静かに眠るように逝った母の最期を見守ることが出来ました。
母は千の風になって、私のまわりを吹き渡ってくれるでしょうか?
お疲れ様・・・。そしてありがとう・・・。
ニット・きっと・グッドなのに・・
もともとニット作品を紹介しようと作ったブログなのに・・
タイトルが泣いています。
引越しで、荷物の整理がつかないなどと理由をつけて
おさぼりしていました。
お正月を挟んだとはいえもう4ヶ月もたってしまいました。
そろそろ復活しなければと思っていた矢先
近くにカルチャー教室ができて、講師を募集していたので
そこで編み物教室を再開する事にしました。
その場所は、以前器と喫茶のお店だったんですが
しばらく閉まっていて、今度カルチャー教室にされたそうです。
とても素敵な空間なので、以前から良いなーと思っていました。
こんな所で教室ができるなんてラッキーです。
今月は見本作り、チラシ配りなど後半は忙しくなりそうです。
《ちょっと遊んでみました》
娘がトンボ玉を習い始めたので
練習でできたガラス球がころころしています。
まだ無地ばかり、しかも少しいびつ・・
でも、もったいないのでチョーカーを作ってみました。
左は室内の明かりの下でブルーですが、自然光(右)になると紫色に変化します。
面白いでしょう。
お香立てにも使ってみました。
いっぱいあります。
お香立てには重心のずれたものはだめですね。
他にも何か使い道はあるでしょうか?
アイディアお持ちの方は教えてくださいナ。
難波から地下鉄四つ橋線の肥後橋で降りて
夫の会社の近くの歯医者さんに・・
5年ぶりの歯の検診です。
気になるところはありませんか?の先生の質問に
近頃かむとちょっと痛いところがあります。と答えました。
先生は手早くささっと見て、
この歯は、磨きすぎで歯と歯茎の間が削れていますよ。
これは埋めておきましょう。
痛いのは噛み合わせがずれてきているからですね。
調整しましょう。と・・・
磨きすぎ~?過ぎちゃいけないんですね。
そこは重点的に磨いていたところで、まったく逆のことをしていたんですね。
かみ合わせも調節してもらったら、
肩こりが治ったようにすっとしました。
噛み合わせって大切なんだと再認識しました。
お次は歯のクリーニング
歯のぐらつきや歯茎の緩みも異常なし。
超音波で歯石を取って、ペーストで磨いて
フッ素のペーストで仕上げ磨き、歯間ブラシやフロスで
隙間も磨いてもらい、最後は歯茎のマッサージまで。
ピッカピカの歯になりました。
半年に一度はこうしてお掃除すると
いつまでも健康な歯でいられるんだそうです。
私は5年ぶりだなんてちょっと恥ずかしいです。
歯周病にならないうちに、予防しておくのがいいですね。
今度は半年後に来ますと心にも誓いました。
終わったらちょうどお昼時でしたが
なんだか口を汚すのがもったいないような気になりました。
とはいえお腹はすいたので、簡単にお昼は食べました。
帰りは、梅田の駅前の紀伊国屋書店に
注文してあったものをとりに行きました。
それはこれ かわいいでしょ。
ミニチュアの楽器のチェロです。
バイオリンはよくあるのですがチェロはなかなかありません。
バレンタインにチョコは卒業しましたが、これならいいかな?
他にもコントラバスやギター、管楽器など
結構うまくできています。
興味のある方は紀伊国屋さんを覗いてみてください。
南紀白浜に行ってきました。
行きは途中和歌山に下りて、お昼に和歌山ラーメンを食べました。
我が家のソバリエは、札幌単身の2年間ラーメンの食べ歩きをして、
ラーメンにもちとうるさいのです。
和歌山ラーメンといえば全国的に有名なのが
「井出商店」ですが、この日はあえてそこではなく、
その弟子が始めたという「丸三ラーメン」です。
行列ができています 豚骨醤油の中華そば
麺は細め、味は濃厚、量は少なめ納得の500円。
和歌山は結婚してすぐ5年間暮らした土地。
懐かしいけど、もう○十年前の面影はすっかりなくなって
都会になっていました。
お店前で並んでいたら、後ろのおばちゃん達が
和歌山弁で話をしていて、これだけは変わってないな~とうれしく思いました。
下の画像は白浜のお湯の代表格「崎の湯」です。
どこがお風呂かって?この岩の向こうに、
段々に三つの露天風呂があります。
さすがに人が多かったのでお風呂の画像は撮りにくかったので
後で横からとりました。
7年前にきたときは本当に自然のままで脱衣場もないくらいでしたが
3年位前に改装されてきれいになっていました。
波の音を聞きながらこの景色・・・ 最高の露天風呂です。
しかも、300円。以前は無料だったんですけどね。
ホテルの夕食は節分とあって前菜は・・
福豆、ミニ巻き寿司、枡に入ったにんじんは
鬼の形に飾り切り、ホテルの方の心遣いですね。
地ビールのなぎさビールがググーッとね。
ついでに、かぼちゃの鶯の飾り切りもみごとでしょ。
もう一つ、 梅の香り豊かな梅そばも
和歌山らしい一品でした。
そして今日は、南部の梅林に立ち寄って、途中
産直のいろいろをどっさり買い込んで帰路に着きました。
今年は暖かいせいか、南部でももう3分咲き
木によっては満開のものもありました。
見ごろはやはりあと1・2週間でしょうか。