ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

3月の生徒さん作品

2012-03-30 | ニット

やっと春らしくなってきました。

花の便りも聞こえてきます。今年は本当に遅かったですね~。

我が家のさくらんぼの木は、もう花が終わって
葉が出てきています。

今月の生徒さんの作品は、お休みしていた人が多くて
3点だけでした。

レースの手袋、細い糸で大変だったでしょうね。2枚目です。

模様編みのカーディガン

スパンコールのついた糸と綿の糸で2段ごとに編んだ

方眼編のベスト。優しくキラキラ光ります。

同じデザイン2人目です。

手芸屋さんの店先では、すっかり春の糸に変わりました。

私もそろそろ春物を編まなくては・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州の旅3日目

2012-03-24 | 

朝、雨は止んでいました。

でも、弓張り岳の頂上のホテルは雲の中。風も強いです。

今日の一番は観光船で九十九島めぐりです。

風が強く大丈夫かなと少し不安。

お天気が今一なので海の色も少しくすんでいましたが、
島めぐりとはいえ海は気持ちがいいな~~。
荒天のため少しコースを変更していますとのアナウンスに
やはりね~結構ゆれていましたけど・・・。

結局私たちが乗った船のあとは全便欠航になっていました。
これってラッキーなの?
まっ、予定通り観光出来てよかったってことでラッキーとしておきましょう。

あとは有田に立ち寄り、有田の焼き物の祖が祭られる陶山神社へ。

さすが有田焼の祖李参平が祭られている神社
狛犬も鳥居も有田焼でした。



これは、壊した登り窯を再利用した塀で、とんばい塀と呼ばれるもの。

上が瓦でなかったら、ちょっとこじゃれたイタリアンな感じ。
エコな塀ですね。

少しの時間で有田焼きのお店が並ぶ通りを散策。
深川製磁の本社ショールームや香蘭社、今右衛門の工房など
みたいところがたくさん。
食器を整理して、もう増やしたくないと思いながら
やはり見ると買いたくなる器好き。
でもそこをぐっと我慢。ちょこっと買って、時間切れ。

またゆっくり来たいところです。時間制限なしでね。

あとは日本の滝100選の一つ、見返りの滝を見学して
バスに揺られて山口まで
そこから新幹線で新大阪。11時ごろ無事帰りつきました。

お天気に恵まれずちょっと残念な旅でしたが、
あこがれの有田に立ち寄れてうれしかったので、まあ良いか。

そのうち、有田、伊万里、唐津の3窯めぐりをゆっくりしたいと思っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州の旅 2日目

2012-03-23 | 

夜中から結構降っていました。
予想通り雨です。

でも、降ったりやんだりでなんとか行けるか・・・。
今までの旅で雨でもなんとか傘をささずにすんだということが
結構あった私たち、ツアーの中にも10人くらいそんな人がいたし
昨日のハートマークも2個ちゃんと見つけたし・・・。

いざいざ、ハウステンボスへ!


ハウステンボスは17世紀のオランダの街を再現したテーマパークで
石畳やレンガの一つ一つにこだわって作られているそうです。

特に、ハウステンボスのシンボルともいえるこのパレスハウステンボスは
オランダの女王陛下がお住まいの宮殿の外観を忠実に再現しているそうです。
バロック形式のお庭も見事でした。

この時、雨はほぼ止んでいました。

ランチはこの中で自由にということだったので
長崎といえばやはり

皿うどんとちゃんぽん。
でも、佐世保バーガーも食べたかったし、長崎名物トルコライスというのも
気になりました。1食だけなのが残念!


園内で一番高い展望大がある建物ドムトールン

チューリップ祭りをやっていましたが、雨でしょぼくれていました。

午後は本格的に降り出して、建物から建物への移動も傘をさしてめんどくさい。

でも、雨のせいか空いていて、その点はよかったかな?

