守屋元事務次官問題とか、テロ特別措置法問題の影に隠れているのですが、鳩山法務大臣が大臣就任早々からコンスタントに物議をかもす発言をしています。
しかもそれらの発言が深謀遠慮に基づくものとは思えないところにそのような人物を法務大臣に抱える日本政府としての深刻さが伺えます。
鳩山また衝撃発言…秘書時代は「米国のスパイ」だった
(ZAKZAK 2007/11/01)
鳩山邦夫法相が31日の衆院法務委員会で、田中角栄元首相の私設秘書時代、米国防総省(ペンタゴン)から、毎月のように接待を受けていたことを明らかにした。事実上、米国の情報収集の協力者(スパイ)だったことを認めたもので、先日の「友人の友人はアル・カイーダ」発言と合わせて、大臣としての資質が問われそうだ。
衝撃発言は、民主党の河村たかし議員の質問中に飛び出した。河村氏が日本の情報収集について質問していたところ、鳩山氏は指名もされていないのに突然、「委員長!」と手を挙げて立ち上がり、河村氏が「大臣、何ですか?」と驚いている間に、こう語り始めたのだ。
「思い出を話させてほしい。私が田中角栄先生の私設秘書になったとき、毎月のように、ペンタゴンがやってきて食事をごちそうしてくれた。当時、私は金がありませんから『ウナギが良い』とか『天ぷらだ』などと言ってた。私は1円も払っていない」
邦夫氏は政治家の家系に生まれてきた割には昔から政党や選挙区を頻繁に変えるうえに選挙にも強くないのでいまひとつ大物感がなかったのですが、大臣就任以来の不規則発言での見識のなさに加え、資産家の家に銀の匙を加えて生まれてきたはずなのににウナギと天ぷらで手なづけられてしまうあたり、もはやイロモノとしての風格すら漂います。
民主党幹事長である兄貴も浮世離れ感があるのですが、弟のノーカン具合はかなり上を行っていますね。
ちなみに今までの発言
鳩山法相が「友人の友人がアルカイダ」と発言、その後に修正
(2007年10月30日(火)12:26 ロイター)
鳩山邦夫法相が29日、都内で行った講演で「友人の友人がアルカイダのメンバー」などと発言し、その人物が偽造パスポートで日本に入国したともとれる発言をした。
ただ、断定できる内容ではなかったとして、その後に発言内容を修正した。
同法相は、入国する外国人に指紋の採取を義務づける改正出入国管理・難民認定法に関する質疑の中で、2002年10月に202人の犠牲者を出したバリ島での爆破事件にも関わったとする人物について触れ、この人物から、安全上の理由からバリに近づかないように警告を受けたなどと語っていた。その後、同相は記者会見を開き、爆破事件に関する警告は、事件の数カ月後に人づてに聞いたものだと発言内容を修正。さらに、バリでの爆破事件後、この人物が2─3回にわたり日本へ入国したことを友人から聞かされ、入国管理当局に対して危険だと話したと釈明している。
一時期はやった「六時の隔たり」を地で行っているのでしょうか。
知り合い6人で全世界がカバーできるとするなら2人目でアルカイダにあたってもおかしくないと確率的にはいえるかもしれませんけど・・・
「絞首刑、もっと安らかな方法は」 法務委で鳩山法相
(2007年10月24日(水)20:00 朝日新聞)
法相は執行方法についても言及。「(絞首刑より)もっと安らかな方法はないか、という思いはある」と語った。
憲法36条で禁止されている残虐な刑罰にあたるかどうかという話だとするとけっこう大きな問題提起ですが・・・
「より安らかな死刑」という語句の形容矛盾が効いています。
鳩山法相が死刑執行問題を今度は週刊誌で
(2007.10.16 22:49 産経新聞)
鳩山邦夫法相が死刑執行をめぐり、16日発売の週刊誌で持論を展開した。法相が死刑執行を命令するまでの期間について「刑事訴訟法では(判決確定から)半年以内となっているが、現実は平均7年半。法務省が法の要請に応えていない」と同省を批判。9月25日の会見で「法相が絡まなくても自動的に(死刑執行が)進むような方法を考えたらどうか」と発言したことには「強烈な問題提起をしたつもり」と強調したうえで、発言を批判した死刑廃止推進議連会長の亀井静香・国民新党代表代行について「彼の人権感覚のなさを象徴する話」と切り捨てた。
自分は命令したくないけど法務省が執行しないのは職務怠慢、ということなのでしょうか。
沖縄戦でこういう人が上官にいると、部下に住民の集団自決を暗黙に促したりするんじゃないでしょうか。