技術なので手術当日から普通に駆け回っている。これで
乳腺癌などの脅威から解放された。本人は自覚していないだろうが。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c0/0cef37a2db3fd2a1ea0910bb22a11b32.jpg?1671441306)
マキ(左)と柘植(右)のビフォーアフター。柘植はトリマーで30分足らずの作業で終わったがマキ
は不要な枝を一枝一枝剪定ばさみで切るのでめちゃくちゃ時間が掛かってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/72c08733a2268c5aae4beb5a976f4057.jpg?1671441318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/5c75b27019267b624e161c49431c70e8.jpg?1671441328)
例によって階段上高所作業なので農機昇降用ブリッジとコンパネで組んだ足場の上に脚立を置いて
安全ベルト無しで作業した。終わった後は大枝は束ねたり袋に押し込んだりしてまとめ、細かい枝葉は
ブロワーで集めて袋に押し込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/82143fde132b6f687c91f59691ebe7cb.jpg?1671441338)
粗朶(そだ)二束と40リットルゴミ袋5つで完結する量だったがマキの剪定に時間が掛かったので1日仕事に
なってしまい、収穫調製以外は何もできなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c3/4f3042fed0d12d00351a2f4bfbf452cd.jpg?1671441350)
明日からは庭園家具やウッドデッキのメンテナンスに入れる予定です。
なんすかこの自治会館 !
300軒で切り盛りできる代物ではないと
思われるのですが・・・
カラオケホールなんて、鬼怒川温泉のホテルより
すごい~
しました。当時で7-8千万だったと思います。平成4年
まで上下水道が無く、井戸水を組み上げて各戸に配水
していました。下水も集中浄化槽を管理していました。
なので施設管理費を徴収して管理していたんですが
上下水道が完備され徴収不要になった後も10年近く
同じ金額を徴収し続けて新築しました。今は当時の
1/3くらいしか集めていません。被災時に避難所として
使えるように作られていますが平時は総合娯楽センター
です。^^
300世帯にしては立派な会館を持ってますね~
でも、管理が大変なんだろうなぁ(笑)
庭木の剪定も時間がかかりましたね。
しっかりと手入れをされてますね~
オイラんちにも柘植が植わっているんだけどボーボーです(泣)
一部を積み立て新築しました。団地のディべロッパー
が作った旧集会所は木造の小屋のような建物で夏は
熱く、冬は冷たく、5-60人でも狭さを感じるものでし
たが、今の会館は200人くらいは入れるし新しい建築
なので快適です。なので、自らの手でメンテしました。
柘植はどんどん成長してしまうから枝を間引き
ある程度まとまるべき形に矯正してやるといいですよ。
立派な柘植とマキの門かぶりですね。
これは、時間を掛けないとなりませんね。
父親が職人で、趣味が松の盆栽でした。
大きな屋敷の大きな松の木の剪定に駆り出されて、切り枝や葉を片付けるアルバイトをしたことがあります。高校時代だったけど、驚くほどの日当を取っていたのを記憶してます。家を建てた時に、松の木を頂いたのですが、年に2回の剪定をするとかで、教えてもらったのですが、簡単では無く、4,5年で切ってしまいました。30台前半だったので仕事で忙しくて趣味どころではありませんでした。(笑)
高所作業に危険を感じていた爺さんが切り落として
しまいました。なのでバランスは悪くなってしまいました。
のじさんの実家は植木職人でしたか。私の兄もです。
同様に高校生の頃手伝っていました。植栽をきれいに
メンテするのは大変ですよね。私は果物だけにしたい
のが本音ですが、最初に中古物件で買った時に柘植は
この場所にすでにありました。階段の左は空き地
だったのですが、爺さんが買い2世帯住宅を新築
した後植木屋が植えていったのがマキです。