ベストセラーで、小泉さんも絶賛したらしい『信長の棺』を遅ればせながら読みました。
普段は戦国武将関係の歴史ものはあまり読まないのですが、時間つぶしにはいったBook Offでたまたま見つけたので衝動買いしました。
戦国武将については、子供の頃、まだNHK大河ドラマがしっかりしていた時代に観た知識とその頃何冊か読んだ程度なので、この本のどこまでが史実に即していて、人物像の描写がどこまで通説的なもので、どこからが創作なのかがよくわからない部分もあるのですが、とても楽しめました。
その理由は、信長唯一の伝記『信長公記』を記した大田牛一を主人公にした設定の妙にあります。
信長に仕えた後、紆余曲折を経て隠居し、隠居後の目的を信長の伝記を書くと共に死の秘密を探ることに定めた牛一に、作者は一線を退いた後の人生のあり方のひとつのの理想像を投影しているように思えます。
その作者の主人公への視線の暖かさと、秘密を解き明かそうとする主人公の熱意が、さほど歴史に詳しくない者にも楽しめる所以だと思います。
ベストセラーにはやはりそれなりの理由があるようです。
普段は戦国武将関係の歴史ものはあまり読まないのですが、時間つぶしにはいったBook Offでたまたま見つけたので衝動買いしました。
戦国武将については、子供の頃、まだNHK大河ドラマがしっかりしていた時代に観た知識とその頃何冊か読んだ程度なので、この本のどこまでが史実に即していて、人物像の描写がどこまで通説的なもので、どこからが創作なのかがよくわからない部分もあるのですが、とても楽しめました。
その理由は、信長唯一の伝記『信長公記』を記した大田牛一を主人公にした設定の妙にあります。
信長に仕えた後、紆余曲折を経て隠居し、隠居後の目的を信長の伝記を書くと共に死の秘密を探ることに定めた牛一に、作者は一線を退いた後の人生のあり方のひとつのの理想像を投影しているように思えます。
その作者の主人公への視線の暖かさと、秘密を解き明かそうとする主人公の熱意が、さほど歴史に詳しくない者にも楽しめる所以だと思います。
ベストセラーにはやはりそれなりの理由があるようです。
![]() |