goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

長居植物園

2016-04-26 | 散歩
お天気が良いので長居公園まで歩いていってみようということになりました。

今日はお天気が良すぎで気温がぐんぐん上がり
長居公園についた時には汗ばんでいました。

久し振りに植物園に入りました。
市内在住の65歳以上は無料です。
身分証明書を見せて入れてもらいました。

大阪市内には数少ない緑の公園です。

色とりどりの花が咲き競っている小さな花壇


池の周りにはカキツバタ。カキツバタは住吉区の区の花です。
白は沢山咲いていましたが
紫はまだもう少しのようです。

ハナミズキも終りかけでした。


バラ園もまだ咲いていません。
この花だけが一輪見事に咲いていました。


レンゲ畑。昔はこんな風景がすぐそばあったけど・・・。


ノダ藤が満開です。









新緑の中をのんびり散歩して身も心もリフレッシュできました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見~~

2016-04-01 | 散歩
今日から4月です。
エイプリルフールですね。
今日の記事は嘘ではありませんよ。

雨が降りそうな曇り空。
でも、ちょっとだけお花見しようと出かけました。
我が家の近くのお花見スポットは
帝塚山の万代池と住吉公園と細井川沿いの遊歩道。

今日は雨も降りそうなので住吉公園へ。
ほぼ満開というところかな?
きれいでした。




これは事務所の中庭。


ここはバーベキューゾーン。
他の場所は禁止です。






いつもたった一羽いる青ザギも、花を見に降りてきたのかな?

まだ雨が降り出さないので、細井川沿いの遊歩道に
足を延ばしてみましたが

こちらはまだまだちらほら咲きでした。
1キロも離れていないのに、咲くタイミングって微妙なんですね。
花も咲いてないし雨も降りだしたので、Uターンして
帰ることにしました。
1時間半ほどのお散歩花見でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島散歩

2016-03-03 | 散歩
3月になりました。
1日・2日は寒かったけど
今日はとっても春らしくなりました。
今日は桃の節句ですものね。

NHKの朝ドラ「あさが来た」を楽しみに見ています。
今日はそのゆかりの地、中之島界隈の散歩です。

スタートは北浜。
大阪を代表する豪商鴻池家本宅跡から。




この写真の石碑にある天五とは天王寺屋五兵衛のことで
ドラマではあさのお姉さん、はつの嫁ぎ先です。


元大阪証券取引所前の、五大友厚像。
ディーン藤岡さんが演じたことで一気に人気者になったようです。


中之島にかかる「なには橋」。阿吽のライオン像が特徴です。
これと並行にかかる「天神橋」、「天満橋」とともに浪華三大橋といわれています。


中之島のビュースポット。素敵な風景です。


大阪市中央公会堂。
私がこの写真を撮るために立っているあたりで
あささんが暴漢に襲われて刺されたそうです。

ケヤキ並木をとおって御堂筋に出ると
向かいに日本銀行の大阪支店。

このあたりに五大様の自宅があったそうです。

淀屋橋を超えて川沿いに、やはり大阪の豪商淀屋の
屋敷跡の碑があります。


大阪にはまだまだ古い建造物が残されていますが
これもその一つ大阪倶楽部です。

会員制の倶楽部で一般の人は入れません。


あささんが洗礼を受けたといわれる「大阪教会」

我が母校と「澤山ポーロ氏」の碑
あさのドラマで日本女子大学を作るきっかけとなった成瀬仁蔵氏ゆかりの学校です。


そしてあさが作った大同生命の現在のビル。
ここであさに関する展示をやっています。
それをゆっくり見て、今日のお散歩は約2時間のウオーキングでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日恵比寿

2016-01-10 | 散歩
今年もあれよあれよという間に10日が過ぎました。
10日恵比寿ということで住吉大社のえびすさんに
お参りに行きました。





午前中の空いているうちに行ったのに
日曜ということもあって結構な人出でした。
ゴマはまだたかれておらず

山伏さんたちの儀式が行われていました。

餅まきがあるということでしたが
人が多いのでお参りだけして帰りました。
例年外出の途中でお参りするので、
少し態度悪いかなと心苦しかったのですが
今年はわざわざ足を運んでお参りしました。
いっぱい福が授かるでしょうか?
その気持ちがすでに態度悪いかな~~?。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チン電、珍電ばなし

2015-11-18 | 散歩
いつまでたっても暖かい11月です。
今日は雨にもかかわらず暖かいので
止み間の買い物ついでに
ウオーキングがてら駅付近をぶらぶら・・・。

目についたのはいつも見慣れた風景ながら
遮断機のない踏切っていまどき珍しいですよね?


チン電ではよくあることだけど・・・。
信号のない横断歩道もね。


なんかのんびりしてるな~って。

そして・・・この阪堺線と上町線の線路の交差が
ダイヤモンドクロスとか言って
鉄道ファンにはたまらないらしい。
今では珍しいんですって。

珍しいと言えば住吉公園駅は
日本一終電の早い駅として、これまた鉄道ファンに人気らしいです。


何しろ廃線が決まっていてこれだけしか電車が無い!
朝8時34分が終電というわけです。
それも来年1月で終わるとの事。


駅舎は100年以上の歴史があって
近畿の駅100選にも認定されているそうです。

今後はどうなるのでしょうね。
駅付近はいま、古い建物が壊されて
新しいものが建築中



名物と言いながら、普段は売っていない「松露だんご」の看板が
やけに目立ちました。
お正月だけにしか売っていない幻の名物です。

我が街もなかなか面白い街と改めて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かさに誘われて

2015-03-21 | 散歩

お彼岸の中日の今日です。

暑さ寒さも彼岸までと言いますが

良いお天気なので長居公園に行ってみようということになりました。

まずはJR鶴ケ丘駅近くの「大城」というお蕎麦屋さんでランチです。

一度通ったのに見落として、探すのに手間取ってしまいました。

が、中は落ち着いて、外とはぜんぜん違う雰囲気です。

隠れ家のようなお店でした。

お蕎麦残念なことにはまあまあ。

隠れ家にしてはお客さんの声がちょっと騒がしいかな?

 

久々に長居公園の植物園に入りました。二人とも無料になって初めてです。

園内移動のロードトレインが走っています。

無料で入れてもらったので、これくらいはお金を払ってと乗り込みました。

新しく整備されたという万葉の小道などをのんびりながめて・・・。

明浄学院高校の吹奏楽の演奏を聴いて・・・。

この日は植物園60万人目の来場者の表彰式がありました。

早咲きの桜も満開。早、お花見です。

長居ユースホステルには芝田山部屋

臨南寺には鏡山部屋がそれぞれ宿舎にしていました。

これも大阪の春の風物詩ですね。

今度は我が家のひよこちゃんを連れてこなくちゃね。

長居植物園は四季折々、いっぱい花が咲いて都会のオアシスとして

とてもいいところだと見直しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林

2015-03-05 | 散歩

大阪城公園の梅林が見ごろを迎えていると聞いて

高齢者大学の帰りに、立ち寄りました。

気温は低めで日差しもなく、寒い~~。

でも、八分咲きくらいでしょうか?

人出も多く、梅林が一望できる絶好ポイントは

カメラマンの三脚でいっぱいになっていました。

私も携帯で少し写真を撮ったものの

途中で雨が降ってきて、寒いので

早々に引き揚げることになりました。

今年は、春が遠いですね~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲秋の名月

2014-09-08 | 散歩

今日は、仲秋の名月ということで

住吉大社では観月祭が行われました。

夕方ななちゃんの散歩がてら、ちょっと見に行ってきました。

夜の画像はうまく撮れません。

ちょっとだけアップします。

月は反橋の真ん中に出ると聞いていましたが、右の松の木の上から

顔を出しました。

雨の日が多かったのに、きれいに晴れていいお月見でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御結鎮神事

2013-01-13 | 散歩

 今日はすみよっさんに御結鎮(みけち)神事を見に行ってきました。

住吉大社のホームページには下のように説明があります。

神前に捧げた矢をもって除魔招福を願う神事です。
祭典を終えたのち、弓の名人が大的を射る古式による弓十番が行われます。


祈り:邪悪退散・天下泰平・除魔招福

歴史的背景:年の初めにあたり、
農事に禍(わざわい)をもたらす悪霊を退散させることを目的として行われていました。

神楽殿前で整列して

行列をして第一本宮に向かいます

第一本宮で神事を済ませて
神館に移動してお庭で弓の披露があります。

古式にのとって作法通りにしずしずと弓を射るのですが

命中を目指しているのではなく

世の平安を祈って射ているのだそうです。

寒いのに片肌脱いで寒そうだけどかっこよかったです。

この神館は普段は閉められていて入ることができませんが

建物もお庭もすごく立派でした。

楠も立派ですね。

この長い塀の向こう側は普段通る道なので、この楠も

塀から上はよく目にしているのですが

こちらから見るのは初めてでした。

塀の向こうが、こんな立派なお庭だったとは

新発見でした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉歴史案内人講座

2012-09-29 | 散歩

「住吉歴史案内人講座」全7回。

8月18日から始まって3回も休んでしまいましたが今日は最終日外歩きです。

幸い曇天で蒸し暑いながらも歩くにはいい感じ。

今日はJR我孫子町駅に10時集合です。

コースはここから

1、あびこ餅本舗→2、神光寺地形確認→3、吾彦山観音寺→

4、大依羅神社(おおよさみ)→5、依網池跡碑→6、大和川→

7、アビナンミュージアム→8、海外研修センター

というコースで、

私があまり行ったことがない方面です。

集合場所には、これもめったに乗らない市バスを使いました。

案内人の会の会長のあいさつの後いざ出発。

あびこ餅本舗の横を通り地形跡確認。

この地形跡確認というのは、一段高くなっている昔の城跡の地形を確認するだけで

今は何の痕跡もないものでした。

神光寺の前を通って吾彦山観音寺へ

このお寺はあびこさんと呼んで節分には厄よけ参りで

すごくにぎわいます。

住職さんにお話を伺いました。

その次は大依羅神社

ここでも神主さんにお話を伺いました。

こじんまりした神社ですが鎮座は1800年前。

え~~!住吉さんと同じやん。大楠も樹齢800年とか。

お寺のような門が・・・。


参詣道は桜のころはきっときれいでしょう。

この突き当り依網池跡の碑が立っています。

このあたり全体は大きな池だったそうで

日本最古のため池と言われていたそうですが、

大和川の架け替えなどでだんだん埋め立てられ

昭和50年にはその姿を消したそうです。

これが大和川。一時は日本一汚い川との汚名がありましたが

今は改修工事も進み市民の憩いの場所となっています。

川沿いに少し歩いて我孫子南中学校の中にあるアビナンミュージアムへ。

この学校を建てるときに地下4メートルのところから

ナウマンゾウの足跡の化石が出てきたそうでそのまま保存されています。

地層もそのまま保存されています。

ちょっと見にくいですね~~。

その時に一緒に出土したものが1部屋に展示されていました。

そして中学校の向かいの、すごく立派な建物、海外研修センターへ

ここは日本語などを学ぶ海外留学生を受け入れる研修センターです。

宿泊部屋や体育館、食堂などを見学して

ここでお昼をいただいて解散でした。

素直に住吉ってすごいと思いました。

長年住吉区に住んで本当に知らないすみよしがありました。

案内人の会に入るのはソバリエさんにお任せするけど

もう少し住吉の色々を知りたくなりました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする