自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

「原発ゼロ」という偽造民意─「真実の民意」とは何か?

2012-08-08 18:24:11 | 政治・国防・外交・経済

「原発ゼロ」という偽造民意――「真実の民意」とは何か?

野田首相は6日午前、広島市での記者会見で「将来、原発依存度をゼロにする場合にはどんな課題があるか」について検討するよう関係閣僚に指示する考えを示しました。

首相官邸前で毎週金曜日行われている、原発再稼働への抗議デモの急拡大、意見聴取会等における脱原発世論の盛り上がり、広島「原爆の日」平和記念式典において「核と人類は共存できない、市民の暮らしと安全を守るエネルギー政策を一刻も早く確立すべきだ」と訴えた広島市長に配慮した措置とも考えられます。

将来の原発比率をどうするか、政府が国民から意見を聴く「意見聴衆会」が、7月14日から全国11カ所で実施され、1,400人が参加しました。(8/4終了)

内、原発比率0%での選択肢で発言を希望した人の割合は68%に達しました。また、細野原発事故担当相が「最も重要な聴取会」と述べた福島市の会場では、発言した30人のほぼ全てが0%を主張し、そのほとんどが「即廃炉」を求める内容でした。(8/5 中日新聞)

原発に関する「意見聴衆会」は、左翼・原発反対勢力勢力がネットでも呼びかけて総動員しており、「一般国民」が参加しているような状態ではありません。全くの「偽造民意」であると断言できます。

また、国民同士が議論して意識がどう変化するのかを調べる政府の討論型世論調査(DP)の討論会が5日東京都内であり、二日間の日程を終えました。討論会では「原発ゼロ」を強く求める声が圧倒的だったと報道されています。

「脱原発」を一貫して推進している中日新聞社(東京新聞)は、政府が圧倒的な「原発ゼロ」という国民の声を政策に反映できるのかが焦点となると報道しています。

つまり「原発ゼロ」という「(バイアスのかかった)民意を政策に反映せよ」というのが中日新聞・東京新聞の明確な主張なのです。

わざわざ、記事中、政府の討論型世論調査(DP)では「全体的に原発ゼロを求める意見が多数を占めるものの、中には0%から15%に意見を変えた参加者もいたことを、政府が都合よく「民意」として抜き出す懸念は消えない」とクギを刺しています。(8/6 東京新聞「討論型世論調査『原発ゼロ』へ変わる意見」)

このようにマスコミが報ずる圧倒的「脱原発」世論を「民意」とするならば、政府のエネルギー政策は限りなく「2030年原発ゼロ社会」に向かって収斂していきます。

大事なことは、マスコミ報道で喧伝されている民意が、真実の「民意」であるかどうかです。

60年安保闘争において、日米安全保障条約の改定を命がけで断行した岸信介総理(当時)は、「私には“声なき声”が聞こえる」と日米安保体制の継続という「民意」を自らの信念・責任を以て受け止めました。

岸総理は、大規模なデモ隊によって国会や総理官邸を取り囲まれ、投石と共に「岸殺せ!」という怒号に包まれようとも、「千万人といえども吾往かん(孟子:自ら省みて正しければ、敵が千万人いようとも、恐れることなく堂々と自らの信ずる道を歩む)」の断固たる気概で安保改定を成し遂げました。

岸総理は「安保改訂がきちんと評価されるには50年はかかる」と考えていたそうです。これこそ、日本の未来に全責任を持つ首相の判断です。

「民意に従う」という判断は、往々にして「誰がもっとも大きな声をしているか、あるいはもっともうっとりするような声をしているか(中略)によって決まる」と米ジャーナリスト、ウォルター・リップマンは、自著『世論』において警鐘を鳴らしています。

国民の未来に責任を持つ立場、すなわち政治家が認識すべき「民意」は、販売部数を伸ばすためにセンセーショナルに恣意的につくられた「民意」であっては断じてなりません。

「2030年原発ゼロ社会」は、マスコミの売り上げを伸ばさんがためのセンセーショナリズムというバイアスがかかった民意であり、真実の民意ではありません。

オスプレイ配備についても当てはまることですが、一時的な情緒に流されることなく、多面的、長期的にリスクを考え、決断し、責任を取るのが政治家の立場です。

シーレーン封鎖の可能性への対策(エネルギー安全保障)や、原発ゼロによる経済衰退(地球環境産業技術研究機構(RITE)の試算によれば、GDPは自然対比最大45兆円減少)によって、国力が没落し、他国の侵略を受けるようでは、日本の国に責任を持つ政治家の判断とは到底言えません。

真実の民意(サイレント・マジョリティー)は、「繁栄した未来社会の構築」にあります。

そのためには、原発の安全性をさらに高め、原子力発電は継続させていくべきです。

政府は聴取会の他、インターネットやファックスなどで意見を募るパブリックコメントを8/12まで実施します。まだ未集計ですが、事務局によると既に30,000件以上のコメントが寄せられ、原発比率0%が多いといいます。(8/5 中日)

つきましては、「真実の民意」を伝えるべく、原発の継続を問う政府のパブリックコメントに真実の民意を投稿して参りましょう!(詳細は「エネルギー・環境に関する選択肢」への意見投稿(パブリックコメント)について(締め切り8月12日)」⇒http://www.hr-party.jp/new/2012/27467.html

幸福の科学グループ創始者兼総裁、幸福実現党名誉総裁の大川隆法氏は、近著『猛女対談 腹をくくって国を守れ』の中で、「原子炉の再稼働をさせる人」が次期総理である、原発に反対したら、総理にはなれないと断言しておられます。

ここに、「繁栄の未来」があることを知らなければなりません。(文責・加納有輝彦)
----------

 

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://www.hr-party.jp
◎バックナンバー http://www.hr-party.jp/new/category/hrpnewsfile
◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!)⇒p-mail@hrp-m.jp
◎登録・解除はこちらから⇒http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせ⇒hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都高の「地下化」財源は未来事業債で

2012-08-08 15:48:33 | 政治・国防・外交・経済

首都高の「地下化」 財源は未来事業債で
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4682

国土交通省は6日、老朽化が進む首都高速道路の再生を議論する有識者会議の第五回会合を開き、首都高の都心部ルートを将来的に撤去し、地下トンネルに再整備する案でほぼ一致した。7日付読売新聞が報じた。

首都高の総延長301キロのうち8割が高架橋であり、全体の約3割が開通40年以上経っている。今回の会合では、都心環状線などを撤去して新ルートも含めて再整備する「撤去・再構築案」、現在と同じルートで作り直す「単純更新案」、都心部ルートを撤去する「単純撤去案」が出され、「撤去・再構築案」が有力だった。着工は2022年ごろの予定だが、撤去費約5500億円、地下化などの再整備費約3兆8000億円の建設費の捻出が最大の課題だという。

実は本誌はすでに12年前(2000年4月号)、「首都高の地下化」案を提言していた。「トランスポーテーション(輸送)革命」として、「都市部高速道路の渋滞区間を2階建てにし、上の道路は上り、下は下りの一方通行にするとか、地下高速トンネル道路(事故を避けるため一方通行とする)を掘る」「高速道路にモノレールを併設したり、ラッシュ時に2階建て電車を走らせたり」と。交通インフラの拡充により、より早く、遠くまで、人やモノを運べるようになれば、経済は間違いなく活性化する。

幸福実現党は、リニア新幹線や道路整備などの交通インフラに10年間で100兆円規模の投資をする政策を掲げており、その財源としては官民共同のファンドや、国家未来事業債(社債)の発行で国内外から資金を集めることなどを提唱している。使用目的を明確にしたファンドで資金を集めれば、現状の延長線上の財源論に縛られず、自由にインフラの未来を論じることができる。トランスポーテーション革命が国を富ませるという積極的な発想と、そのための大胆な投資が今こそ必要だ。(居)

【関連記事】
2011年12月号記事 アメリカにならい日本も都市インフラの拡大を "Newsダイジェスト"
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=3144

2009年8月号記事 ニッポン繁栄 8つの提言【4】リニアと宇宙旅客機で世界を結び交通革命を起こせ!
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=645

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ出血熱は、正しい情報と迅速な危機管理が必要

2012-08-08 15:07:47 | 国際ニュース・国際問題

エボラ出血熱は、正しい情報と迅速な危機管理が必要
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4677

ウガンダ西部で発生したエボラ出血熱は4日の時点で16人が死亡し、感染が疑われる300人以上の患者が隔離されているという。
ウガンダ保健省は、これまでに死亡が確認された人として、1家族の9人と、最初の感染者の治療にあたった医療関係者のクレア・ムフムザさんとその娘らについて明らかにしている。同国西部キバレ地域の都市キガディの病院で最初の犠牲者を看護していた医療従事者の彼女は、生後3か月だった実の娘が死亡した後に1人で首都カンパラまで移動し、市内のムラゴ病院で治療を受けていた。

エボラ出血熱の潜伏期間は7日程度であり、発病は突発的。発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、食欲不振から、嘔吐、下痢、腹痛へ移行する。ウイルスの標的細胞が血管や消化管の上皮細胞であることから、口腔、歯肉、結膜、鼻腔、皮膚、消化管の上皮細胞が破壊され、全身から出血、吐血、下血が始まり、急速に死に至る。
その致死率は50〜89%と極めて高く、未だウイルスに対するワクチンや有効な治療法が確立されていないため、あたかも死神のように恐れられている感染症である。

しかしながら、原因ウイルスのフィロウイルスは、感染者の吐血や下血に直接触れるぐらいの濃厚接触を通じてしか感染することができず、感染力はそれほど強くないと言える。であるから、最初に感染するのは、感染者の看護にあたる近親者や医療従事者のことが多く、それが主経路となるもので、今回も同じ轍を踏んでいる。

エボラ出血熱は極めて高い致死率を示すが、それゆえに、まるで爆弾が炸裂したかのように近隣者をなぎ倒し、死に至らしめ、そして急速に収束する。それは、大きく感染を拡大させることなく、宿主を殺戮してしまうからなのだ。
ゆえに、「致死率の高いウイルスほど、封じ込めは容易である」という法則を、大きな意味で信じておいた方が賢明だと思われる。
それよりも、目に見えない感染への恐怖や、二次的な風評被害の方がもっと恐るべきものであると心得なければならないだろう。

ウガンダ保健省は、死亡した人と接触した全ての人の特定作業を進めているそうだが、それさえ確実に押さえれば、感染拡大は確実に阻止できる。ただ、気になるのは、感染が疑われ治療中だった囚人1人が3日夜、病院から脱走したこと。検査結果が陽性と確定していないが、ウガンダ国民がいらぬ恐怖に突き動かされて被害を拡大しないように、早急なる危機管理措置を講じることが大切だ。(寺)

【関連記事】
2012年9月号記事 "The Light of New Hope"  「新しき希望の光」 大川隆法総裁ウガンダ巡錫
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4625

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2012年8月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0