ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

4月の生徒さん作品

2012-04-30 | ニット

 

この間まで寒いと言っていた気がするのに
もう夏日という日が多くなってきました。

1週間先の気温が読めない状態ですね~。

4月はたくさん出来上がりました。

ダイヤモンド毛糸、セーヌのベスト。
デザインはダイヤさんからもらった編み図です。

同じ位置で編んでも、段染めの出方が違うと
雰囲気が変わりますね。

こちらはよく似ていますが別の糸で編んだもの。

それぞれ同じレシピで編みましたが、ちょっと違うのが
手作りです。

赤ちゃん用。スモッキングのワンピースと帽子
姪御さんへのお祝いだそうです。

チュニック丈の半袖。このスタイル結構重宝します。

今はやりのポンチョ。細い糸で細かい模様編みです。

ロングの袖付きベスト。お義母様へのプレゼントだそうです。
きっと喜んでもらえることでしょう。

鉤針編みで四角く編んだベストです。

バックスタイルがポイントですね。


ホームソックス。
模様編みの練習です。

エクトリーのパトラDXで編んだ高級感あふれるベストです。

どれも力作ですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の文楽

2012-04-24 | コンサート・観劇


今回の演目は

祇園祭礼信仰記
     金閣寺の段
     爪先鼠の段

桂川連理の柵
     六角堂の段
     帯屋の段
     道行朧の桂川

 

でした。

最近の文楽は平日の第1部でも、結構満席になっています。

5年ほど前に久々に文楽鑑賞した時は、あまりの入りの悪さに驚いたものですが

また、文楽ブームなのでしょうか?

先日、朝日新聞の投書欄に、文楽ファンで作家の赤川次郎氏が投書していました。

橋下大阪市長が、文楽の補助金を削減することに怒っての投書でした。

私も同感です。大阪が唯一世界に誇る文化を、応援してしかるべきではないかと思います。

センチュリー交響楽団のこともあったしね~。

もう少し芸術や文化に理解を示す大阪市長であってほしいと思うのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃく?しらたき?

2012-04-22 | おでかけ


今回の東京の目的は

一番は勿論両親のお墓参りです。

その次は従弟会なるもの。


13人集まりました。

父の兄弟は6人でしたが、今は一番下の叔父が一人になり、
84歳でとても元気です。

6人の兄弟は「こんにゃく会」という親戚の会を作っていました。
そこで今回はその子供たちが長老を囲んで、一度会合を持とうということになったのだそうです。

集まりごとの好きな親戚で、こんにゃくの子供たちだから、何故か「しらたき会」

春なのに寒~い東京でしたが、楽しい時間でした。

勿論、会の前にお寺に行って、お墓参りちゃんとしてきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの東京

2012-04-21 | おでかけ

 

新幹線から懐かしい東京駅が見えて????
東京駅が変わっている・・・・
リニューアル中だと何時かのニュースで言ってたのを思い出しました。

昨年の10月に父の法事で来た時には気が付かなかったけど。
あの時は日帰りであわただしかったからでしょう。

先ず目指すはお茶の水、「折り紙会館」です。

ひょんなことから始めた折り紙のお稽古ですが
結構やり始めると面白いのです。

先生にお使いを頼まれたこともあって行ってみてびっくり。
ビル丸ごと折り紙です。折り紙の奥深さを改めて感じました。

ギャラリーでは久保満里子さんのつるし展をやっていました。

そのあと向かった銀座では歩行者天国。

 

花水木がきれいでした。

さすが東京は人が多い。目的の御店は閉まっているし
何を買うにも並ばねば・・・・。
休憩したいけどカフェも行列で・・・。
あ~~疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内楽

2012-04-18 | コンサート・観劇

鈴木秀美”究極の室内楽2012”と題するコンサートに行ってきました。

鈴木秀美氏はチェロ奏者で古楽器を演奏することで有名な人です。

(webからお借りしました。)

今夜は大阪の歴史的建造物に指定されている、大阪倶楽部での演奏会です。
中はこんな感じです。

(これもwebからお借りしました)

曲目は

ボッケリーニ;弦楽五重奏曲

モーツアルト;弦楽五重奏曲第6番

モーツアルト;幻覚五重奏曲第4番           でした。

以前、鈴木秀美氏の5弦の古楽器でのチェロの演奏を聴いて
すごく驚かされたのを覚えています。
小さいけれどやわらかくまろやかな響きは古楽器ならではなのでしょうね。

そのほかの楽器も弦がガット弦なので
金属の弦の響きとは少し違うようです。
会場がとても暑くて、ガット弦が緩むので
調弦に苦労していたようです。

演奏者から2メートルほどしか離れていない前の席に陣取ったので
自分のための演奏のようで
小さいホールの良さを十分に味わいました。

歴史的建造物の中でバロックの音楽を古楽器で・・・。
タイムトリップしているようでした。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななちゃんin六甲山牧場

2012-04-17 | 散歩

 

二男の結婚式会場となる六甲山の山頂のホテルに下見に出かけました。

そうだ!牧場もあるしななちゃんも一緒に連れて行こう!

というわけで、ホテルの下見の間は車の中でお留守番して

牧場に出かけました。

初対面のヤギさんにビビッています。
ヤギさんの方は変なものが来たとばかり覗きに来ています。

こんな小さいヤギにも・・・「いや~~ん、この子きらいやわ」
おい、しっぽがたれまくりだよ。


「げげ!こんなとこにもおるやん!びっくりやわ~」

と、おっかなびっくりで散歩しました。

何と言っても春。

こんなかわいい子がたくさんいました。

私たちは癒されたけど、ななちゃんには苦行だったようです。
特に山道のドライブがね。
普段でも車酔いするのにグネグネ道は過酷だったね。
3回ももどしてしまいました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりでっかい

2012-04-14 | おでかけ

遅かった桜も、もう散り始めました。

今年は桜見物大当たり。

10日には奈良公園で満開の桜を楽しみました。

大仏様を見たのは、高校の遠足以来かも

改めてその大きさに驚きました。

山門の運慶作と言われる仁王像もすごい迫力を感じます。

高校のころはそんなに興味もなくただ連れてこられたから見ていた程度のもので
今見ると何もかもが違って見えます。

鹿はそのころと変わっていなくて可愛いですね。

ソバリエさんが住吉大社の境内で拾って持って行ったドングリを
おいしそうに食べてくれました。


準備万端。ソバリエさんあっぱれです。


公園内の氷室神社の桜と枝垂桜にこぶしの花が咲き競って
すごくきれいでした。

あのあと雨や風がすごかったので
今頃はもう散ってしまったかもですね。

お昼に塔の茶屋の茶がゆを食べたかったのですが
場所が思い出せずメインストリートの端っこの
三山で茶がゆを食べました。

スマートフォンに、るるぶのアプリをダウンロードしていたのに、
帰ってからそれを使ったらよかったと気が付きました。
試しに調べてみたらちゃんと出てきました。

あ~~まだまだですね。使いこなせないわ~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花三昧

2012-04-08 | おでかけ

NHKの朝ドラ「カーネーション」。

今はもう終わってしまいましたが、そのお話の舞台となった岸和田に行ってみました。

人気がどんどん上がった朝ドラでしたから、いまだに結構な人出でした。

駅前商店街はあちこちで出店が出たり、イベントをやっていたりで賑やかでした。

私たちの目的は岸和田城の桜見物でしたが、

コシノ洋裁店やNHKのドラマのブースや岸和田のアンテナショップもめぐってみました。


地元の名物などを売っているアンテナショップ


きれいにルニユーアルされたコシノ洋裁店
中は見学できるようになっています。


2階から見た商店街。ここから鈴なりになってだんじりを見ていたんですね。


NHKの番組紹介ブース。ドラマで使われた衣装などが展示してありました。
この左端の小野真知子さんはパネルです。(念のため)


岸和田城はなかなか立派なお城です。裏側から撮った写真ですが
美しい姿だと思います。


お城の横の神社。この中にだんじりが駆け込むそうです。


天守閣正面です。こちら側はいろいろにぎやかで
いいアングルで写真が撮れません。

周りは桜満開でで店がたくさん出ていました。
だんじりのミニチュアも展示されています。

帰り道に通りがかった、ドラマのロケ地。う~んどのシーンだっけ?


これは岸和田名物のかしみん焼き。
牛脂とかしわ(鶏肉)のお好み焼きのようなもので
B級グルメとして最近売出し中。
岸和田出身の人に聞いても知らない人も多いので謎のグルメ。
お味は・・・まあまあというところ・・・かな?

帰り、住吉大社の駅を降りたところで、ホームに漂うバーベキューのにおいに誘われて
住吉公園にもよってみました。

本当に桜満開。
お天気はいいし、お花見日和。

桜三昧ののどかな1日でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ・マスター・プレーヤーズ、ウイーン

2012-04-06 | コンサート・観劇

このコンサートはトヨタが社会貢献のために開催するコンサートで、

2000年から始まって、ウイーンフィルおよびウイーン国立歌劇場のメンバーを中心に

30名で特別編成されたオーケストラによるコンサートです。

昨年は東北大震災のために全公演キャンセルとなったそうです。

今年のシンフォニーホールはソプラノ歌手天羽昭恵さんとの共演です。

曲目は

「トヨタマスタープレイヤーズ、ウイーン」のための前奏曲
「イントラーダ」

J、シュトラウスⅡ世/春の声

J、シュトラウスⅡ世/喜歌劇「こうもり」序曲

J、シュトラウスⅡ世/喜歌劇「こうもり」より”侯爵様、あなたのようなお方は”

J、ストラウスⅡ世/喜歌劇「こうもり」より”田舎娘の姿で”

シューベルト/イタリア風序曲

シューベルト/オッフェルトリュウム「心に悲しみを抱きて」

ベートーヴェン/ロマンス第2番

モーツアルト/交響曲第40番

でした。

小さい編成のオーケストラでしたが、ウイーンの風が吹き渡るような
優しい演奏でしばし心が和みました。

とりわけワルツのリズムがウイーンならではで、
印象に残りました。
神業としか思えないような早い曲の演奏にも目を見張りました。

すべて指揮なしで、交響曲まで・・・。

アンコールも2曲の大サービスで、楽しい演奏会でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春になれ~

2012-04-02 | ニット

 

4月に入ったというのに、なんだか寒いですね。

まだ冬物をそのまま着ている状態です。

春のウキウキ気分、全然感じないのは私だけ?

それならエイッと、昨年買い込んでそのままになっていた

レースの生地を取り出して、チュニックに仕上げました。

簡単らくらくカットソーなので縫うところが少なく

あっという間に出来上がり。

一足お先に初夏の準備です。

??去年の生地だから、お先じゃないのかな~?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする