一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

落語のCD

2007-03-03 | 乱読日記
書店で『古典落語CDの名盤』という本を見つけました。








子供の頃は日曜の昼のテレビ番組で面白いのは落語くらいだったので、けっこう落語の番組を見ていたものです。

当時は柳家小さんが大御所で、古今亭志ん朝や柳家小三治、春風亭小朝、上方では桂枝雀や桂米朝とかが活躍していました。

林家三平は短時間のテレビ番組だとほとんどマクラのところで終わってしまうことが多く、また、立川談志もテレビではもっぱら評論が多くて、噺をきちんと聞いた記憶はあまりありません。


そのころちょうど講談社文庫で『古典落語』という本が出て、一時期はまってました(バスの中でおもわず噴出してしまって恥ずかしい思いをした記憶があります)。

Amazonで調べたら、2002年に復刻版がでていたので思わず購入。
ただ昔は5分冊くらいあったと思うのですが、今は正・続の2冊になっているのがちょっと残念ですが。








落語のCDもけっこう出ているのは知っていたのですが、セット販売になっていたり、僕が聞き始める前に他界していた「名人」などどれを選んだらいいか迷ってしまい、今まで買わずにいました。
それに、音だけでどこまで臨場感が出るのかもちょっとわかりませんでしたし。

そこで最近、地元の図書館に落語のCDが豊富なことを知り、知ったはいいが品数があまりに多いのでどれを選んだらいいか迷っていたところで、本書が目に留まったわけです。


そんなわけで、この本を参考にCDを借り始めました。


最初にわかったことは、「ながら」ではだめだ、ということ。
MP3プレーヤーにダウンロードして通勤途中で聞いてみたのですが、途中騒音とかで聞こえなくなると、話の流れが途切れてどうもよくありません。
同じく、家で新聞を読みながらCDを流していると、やはりうまく入ってきません。
やはり集中して聞かないと面白さは半減ということです。


図書館のCDもかなり人気のようで予約で順番待ちというのが多いです。

最初に借りたのが下の3枚

柳家小三治の「らくだ」
小三治は若手(中堅?)のころ実際に聞いたことがあるのですが、歯切れのいい話しっぷりが好きでした。今や名人の仲間入りのようですが歯切れのよさは健在でした。

古今亭志ん生の「火焔太鼓・品川心中」
実際に聞いたのは初めてでした。「名人」の誉れ高いので枯れた名人芸を想像してましたが、全然違うんですね。テンポがよく天衣無縫という感じです。音源が67歳の頃のものなので、若干ろれつがおかしいところもありますが、勢いと雰囲気でそれをカバーしています。
十八番の火焔太鼓はさすがの迫力。
品川心中は噛み気味なのがちょっと気になりました。
もっと昔の音源のものを探してみようと思います。

三遊亭圓生:「文七元結・へっつい幽霊」
圓生も初めて聞いたのですが、これは上手い、と感心しました。
へっつい幽霊のまくらに物売りの呼び声をやるのですが、これだけでも十分、という感じです。
端正な語り口と登場人物の造形の鮮やかさはさすがです。


今予約しているもの

柳家小さん:子供の頃の記憶では、上手いんだけど「いかにも」という名人芸がちょっと鼻についた記憶がありますが、改めて聞いてみようと思います。

桂枝雀:身を引き絞るようなオーバーアクションや奇矯ともいえる登場人物の造形が印象に残っていますが、CDでどこまで感じ取れるか興味があります。


当分楽しめそうです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の反省はどこまで必要かを考察するための1ケース

2007-03-02 | 余計なひとこと
Afghan opium 'hits record output'
(BBC NEWS Thursday, 1 March 2007, 22:47 GMT)

アフガニスタンは世界のアヘンの90%を算出していて、しかも2006年のケシの収穫量は前年比25%増だったとのことです。

朝の世界のニュースでもやっていたのですが、アフガニスタンのケシ農家(イギリス軍の駐屯地の目の前にあるらしい)の「ほかに稼げる作物があるんだったらそれを作ってるよ」という発言も報道していました。

タリバンの資金源になったりと問題はあるようですが、でも、元をただせば世界にアヘン市場を広げたのはイギリスなんですよね。
アフガニスタンが「ならずもの国家」だとしたら、イギリスは「昔はグレていたオヤジ」として
「俺も昔はさんざん悪いことしたけど、今思えばよしといたほうがよかったとつくづく思うぜ」
とかいって説教した方が効果的なのかもしれませんね。

あ、イギリスは昔の「ならず者」で富を蓄積したんだから逆効果かw
戦争直後に旧日本軍の物資を横流しして富を築いた人にコンプライアンスを説かれるようなもんですね(これもあくまで例えですので為念)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり?

2007-03-02 | よしなしごと

全国際線への液体物持ち込み制限始まる 空港、一時混雑
(2007年3月1日(木)11:03 朝日新聞)

日本を出発する全国際線で1日、液体物類の機内持ち込み制限が始まった。

今回の制限は06年8月に発覚した英国での航空機爆破テロ未遂事件を受けたもので、国際民間航空機関(ICAO)が基準を作った。

全然知らなかったのですが、英国の事件から半年もタイムラグがあるのに今日からいきなり、というのは、基準の変更としては違和感があります。

別の背景事情があるんのではないのでしょうか?
(実は昨年から周知の事実だったとしたらごめんなさい)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、欲しいかも。

2007-03-02 | よしなしごと
僕は未だに「カーナビより地図」派です。

車を運転するだけなら、細かい地図を持っていたほうがいいですし、抜け道を探す楽しみも地図のほうが味わえます。
また、タクシーに搭載されているやつを見ても、渋滞情報などはちょっと保守的過ぎる感じもします。
それにいちいち指図されたりするのも好きではないので(^^;


でも、これなら買ってもいいかな、と思いました。

ソニー、渋滞情報も見られるポータブルナビ「NV-U1」新発売


「持ち運びできる」というのがいいですね。
車を買い換えても買い換える必要もないですし、大きさ次第ですが、鉄道旅行などに持って行くのも面白いかもしれませんし、立ち寄り先の多い出張の時など役に立つかもしれません。

予想実売価格が6万円とのことですが、知らないうちにずいぶん安くなったものですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバのスパイス

2007-03-01 | あきなひ

スターバックス、「薄くて水っぽい」ブランドに?
(フィナンシャル・タイムズ 2007年2月23日初出 翻訳gooニュース)

創業者(正確には中興の祖?)が活を入れた、という話(以下抜粋)

コーヒーチェーン世界最大手スターバックスのハワード・シュルツ会長は、スターバックスのブランドがスターバックスのせいで「薄くて水っぽいもの」になってしまったと警告した。スターバックスの魂やスターバックスらしさのない、「無味乾燥で金太郎あめ的な」店舗を作りすぎているせいだという。

シュルツ会長は重役陣に「スターバックス体験のコモディティー(商品、日用品)化」と題した辛辣なメモを送った。この中でシュルツ会長は、過去10年の間に1000店舗から1万3000店舗にまで事業規模を拡大してきたスターバックスは、そのために大きな者を犠牲にしてしまったと指摘している。 

シュルツ氏は1982年にスターバックスに入社。シアトルの小さなコーヒー豆店が、世界39カ国に店舗のあるグローバルブランドに変身する、その立役者だった。

しかしそのシュルツ氏は、全自動エスプレッソマシンの導入など、スターバックス効率化のための様々な手だてが、スターバックスの店舗から個性を奪い取ってしまったと言う。

シュルツ会長はメモで、「私は20年前から言い続けている。われわれは決して、成功するべくして成功しているのではない。成功は特権ではないのだ。その心配が今、現実のものになりつつある」と警告。「自分たちの時間や資金やリソースを、もっと賢く使わなくてはならない。物事の核心に戻ろう。イノベーションを押し進めよう。そしてスターバックスを再び、他社とは全く違ったものにするため、必要なことは全てやろう」

スターバックス株を保有し、資産11億ドルを運用するコールドストリーム・キャピタル・マネージメントの投資責任者ドン・ガー氏は、会長メモの単刀直入ぶりを歓迎している。「自分たちがやっていることは正しいのかどうか、常に問い続ける。これこそ、企業経営者の役割だ。ハワードが問いただしているのは、どうやったら、小さいまま大きくなれるか、ということだ」

確かに「新進気鋭」「斬新」というようなブランドイメージを維持したまま規模を拡大するのはなかなか難しいものがあります。
注意を喚起して危機意識を持たせるというのは経営者の重要な仕事ですが、中興の祖のようなカリスマ性を持った経営者がやると効果的ですね(そうでない経営者が自分の声を浸透させるのがいかに難しいかはリーダーシップについての研究・著作が山のようにあることが示してますね)。


日本ではまだスタバのブランドイメージは強いんじゃないかと思いますが(タリーズとスタバとエクセルシオールカフェとドトールとその他・・・の味の違いもよくわからない、コーヒーをあまり飲まない者の言うことなので自信なし)、

2月初めには米コンシューマーリポート誌が、味と値打ちについて、スターバックスよりもマクドナルドを高く評価したばかりだ。

などとあり(これはコストパフォーマンスの比較なんでしょうか、それともマクドナルドの味が変わったのでしょうか?これも最近入ってないので不明)、アメリカでは競争力が低下しているのでしょうか。


個人的な不満は、カフェ・ラテを豆乳で頼む(「ソイ・ラテ」と言われてますが何語なんでしょうw)と50円増しになってしまったことです。
昔は同じ値段だったのにな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする