ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

絵手紙展

2007-08-29 | 美術館

ご近所さんのお友達が、
絵手紙の個展を開いていらっしゃるので、とお誘いを受けて
長居まで行ってきました。

絵手紙をはじめられて9年。「すっかりはまっています」と
にこやかに話してくださったその人は吉田千鶴子さんとおっしゃいます。
旅行にもいつも絵の道具を持っていかれるそうです。

  

絵手紙から始まって今は水彩画も書いていらっしゃいます。

特に印象に残ったのは、7人のお孫さんとの絵手紙のやり取り。
お孫さんたちもすごく素敵な絵手紙を書いていました。

ご本人に今のお気に入りは?とお伺いしたら
これとこれと・・と指差してくださいました。その一つが下の画像です。

     

ご自宅での展覧会で、長居公園のすぐ近く
我が家から自転車で10分くらいです。

長居公園周辺は今世界陸上でにぎやかです。

    

公園の入り口はこんな風に飾ってありました。

この奥が陸上競技場です。
見えている建物はサッカー場です。・・多分?・・・競技場の屋根かも・・
今度ゆっくり調査してきます。

   
公園内はこんな風に屋台が出ていたり
いろんな企業がブースを作ってイベントをやっていました。
今日も暑かったですが、幾分涼しくなりました。

この大会中は本当に暑かったですものね。
噂によると暑すぎて競技場の温度計が壊れたとか。
笑えないエピソードですね。
日本の成績もいまいちだし・・
こんな暑い時期にするのが問題なのでは?と思います。

今日はカメラを忘れてすべて携帯で撮りました。
夏ばて、暑さボケしてま~す。


 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つのコンサート

2007-08-24 | コンサート・観劇

一つは、19日の日曜日です。
ずーっと以前から夏になると気になっていました。
フェスティバルホールでの「三大交響曲の夕べ」です。

なかなか行く機会が無かったのですが
今年初めて行きました。

三大交響曲は シューベルトの「未完成」
          ベートーヴェンの「運命」
          ドヴォルザークの「新世界より」 のことを言います。

どれも耳慣れた曲だと思いますが
一度に演奏されることはあまり無いのではないでしょうか。
大阪フィルハーモニー交響楽団の8月の恒例行事になっているようです。
指揮は小林研一郎さん。
随分昔からやっているな~と思い聞いてみると
今年で17回目だそうです。
にもかかわらず、会場は超満員。空席なしでした。

「暑い時期に熱い曲を・・」と小林研一郎さんがコメントして
会場を笑わせていました。
ゆったりとした未完成、熱く熱く運命、程よく新世界より。
十二分に楽しみました。

交響曲で何がすき?と聞かれたら、べたですが運命をその一つにあげます。
改めていいな~と思いました。
アンコールは「ダニーボーイ」これも恒例だそうですが
何故だかはわかりません。

ところで、フェスティバルホールといえば大阪では古いホールです。

このホールも来年いっぱいで建て直しが決まっているようです。
久々に行って狭いな~と感じました。
若いころはこのホールか、今はもう無いサンケイホール、コマ劇場・・
なじんだホールがまた一つ消えるんですね。
そういえば、このコンサートの高齢化にも驚きました。
70歳代と思しき年齢が主流でした~。

そして今日は厚生年金ホールの芸術ホールでのコンサート

                  

昨年のフジテレビの月九ドラマ「のだめカンタビーレ」の曲を集めたもので
我が家のチェロひきさんの所属するオーケストラが出演していました。
こちらは小さい子供もOKなので家族づれが多く、
ちょっとにぎやかでしたが、子供のころから音楽に親しむのは
とても良いことだとおもいます。

二つそれぞれに楽しいコンサートでした。

 


 



 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもアート

2007-08-22 | Weblog

先日神戸に行く途中で立ち寄った灘の酒蔵、「酒心館」

酒蔵を利用したホールがあったり、お酒の試飲、販売もしています。
このあたりは多分震災で結構なダメージがあったと思いますが
それを機に新しい設備を整えて再起したんでしょうね。

その酒蔵の表玄関の壁に不思議なものを見つけました。
イタリアの現代美術家ファブリツィオ・コルネーリ氏の
「光と影のアート」と言うものだそうです。

薄い金属片を壁に取り付けると言うシンプルな仕掛けに
ある一定の方向から強い光を当てると幻想的な作品が浮かび上がります。

(酒心館の写真をお借りしました)

このモチーフは「神戸の輝き」と言う題で
大震災からの復興と神戸の繁栄を願い
希望を手にするというコルネーリ氏の神戸への励ましのメッセージだそうです。

昼間見るとなんだかわけのわからないもので
こんな風になるとは想像もつきません。
夜、実物を見てみたいものです。

我が家のソバリエさんはこんなものには目もくれず
お酒の試飲と品選びに嬉々としていました~。

 

 



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アート?

2007-08-15 | Weblog

見るからに暑そうな入道雲
阪神高速道路湾岸線の舞洲サービスエリアで撮りました。
見渡す限りの夏空です。ふ~暑い!

もう一つ目に入った光景を撮りました。

なんだか金ぴかのカラフルで派手な建物。USJかな?

後で調べてみると
(webからお借りしました)

こんな建物で大阪市のごみ焼却場なんだそうです。

ウィーンのフンデルトヴァッサーさんのディザインで
オーストリアには同じようなごみ焼却場がいくつかあるそうです。

自然と人間の調和がテーマで
雨水利用で緑を育てているそうです。

誰が見てもごみ焼却場とは思えないですよね~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ続くの?猛暑日

2007-08-13 | Weblog

このところ日本列島は本当に気温がぐんぐん上がっています。
札幌では火災報知器の誤作動が相次いでいるとか。
北海道も暑いんですね。
まさにヒートアイランドです。

6年振りの大阪の夏はきびしい!
昨晩は夜中3時に室内温度は31度でした~!

打ち水がかなり気温を下げると言うことですが、
我が家の周りは、昔からどの家も習慣的に
夕方表に打ち水をします。
でも、それもほんの一瞬のような気がします。
これだけ気温が上がればねぇ。
我が家の雨水貯留タンクも雨が降らないので
水がなくなってしまいました。
早く一雨ほしいです。

でも、今朝早く秋の虫の声を聞きました。
立秋も過ぎた今、虫たちはもう秋の準備をしているんですね。


 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮野菜

2007-08-10 | Weblog

今日は偶然二人の方からお野菜を頂きました。

一人は私の姉、庭の家庭菜園でインゲンやゴーやを作っています。
ゴーヤがたくさん取れて困っているとのこと。
あまり苦くないゴーヤなのでジュースにするといいよということでした。

もう一人はご近所さんで、これは畑の本格派。
たまねぎの大きいこと!かぼちゃに迫る勢いです。

食の安全が信じられない今、これはありがたい頂き物です。
こんなに沢山どうしましょ?
でも、大切に無駄なく頂きましょう。

そしてこれも頂き物・・・
愛犬ブランドのおしょうゆです。

  

その名もチャッピーちゃん醤油。
牛窓のお土産に頂きました。
ブランドは愛犬でも、お醤油は本格派で
ホテルラハイナで作ってくれるそうです。
愛犬やペットの写真を送ってもOKだそうですよ。

ななちゃん醤油も作ってもらおかな?


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の文楽

2007-08-05 | Weblog

今月は夏休み特別公演と銘打って
夏休み親子劇場となっています。
わかりやすい出し物で時間も短く、1日3回公演です。
我が家もアダルトな親子で  「金太郎の大蜘蛛退治」
解説をはさんで、「瓜子姫とあまんじゃく」を観劇してきました。

さすがに子供連れの多いこと。
親子劇場だから当たり前だけれど、
昔の親子劇場は、こんなに子供はいなかったと記憶しています。

解説の最後に体験コーナーと言うのがあり
小1と小3の3人が人形を使う体験をしましたが
なかなか上手でした。
それにしてもいまの子供たちは、人前で堂々としたものだと感心しました。
「体験したい人~」と声がかかると
大半の子供が元気良く「は~い」と手を上げます。
選ばれて舞台に立った子供も、司会者の質問にはきはきと答えます。
体験後の感想もしっかりしていました。
おばちゃんは(おばあちゃんかな?)感心したよ~。

今日の公演は見て楽しく、わかりやすいものでした。
蜘蛛が糸を吐いたり、顔が変わったり、鬼童丸の宙乗りがあったり。
瓜子姫は、語りが口語調で、これはちょっと違和感がありましたねぇ。
だって「うりこ姫は何よりも機織が好きであった」とこうですから。
わかりやすいですがどうもね・・。

  
劇場出口では金太郎と瓜子姫がお見送りです。

帰りはやはり美味しいもの。
でもこの暑さ。さっぱりとおうどんでもと大阪のうどんの老舗
道頓堀今井で湯葉うどんを頂きました。

        

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日は・・

2007-08-01 | Weblog

暑い日中は涼しい家の中でお茶とおしゃべり
そして出来たものは・・・

今日はご近所のお友達・・といってもかなりの先輩
元気はつらつ75歳のお客様。

お茶とお菓子をお月謝に、教えていただいたのは
新聞紙で作るコサージュです。

        

これが新聞紙で出来ていると思います?でもそうなんです。
今、わが町でひそかなブームです。
近頃は新聞紙面もカラフルで、カラーの全面広告が沢山あります。
それを使って作ったもので、
軽いので夏の薄い生地にもだれずに付くと好評です。
作る過程も、なるほどと言う技が潜んでいて面白いんです。

この写真までが基本で、後は自分流にラメをつけたり
ライトストーンをつけたりで楽しめます。

手を動かしながら楽しいおしゃべり、ちょっぴりお茶とお菓子で
あっという間に4つも出来てしまいました。

人生経験豊かな方のお話は、勉強になりました。
コサージュもいいお勉強でしたが、それよりも素敵なお話しを聞けた事が
収穫だったと思います。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする