編み物教室を閉じて半年。
時間ができたことを良いことにあちこち手を広げたら
以前より忙しくなり出掛けることも多くなり
ブログの更新が・・・気づけば1ヵ月以上あいてしまいました。
今月からは、ソバリエさんが以前から行っている
古典と歴史のサークルにも入れてもらってます。
今日はそのサークルの自主企画。座学ではなく
お外でお勉強です。
天理付近の古墳の見学と石上神社の参拝です。
天理駅で集合して、
天理本通りを抜け天理教の本部へ
さすが総本部。すごく立派な建物でした。
明日が「おじばがえり」という天理教のお祭りらしく
全国から信者さんが集合しているようでした。
本部を抜けると大学や小学校の建物が
これもまたすごいです。
天理中学校の敷地内にある古墳で
前方後方墳の西山古墳。
古墳時代前期の物でこの形の古墳としては日本最大の規模ということです。
天理教の管理で下草がきれいに刈られていて
古墳の全貌が見えることも、珍しいことの一つだそうです。
この古墳沿いに学校の敷地を通って
塚穴山古墳へ
これは、天井石が無くなっているものの
明日香村の石舞台に匹敵する規模の円墳で
古墳時代後期末の物のようです。
のどかな田んぼの畔道を歩いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/cd3fb57a1743396b1a42856d13b6e35b.jpg)
たどり着いたのは峯塚古墳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/fa55ea217a065b222c71b1fefe14e8cf.jpg)
(Webからお借りしました)
7世紀中ごろ古墳時代の終末に作られたものらしく
切石を使うなど当時の最新の技術が用いられているらしいです。
確かに八尾の古墳の石室とはどれもちょっと違うものでした。
この古墳群は物部氏の有力者の墓ではないかといわれているそうです。
石上神宮裏手の公園でお弁当を食べて石上神宮へ
雨上がりということもあってか
神秘的な雰囲気の神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/1436f45e901796c660193c19caba3d54.jpg)
拝殿で、全員で宮司さんのお祓いを受けて参拝しました。
宮司さんのお話もありがたく聞いて
今日の予定終了でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/0adff13b52dc5a6cc7106c37abfe9ceb.jpg)
石上神社には50匹のいろんな種類の鶏が遊んでいます。
台風21号の影響で天候が危ぶまれましたが
雨も降らず快適なハイキングでした。