goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

お正月準備とクリスマス

2015-12-18 | 折り紙
今日は友人と今年最後のランチしようと約束していたのですが
急に彼女の家庭の事情でキャンセルになりました。
私も先日高大の女子会を計画していたのに
朝急にめまいがしだしてドタキャンしてしまいました。
1か月の間に2回も美味しいものに見放されてしまって
ついてないですぅ~。
2度あることは・・といいますから3度目がないように祈るだけです。

せっかく暇になった1日だから有効に使おうと
折り紙で習った恒例の箸袋を作りました。

来年は申年ですものね。あまり可愛げがねいですね。
でも仕方ない・・・。

10膳作りました。
孫も一人増えたし、うれしいお客さんも迎えるので
ちょうど10人。海山が足りなくなりました。

そして今月のおけいこはクリスマスの色紙でした。


ポインセチアが意外と難しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスとお正月

2014-12-17 | 折り紙

月に1回の折り紙のお稽古は

季節ものになると結構忙しいです。

先月はクリスマスリースでしたが

今月はもうお正月準備。

お正月準備と言っても、色紙までは手が回らず

祝箸袋を教えてもらいます。

来年は羊さんですね。

こんな感じに出来上がりました。教室で5個

家に帰ってあと5個仕上げました。

例年は箸袋を縦に使うように張るのですが

今年はうっかり横にしてしまいました。

名前が横書きになってしまいますね~~。

出来上がってしまったので仕方ないです。

珍しく時間が余ったので、簡単なサンタさんを

教えてもらいました。

赤い折り紙1枚で簡単に折れるサンタさんが2種類です。

こんなのでもいっぱい並べるとかわいいですね。

来年は、ひよこちゃんと一緒に折れるかな~?

それまで覚えていられるかな~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスリース

2014-11-19 | 折り紙

   

先月休んでしまったので、久しぶりの折り紙でした。

今月はクリスマスリースです。

緑と赤の折り紙を8枚組み合わせて本体ができています。

リボンもキラキラの紙で折りました。

ミニサンタさんは2種類。万歳しているおちゃめなサンタさんは

以外に簡単でした。プレゼントや雪も降らして出来上がり。

今日のは簡単で、またやってみようという気が起きます。

・・・・と言っても覚えているか・・・・な?  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花

2014-09-17 | 折り紙

今月の折り紙教室は、今日1回で完成した

バラの色紙でした。

これは折るのは比較的簡単なのですが

葉っぱの1枚1枚にワイヤーを付けて組み立てるので

手間がかかりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙

2014-08-20 | 折り紙

月1回2時間の折り紙教室ですが

複雑なものになると時間が足りず

2回に分けて完成することもたびたびです。

前回何をアップしたか忘れましたが

6月、7月、と今日の3回で

2作品ができましたので、アップします。

一つは色紙です。

これは折り鶴なのでおり方はどうってことないのですが

紙が分厚い和紙なので、結構力が要ります。

裏側にもつなぐためのものがあって

それもおりにくいので、見た目より苦労しています。

これはクレマチスです。

薄い和紙なのでおりやすいのですが、

これは折り方が難しくて、大変でした。

こんな感じで複雑になっています。

完成はしたものの、もう一度おってみと言われたら

無理ですと答えます。

いつもながら、折り紙はなかなか手ごわいやつです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙

2013-07-17 | 折り紙

7月もアッという間に半分が過ぎてしまいました。

厳しい暑さのスタートが早かったので

早夏バテになりそうです。

考えてみたら、まだ夏休みも始まってないんですよね~~。

久しぶりに折り紙作品アップします。

先月と今月2回分のお稽古でやっと出来上がったバラの花です。

なんでもないようなバラの花ですが

これがなかなかの強敵で、難航したのです。

もう、二度と折れないと思います。

花瓶はパーツの組み合わせでけで、簡単でした。

今日のお稽古はもう一つ簡単な置き物が

「飛翔鶴」と名付けられています。

後ろの扇と鶴は一枚の長方形の紙でできています。

これくらいなら30分ほどで折れるし

又、折ることができます。

バラは・・・きっと忘れると思います。

編み物教室の2時間はおしゃべりもにぎやかですが

折り紙教室はおしゃべりなしで、必死で折る2時間なのです。

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも折り紙?

2013-02-20 | 折り紙

今月の折り紙教室は、先生が見本を出したとたんに

みんなから、ひや~可愛い~と歓声が上がりました。

こんなのが出来上がりました。

スカートとお袖は薬玉のパーツを利用したものだそうです。

私たちはまだ新米なので薬玉も、

見たことはあるけど折ったことはないので

来月は薬玉を作ろうということになりました。

ちなみに、カレンダーの色紙は

先生からいただいた鬼です。

節分は終わったけど、今月はこれで行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支です

2013-01-16 | 折り紙

折り紙のお稽古まだ続いています。

最近アップしていなかったですが・・・・。

今月はお正月に間に合わなかった干支の置物と

ミニ色紙でした。

何しろ月に1回なので、季節ものは間に合わないことが多いのです。

可愛い蛇の置物。これなら蛇も気持ち悪くない?

毎月変えるカレンダーのミニ色紙

今年はこれも頑張って毎月変えてみます。

やることいっぱい。大丈夫か~?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の干支は辰

2011-11-23 | 折り紙

 

折り紙教室の先月と今月のお稽古は

来年の干支の辰とお祝箸の箸袋でした。

小さなパーツを36個折って組み合わせたものです。

こちらは箸袋。

今年のお正月はにぎやかになる予定なので
10枚折りました。

は~もう来年の準備が始まりますね~。

1年早い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の折り紙

2011-02-17 | 折り紙

今日は3月下旬という暖かさ。
今週の月曜日は日中雪が降り積もり震え上がったというのに・・。
今年ほど春が楽しみな年もないかなと思います。

待ち遠しい春を思い描いて、昨日お雛様の折り方をを習いました。

とってもかわいいお雛様です。
普通サイズの、ちょっと豪華な柄の折り紙を先生が用意してくださって、
初心者にもわりと簡単に折れました。

写真を撮るときに「ムム・・?」お内裏様はどっちだ?
毎年これで悩んで毎年調べて・・・いい加減におぼえんかい!と
自分にいいながら調べてみました。

現在一般的なのがこの状態。
おびなが左でめびなが右だそうです。
結婚式の新郎新婦の並びかたと同じだそうです。

京都では宮廷の儀式などから古来より右にお内裏様を飾るそうです。

ソバリエさんが日曜日にかけかえた床の間の掛け軸のお雛様は
立ち雛で、めびなは左にえががれていました。

その家その家で、また地域によってどちらでもOKということですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする