ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

映画

2013-01-29 | コンサート・観劇

久しぶりに映画が見たいねとソバリエさんが言いました。

先日、友人が久しぶりにいい映画を見たわといったのを思い出して

「レ・ミゼラブル」どう?

「うん、それそれ。誰かもいいって言ってた。それ見よ」

というわけで忙しいソバリエさんと予定が合った今日、見に行ってきました。

パンを盗んだ罪で19年間服役したジャン・バルジャンは、
仮出獄後に再び盗みを働いてしまうが、
罪を見逃してくれた司教に感銘を受けて改心する。
やがて運命的な出会いを果たした女性ファンテーヌから
愛娘コゼットを託されたバルジャンは、
執念深いジャベール警部の追跡を逃れ、パリへ。
バルジャンとコゼットは親子として暮らすが、
やがて激動の時代の波に飲まれていく。

上はwebにあった簡単なあらすじです。

子供のころ読んだ記憶は、教会の銀の食器を盗んで
司教に許され改心し、市長になるところまでです。
この後、様々な人間関係と時代の背景とが絡んで
はなしがどんどん展開してゆきます。
許すことの大切さが壮大な物語の中のテーマなのかな?

2時間45分の長い映画が、そんなに長くは感じなかったです。

音楽も歌もすごく素敵でした。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメにアップぅ~?

2013-01-28 | ニット

今年はブログをマメにアップしますと宣言したのに・・・。

もはやマメではなさそうな雰囲気になっています。

頑張ります。

昨年の最後の作品は、下のネックウオーマー。

ストレッチの効いた糸がこれにとってもよくあっています。

そして今年一番に出来上がったのが下の作品。

エクトリーのカラースイーツにモヘアを合わせた

お馴染みの組み合わせ。

パターンも前に出来上がったブレード付きのものと同じ。

でも糸の組み合わせで全く違うので楽しいです。

きれいな海のようなセーターになりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へぇ~~な防寒対策

2013-01-24 | 生活

今年はやけに寒い冬です。

節電もしなくちゃならないし・・・。

でも若い人は頑張ってますね。

これは昔懐かしいカイロです。

使い捨てじゃない、私たち世代の親世代が使っていた

オイルのカイロです。

他でもない息子の持ち物です。

オイルを入れて火をつけて、袋に入れると24時間暖かいそうです。

そして、使い捨てよりぐっと経済的だそうですよ。

息子のはライターでおなじみのジッポー製だそうですが

懐かしい白金カイロも、今復活しているそうです。

寒さ対策といえば、靴下の重ね履きというのも

若い人の間で流行とか。

5本指の靴下や絹の靴下と綿の靴下を交互に履くなど

4枚重ねて履いたりするそうです。

ネット検索してみると「重ね履き」というキーワードで

沢山出てきます。

不況の社会に育った若者の、生活の知恵はすごいですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支です

2013-01-16 | 折り紙

折り紙のお稽古まだ続いています。

最近アップしていなかったですが・・・・。

今月はお正月に間に合わなかった干支の置物と

ミニ色紙でした。

何しろ月に1回なので、季節ものは間に合わないことが多いのです。

可愛い蛇の置物。これなら蛇も気持ち悪くない?

毎月変えるカレンダーのミニ色紙

今年はこれも頑張って毎月変えてみます。

やることいっぱい。大丈夫か~?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御結鎮神事

2013-01-13 | 散歩

 今日はすみよっさんに御結鎮(みけち)神事を見に行ってきました。

住吉大社のホームページには下のように説明があります。

神前に捧げた矢をもって除魔招福を願う神事です。
祭典を終えたのち、弓の名人が大的を射る古式による弓十番が行われます。


祈り:邪悪退散・天下泰平・除魔招福

歴史的背景:年の初めにあたり、
農事に禍(わざわい)をもたらす悪霊を退散させることを目的として行われていました。

神楽殿前で整列して

行列をして第一本宮に向かいます

第一本宮で神事を済ませて
神館に移動してお庭で弓の披露があります。

古式にのとって作法通りにしずしずと弓を射るのですが

命中を目指しているのではなく

世の平安を祈って射ているのだそうです。

寒いのに片肌脱いで寒そうだけどかっこよかったです。

この神館は普段は閉められていて入ることができませんが

建物もお庭もすごく立派でした。

楠も立派ですね。

この長い塀の向こう側は普段通る道なので、この楠も

塀から上はよく目にしているのですが

こちらから見るのは初めてでした。

塀の向こうが、こんな立派なお庭だったとは

新発見でした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽初春公演

2013-01-08 | コンサート・観劇

今月の文楽鑑賞は久々に夜の部です。

演目は

団子売 だんごうり

初春らしく、夫婦で賑やかに餅をつき
売りに行くという縁起物らしい。

ひらかな盛衰記 ひらがなせいすいき
 松右衛門内の段
 逆櫓の段

この逆櫓の段というのが勇壮な見せ場

本朝廿四孝 ほんちょうにじゅうしこう
 十種香の段
 奥庭狐火の段

八重垣姫が登場する演目で、十種香の段の八重垣姫は

蓑助さんが、奥庭の段は勘十郎さんが八重垣姫を使います。

これは豊松清十郎さんの襲名披露で清十郎さんが使うのを見たことがありました。

やっぱり蓑助さんのお姫様は絶品ですね~~。

しぐさが本当にかわいいです。

お正月ということで長い休憩の前に手ぬぐいまきがありました。

ソバリエさん運よくゲットしました~!

こいつぁ~春から縁起がいいわい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬神事

2013-01-07 | おでかけ

昨年9月に住吉歴史案内人講習を受けてから

その仲間入りをしたソバリエさんは

住吉大社の行事に俄然興味を示し

案内するからには体験しなければと、

出来る限り神事を見に行っています。

元旦には朝4時に起きだして「若水の儀」を見に行っていました。

今日は白馬(あおうま)神事があり

私も見にゆきました。

 

国家安泰を祈る祝詞を奏上したあと、白馬(あおうま)「白雪号」が2名の神職とともに、
各本宮を拝礼します。さらに第一~第四本宮の周囲を駆け巡ります。

祈り:白毛の馬を「あおうま」と呼び、特に1年の初めに見ると、
その年は無病息災となり、たいへん縁起のいいもととされています

白雪が普段いる馬小屋です。

小屋の横の扉から出てきたところ。

 

第一本宮前にで待機しているところです。

すごくたくさんの人が見物に来ていました。

みんなよく知っているな~~。

お馬さん見たから、今年は無病息災でいられます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2013-01-06 | 生活

昨年に続き、ソバリエさんのサークルのお友達との新年会in我が家~~。

ソバリエさんと私も入って10人の新年会です。

あわてて撮った写真はこれだけ~~?ぐしゅん。

1品持ち寄りの気楽なパ^ティーです。

あ~~!好評だった、「てんむす」の写真がありました。

シニア10人飲んで食べてしゃべって

手品と物まねのご披露あり

飲んで歌って飲んで・・・食べて・・・。

楽しい新年会でした。

最後に一人ひとり今年の抱負を言うことになって

私は何の考えもなかったので、思わずブログ更新をマメにします~!なんて

言ってしまいました。

不安はあるけどとりあえず今年の目標にしてみます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年

2013-01-04 | 生活

             

新年あけましておめでとうございます。 

皆さんはどんな新年をお迎えでしょうか?

今年の我が家は新しい家族を迎えましたが

穏やかな新年でした。

1日には息子夫婦と元旦のお祝い膳を囲み

3日には新宮に帰省していた娘家族と新年会・・。

と、2段構えの三が日でした。

長男は都合で今回は帰省しなかったので

全員集合の去年に比べてゆっくりしていました。

今年もぼちぼちブログアップしていきますので

よろしくお願いいたします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする