「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

税務署へジョグで往復

2025年02月07日 19時52分14秒 | トレーンング2025
今日は午前中に昨年末に他界した父の令和6年度分確定申告(準確定申告)を行ってきました。1月中には出来上がっていたのですが、今月5日の税理士さん達との打ち合わせ後に提出しようと思っていたのです。

当初は父の12月の入院費の支払い分も医療費控除分に入れていたのですが、支払日が12月27日で父の死後になっていたので税理士さんの助言でこの分は相続税で精算することにして確定申告からは除外しました。しかしその結果、税金の還付があるハズでしたが逆にほんの少額ですが税金の支払いをすることになってしまいました。


さて、今日のトレーニングです。
今日は税務署へ行くつもりでしたので戻ってきてからではトレーニングの時間が中途半端になってしまうだろうという気がしていました。なので今日のトレーニングは税務署への往復をジョグで行こうと決めたのでした。相続関係でもこれから市役所や税務署、法務局などへ何度も行くことになるでしょう。そんな時も雨が降っていなかったらジョグで行くつもりでいます。用事を済ますついでにトレーニングも出来るので一石二鳥ですよね。

事務所まではほぼ一直線で行けて片道3.5kmです。行きは母がデイサービスに行って直ぐに簡単なストレッチを行った後走り出しました。
9時の天気は晴れ、気温5度、湿度39%、南よりの風2m。ウエアは毎度のロングタイツと長袖シャツに薄手のウィンドブレーカー、帽子と手袋でした。

しかし寒かったです。ゆっくりゆっくりのジョグでしたが、終盤は特に心拍数が上がってました。寒さのせいなんでしょう。またペースでベストが1分22秒/kmとなっていますが、これはガーミンの誤作動なんでしょうね。
往路のデータです。





復路では税務署内で使用したマスクをそのまま着けた状態でジョグしました。この方が冷たい空気が喉に入らず具合が良かったです。でも当たり前ですがだんだん息苦しくなってきますね。そのせいか、復路でも心拍数は高かったです。

復路のデータです。


 



私はマイナンバーカードを作っていないのでe-taxは利用していません。でも毎年やっていたので手書きの申請でもそれほど時間を取られることもないので問題はないですね。

しかし今回は書類作成以外でトラブルが何度も起きました。
確定申告をした後税務署内で支払いも出来るのですが、相続が発生しているので申告書には相続人全員の住所、氏名、続柄などを記入した付表を添付しなければならないのだそうです。
しかしこの準確定申告のために先月税務署で書類を貰った時にハッキリと亡くなった父の令和6年度の確定申告、と告げて用紙を貰ってきたのですがこの付表は渡されませんでした。なので申告時にはこの付表は提出していません。その後税金の支払いの段になって「付表がないと支払いは出来ませんよ。」と言われてしまったんです。
この時すったもんだがありましたが提出した申告書を戻して頂き付表を改めて頂いて一旦帰宅しました。

税務署のHPにもこの付表についての説明はされていません。手引書にも書いてありません。困ったものです。
また当初の還付ではなく最終的に税金の支払いになったことで私以外の相続人からの委任状は必要がなくなったことは昨日電話で税務署に確認していたのですが、その時にもこの付表の説明は一切なかったんです。

税務署に関しては最初に書類一式を貰って来た時にもトラブルがありました。渡された申告書が古い書式の物で、令和6年度分特別税額控除を書き込む欄がなかったんです。
令和6年度分の手引書を見ながら作成していて途中で気が付いて税務署に電話したところ「間違って古い書式を渡してしまった。」とのことで再度申告書を貰いに行ったと言う経緯もありました。

今日も2度手間になってしまって、結局この準確定申告をするに当たり都合4回税務署に足を運ぶことになってしまいました。またこの付表には相続人全員の個人番号を記入する必要があって私と母以外2名の番号確認に時間がかかり再度税務署へ行ったのは午後になってからでした。今日2度目の時は車で行きました。時間に余裕があればジョグでも良かったのですが、母の帰宅前に夕食の準備もありますし車にした次第です。

e-taxはマイナンバーカードがなくても税務署で本人識別番号を取得すれば出来るので今後はe-taxを考えた方が良いのかも知れませんね。


今日は夕食後に開脚ストレッチと体幹トレーニング行いました。




2月の距離合計 ラン29.0km、スイム1.0km、バイク40.0km
体幹トレーニング7日、飲酒日1日


2025年1月の距離合計 ラン125.0km、スイム4.7km、バイク250.km
体幹トレーニング30日、飲酒日2日
2024年の年間距離合計 ラン1,346.1km、スイム57.0km、バイク2,648.0km
ウォーキング 11.0km、体幹トレーニング 276日、飲酒日19日
2023年の年間距離合計 ラン812.0km、スイム82.6km、バイク2,356.0km
ウォーキング107.0km
2022年の年間距離合計 ラン2,136.0km、スイム117.9km、バイク3,572.0km
2021年の年間距離合計 ラン2,568.0km、スイム66.0km、バイク3,500.0km
2020年の年間距離合計 ラン1,869.5km、スイム29.6km、バイク2,998.0km
2019年の年間距離合計 ラン2,288.5km、スイム36.7km、バイク2,060.0km
2018年の年間距離合計 ラン2,454.3km、スイム30.75km、バイク986.0km




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローラー台でバイク20km | トップ | 孫と遊んで疲労困憊 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