家の近くで新しい鉄塔の建設が進んでいます。
自分は一頃鉄塔のような大きな構築物にはまっていて、このブログにも鉄塔特集を編集しています。
ちょうど勤務先の目の前でスカイツリーの建設が行われている頃でした。
田圃を突っ切る65,000ボルト級の送電線の間近に建設が進んでいるところを見ると、どうやら、
この送電線に共架されるようです。この写真の右の方に写っている高い木がにんにく圃場
から見えている通称ゴジラツリーです。
この新しい送電線は、近くで造成が進んでいる巨大太陽光発電施設の電気を運ぶものだそうです。
太陽光発電のために高圧線が使われるなんて、とんでもないことですね。ちなみに、この
写真の中央右奥に見えている団地が自分が住む街です。
筑波山からは直線で20キロちょっと離れていますが、山が少ない関東平野の端の方だから
いろいろな場所から良く見えます。
撮影は昨日ですが、昨日は富士山も良く見えていました。残念ながら写真はありません。
今度また良く見える時にアップしたいと思います。
自分は一頃鉄塔のような大きな構築物にはまっていて、このブログにも鉄塔特集を編集しています。
ちょうど勤務先の目の前でスカイツリーの建設が行われている頃でした。
田圃を突っ切る65,000ボルト級の送電線の間近に建設が進んでいるところを見ると、どうやら、
この送電線に共架されるようです。この写真の右の方に写っている高い木がにんにく圃場
から見えている通称ゴジラツリーです。
この新しい送電線は、近くで造成が進んでいる巨大太陽光発電施設の電気を運ぶものだそうです。
太陽光発電のために高圧線が使われるなんて、とんでもないことですね。ちなみに、この
写真の中央右奥に見えている団地が自分が住む街です。
筑波山からは直線で20キロちょっと離れていますが、山が少ない関東平野の端の方だから
いろいろな場所から良く見えます。
撮影は昨日ですが、昨日は富士山も良く見えていました。残念ながら写真はありません。
今度また良く見える時にアップしたいと思います。
送電線の鉄塔はがっちりしてますね!
何年か前、茨城の神栖だか潮来だかでこれが強風で
倒れた時はとんでもなかったですね!
こちらの水郷大橋から寒い季節は筑波と日光連山などが良く見えます。
富士山は利根川を少しさかのぼらないとジャマモノが
あって見えません。
以前ハンターによくスキーに行ってたころは筑波の麓
を走ったものです。
今や至るとことに大小様々な太陽光発電の施設が出来ていますよね。
こちらの農園の隣にも大きいものが出来ています。
Heyモーです
でかい鉄塔が出来てますね
うちの近くにもこれが立ってますよ
時折りこれに登ってさらに電線の方まで伝わっていって作業するサーカスのような人たちがいますよ
感心して眺めてます
すごい人ですよね ここで作業するのって
ガマさんは無理ですよね
あの後丸管の鉄塔に建替えられました。
今度は風速80メートルでも耐えるでしょう。
275000ボルト級鉄塔だったと思います。
この新築鉄塔は確か最大で75,000ボルトです。
ひ弱に見えますよ。大きいのに見慣れちゃいますとね。
今日は元日のように晴れているので富士山が見えそうです。
まあ、撤去すれば畑に戻るのでしょうが、一度放棄した
畑を戻すのは大変です。
もったいないなあと思いながら見ています。
死んでも上にはいきたくないですよね。^^
元関電工社員で鉄塔を作っていた人が下にいた
事がありました。イベントハウスを作るため鉄管で
大きなハウスを作ったのですが、高所作業はスイスイ
こなしていましたね。さすがでした。^^
広い何もないところに、こんな鉄塔が建つと目立つね~
この高圧線の影響はないの?
いつも楽しく拝見しております。
電磁波が人体に影響を与えるのなら、
高圧線の下で育つ野菜にも何か影響があるのでしょうかね。
個人的には、童話にあるような大きなカブが育つと夢があってうれしいですね。
鉄塔好きなので微妙ですが、今は電線を見えなくする
方向なのに新築だからちょっとビックリ。
畑か田圃ですね。人間には有害と言われますが、
植物にはどうなんでしょう。少なくとも鳥は影響を受けて
いないみたいですね。
古い世代さん、今年もよろしくお願いいたします。