4時半まで遊んで佐世保市内のホテルに宿泊でした。

天気予報によると明日はどうやら晴れるらしい。よかった~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州の旅 1日目

2012-03-22 | 

こんなはずではなかった。春には程遠い気温です。

着るものに迷って、そこそこ冬の格好で早朝家を出て新大阪へ。

ツアーに集まった人達も、ダウンを着ている人やジャケットの人、色々です。

8時21分の新幹線で小倉について、そこからバスで長崎へ。

途中佐賀の武雄市の御船山楽園に立ち寄りました。

武雄城主鍋島茂義が3年の歳月をかけて造ったというお庭です。

四季折々に花が楽しめるというものなのですが

特につつじが有名だそうで、5月には

(webからお借りしました)

こんな風になるそうですが
今回の旅では季節外れで

こんな感じでした。うんまあ最初から分かっていたけどね。
つつじの時期はさぞやと思いつつ散策しました。

次の観光地は大浦天主堂とグラーバー邸
中学の修学旅行以来だな~

大浦天主堂は全く初めてという感じで覚えていませんでした。

でも、グラバー邸は覚えていましたよ。
昨年の大河ドラマ「竜馬伝」関連でもよく目にしたからか?
いえ、ちゃんと当時の様子覚えていました。

変わっていたのは周辺が公園になっていて
歴史ある建物が何棟化集まっていたこと、

そしてこんなハート形の石を見つけると幸せになれるという
ジンクスが生まれていたことでした。
昨年はかなりの人だったらしいですが
今は落ち着いたようです。

この後雨が降ってきて、この観光の目玉の一つである
長崎の夜景が

カメラのせいでうまく撮れないこともあって、しょぼいものになってしまいました。

明日がね~。
1日ハウステンボスなのにどうやら雨らしいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂城の梅林

2012-03-16 | おでかけ

おくれていた梅の開花も、このところ少し暖かかったので

やっと満開になったようです。

用事で出かけたついでに大坂城の梅林に立ちよりました。

 

ほぼ満開ですが、なんとなく花数が少なく感じました。

平日で、少しまだ寒いので人でも少なく

ゆっくり散歩できました。

ちょうどランチの時間で谷町筋のお蕎麦屋さんで

久々にお蕎麦~!と頭は蕎麦モードになっていたのに

何と臨時休業!ついてない・・・。

とはいえ、これ私にはよくあるパターンなんですよね。

臨時休業に出くわすのは常日頃なのです。

家族と友人の間でもかなり有名です。なんでかな~~~??

気を取り直してその近く、ハンバーグで有名な「もなみ」へ

空堀商店街のはずれにある洋食屋さんですが

安くておいしいと評判です。私は初もなみですが。

小さなお店なので待つこと20分ほど。思ったより早かった。

出てきたハンバーグにびっくり。

ステーキのような形でハンバーグのイメージとはちょっと違う。

ビーフ一口カツとの組み合わせをたのんだのですが

カツは3切れ、ハンバーグの下に埋もれています。

ソースが醤油ベースのこれまたイメージとは違うソースでした。

付け合せのサラダは半分がパセリという大胆なもの。

ご飯はミニどんぶり、スープはペコちゃんの模様のマグカップ。

大阪らしい、体裁はどうでもいい、味さえよければね、という心意気?

確かにハンバーグも形に似合わずおいしかったし、

カツもカラッと揚がっていて、ご飯もおいしかったです。

何と言ってもれで1150円は安いです。

10日には石塚さんの番組で紹介されたとか。

他にもたくさんテレビ出演の写真が貼られていました。

花と団子で満足の1日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いのに

2012-03-15 | 花、植物

3月も半ばというのに、寒いですね。

まだ、冬のコートが必要な今日でした。

春が待ちきれなくてうずうずしているのは

人間だけじゃありません。

我が家の桜はとうとう今日咲いてしまいました。

さくらんぼの木なので例年今頃、一足先に満開になるのです。

梅は例年より10日くらい遅く今頃満開になっているようですが、

我が家の桜はこの寒さにもめげず、ちらっと咲いてしまいました。

例年より3~4日遅いですが、律儀なものですね。

暖かくなったら一気に満開になることでしょう。

本当の桜は今年どうでしょうね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都南座

2012-03-13 | パソコン

          

一昨年の年末に久々に観劇した顔見世以来

歌舞伎の魅力に再び目覚めたソバリエさんとシェルさんです。

ありがたいことに大阪府の半額鑑賞券で楽しませてもらっています。

昨年末の顔見世は、(これは別口でお誘いいただくのですが)

予定が合わず断念し

お正月は予定していた日に来客でこれまた断念。

昨年5月の団菊際から10か月ぶりの歌舞伎鑑賞となりました。

今回は秀山際、初代吉右衛門さんの顕彰と芸の継承を目的とした興行ということでした。

中村又五郎と中村歌昇の襲名披露公演でもあります。

演目は、私たちは昼の部で

      元禄忠臣蔵  御浜御殿綱豊卿

      猩々(しょうじょう) 

      熊谷陣屋

でした。

忠臣蔵では愛乃助がなかなかの綱豊卿を演じ

熊谷陣屋ではさすがの吉右衛門、素晴らしい熊谷次郎直実を見せてくれました。

お話は、よくある我が子を主君の子供の身代わりに差し出すというような

つらい話ですが、

白熱の演技で見ごたえあるものになっていました。

今回襲名披露の中村種太郎改め四代目中村歌昇さんの

初々しい猩々が印象に残りました。

せっかくの京都だったのに、寒かったので

さっさと帰路につき難波でご飯を食べて帰りました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよこちゃんとお買いもの

2012-03-09 | おでかけ

 

赤ちゃんを連れて出かけるのって、我が子以来初めてです。

でもそのころとは赤ちゃんとそのお母さんを取り巻く環境は

うんと違っていて、優しい世の中になっています。

デパートはちゃんと乳児の休憩室や授乳室があります。

こんなイスもね。まだ、やっと首が出るだけで

なんとも面白い姿。

ここでひよこちゃんは離乳食のお弁当を食べました。

ベビーカーもデパートで借りて、ママはゆっくりお買いもの。

勿論我が家のひよこちゃんが、いつもご機嫌でいい子だからね。

最近ちょっとぐずって、要求することを覚えたみたいですが・・・。

面白いのは、泣いていてもゆりかごの歌を歌うと

たちまちご機嫌になって、手足バタバタ喜んで

あぶ~、ぶ~っと一緒に歌います。

いつまでこの奥の手は通用するかな?

今日は3回歌ったよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで大騒ぎ

2012-03-03 | 生活

      
暖かく穏やかに晴れた今日、3月3日はひな祭り

我が家のひよこちゃんの初節句です。

2月初めからひな人形を買うべくいろいろと下調べしたけど

なかなか思うものに出会わず

とうとう娘のお雛様を何年振りかに出しました。

しかも、高度成長期に購入したお雛様は大きくて

内裏雛だけ簡単に目につくところに飾りました。

新宮から婿殿の両親もはるばる来てくれて

我が家でお宮参り以来の、両家揃ってのお祝いです。

ひよこちゃんの離乳食仕様のお雛様。ママがつくりました。

テレーサさんから教わったパーティー寿司も欠かせません。

パソコンでお箸袋もお雛様バージョンでね。

両家のジジさまは、飲むなら何でもOKと

孫ほったらかしで二人で大盛り上がり

ひよこちゃんが二十歳になったら一緒に飲みたいと、

それまで元気でいようと、変な目標を作って何度も握手していました。

その妻のばあば二人は、遊園地に動物園、カフェでもいいんじゃない?

飲むことにこだわる酔っ払いにあきれました。

そんなこんなで賑やかな夜でしたが、赤ちゃん一人いることで

こんなにみんなが幸せになれるなんて

孫の力はすごいものです。

新宮からのお土産は立派な天然の鯛です。

楽しい初節句の夜は、ひよこちゃんのおねむの時間でお開きとなりました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする