goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

寝ぼけブログです

2024-11-28 | お勉強
暫くぶりの更新になってしまいました
雑用がたまりすぎて更新休んでいたら
おさぼりグセがついて
ダラダラ先延ばしになってしまいました。
あっと言う間に11月も終わりますね。

色々あった11月です。
後で思い出して記事にしてみようと思います。
先ずは昨日の事から。

昨日は参加しているサークルの
自主企画行事で
大阪歴史博物館に行きました




ここは大阪の歴史、
主に難波宮跡に関する物が展示されています。

まず10階に上がり、
各階を巡りながら見学します。
難波宮は飛鳥時代、孝徳天皇によって作られた前期難波宮と
奈良時代聖武天皇によって作られた後期難波宮と2度同じところに
つくられたと言うことです。
その時代の生活の様子や
発掘された出土品などが展示されています。
10階から7階まで
私は途中8階で地下ツアーの時間になったので
そちらに参加。

地下には発掘当時のままの地面が
保存されています。


柱の跡などがはっきり見えます。
こういうの見るとわくわくします
何百年も前の人も同じ物を見ていたんですもの。

大阪城を見る絶好のスポット10階の窓からの
ワンショット

ちょっとガラスに反射して
見にくい画像になりました

その後、公園として整備されている
難波宮跡を散策。

(この画像はwebからお借りしました。)
真ん中の台のようなところが大極殿あとです。
後は建物の柱の後などを残して
広い公園となっています

見学終わってその後は
今年最初のサークル有志の忘年会




フグのフルコースで舌鼓
飲み放題で盛り上がりました〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上彰講演会

2024-02-24 | お勉強
今日は立教大学の主催する講演会に
行って来ました。
「歴史から読みとく世界情勢の行方」
と言う題で、あの池上彰さんのお話でした。
会場は中之島の中央公会堂。




司会はテレビ大阪アナウンサーの植草 氏
この方も立教大学卒業とか。
初めに立教大学の紹介があり
次に西原総長のご挨拶
その後生池上氏登場で80分の講演。
そのお話に引き込まれました。
ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナの戦争の
歴史的背景や現状をわかりやすく解説。
今までにいろいろなことを経験され
その知識の豊富さとグローバルなものの考え方に
びっくりしました。
流石テレビで引っ張りだこの理由が
分かりました。
「なんでも知ってはる~~!
すごいあったまええんやなぁ」と。
しかもメモや原稿なしで
80分さらっとしゃべって
時間きっちりしっかりまとめられたのには
驚きました。
ご自分で1分超過しましたねと言われましたが
たった1分です。
もっと超過してもらいたかったわ。
お話の内容は半ぼけの私の頭にも
しっかり残りました。
そして立教大学ってすごいわ~~と
私の中での大学の株がぐっと上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まち歩き

2024-01-24 | お勉強
昨日からぐっと冷え込み
この冬初めて雪がちらちら舞いました。
今日も寒い!
その寒い中、サークル風の講座は
まち歩き。
二週連続の外の講座です。
先週は暖かかったのに!
今日は出かける前から帰りたい気分。

谷町六丁目で集合。
榎木大明神、直木三十五の碑、空堀商店街、
寺町、曽根崎心中お初の墓、生國魂神社、
真言坂を経て谷町九丁目まで
天王寺ボランティアガイドさんの案内で
約3時間、一万歩ほど歩きました。
榎木大明神
この木は樹齢600年余り
近年、榎木ではなくエンジュと言う事がわかったそうです。
榎木大明神の側の直木三十五の記念碑。
今や直木賞で有名な作家さん。
この辺りで誕生したとの事。


空堀商店街の古くから続く昆布屋さんと
最近流行りの行列の出来る
たまごサンドのお店。


高津神社

生國魂神社
大阪で一番古い神社とされている。
大阪に落語を広めたと言われる
米澤彦八の記念碑があり
秋の彦八祭りには
落語家さん達の露店が並んて
にぎわいます。

天王寺七坂の一番北の真言坂。
他の六つの坂は東西だが、
この坂は南北に通っている。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居公園

2024-01-17 | お勉強
私が所属しているサークル風の
今日の講座は植物です。
講師の先生と長居植物園の散策でした。
昨日まで凄く寒くて
休みたい気持ちが半分でしたが
朝からお天気も良く
とても暖かく散策日和でした。


1時間半の講座時間では
広い園内、全部はまわりきれませんが
お話しを聞きながら
ゆっくり散策。
気になった植物だけちょっとご紹介します。
南西側の入り口側の広場には
十月桜が咲いていました。


そして植物園内では
ヒマラヤ桜も咲いていました。


桜は春だけの物ではない事を認識しました。

これはお馴染み葉牡丹です。
この葉牡丹は園芸用に改良されていますが、
あぶらな科なので食用にもなるそうです。
キャベツやケールと同じだそうです。
サラダの彩りに使う国もあるそうです。
ただし、この様に園芸用に育てられているものは
農薬などが撒かれているので
食べてはいけないです。
お正月用の葉牡丹の種で
食用に育ててみましょうか?

これは胡桃の仲間のペカン。
まだ沢山実が残っています。
こんな形の胡桃で
勿論食べられるそう。

これはイナゴマメの木。
これも実が残っています。
この豆をむいてみると
小さな豆が出てきました。
この豆は一粒約2gで
昔はダイヤモンド1カラットの
基準になったのだそうです。


こちらはサンシュユの実。
赤くて可愛い。
黄色花からは想像出来ない物ですね。
早、白梅も数輪咲いていました。


そんなこんなで1時間半の講座の時間は
あっと言う間に終わりました。

説明を聞いて驚きと発見の
植物園散策でした。
大好きなジャカランダの木も
沢山ありました。
6月が楽しみです。



近いし、大阪市民で65才以上は
無料なので、
もっと足しげく通いたいと思いました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者運転免許更新

2023-10-11 | お勉強
来月で私もとうとう
後期高齢者の仲間入りです。
運転免許の更新時期でもあります。
75才からは
認知症の検査があるのです。
周りの人から、ドリルがあるよと
聞いていました。
そんなのいらんわ〜と
思ってだけど
いよいよ近づいてきたら
気になって
ドリル購入しました。


今日何月何日何曜日とか
いっぱい書かれた数字から
指定された数字を消していくもの。
一番難関は16個の絵を覚えて
前のテストをやった後に
思い出して書くと言うもの。

ドリルで4パターンの16個の絵を
覚えました。
自分の記憶力の低下にびっくり‼️
それでも下準備をしてあると
緊張感が全然違います。
当日3時間もの高齢者講習を終えて
今度はその結果を持って
警察か試験場で更新手続きをします。
高齢者の免許返納をうながす声が
大きいですがもう少し
手放したくないのです。
安全車に乗り換えたし
これからは自動運転の車も
普及することだし。
返納すればもう二度と免許を
取得する事はできません。
早く自動運転の車が
老人でも気軽に乗れるように
なって欲しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいこと

2022-09-30 | お勉強
5月からサークルのお仲間の一人が
プログラミングを教えて下さるとのことで
希望者を募られました。
以前から興味ありだったので
いち早く手を上げました。
以来5ヶ月。四苦八苦しながらも
スクラッチ大全集という本の例題を
90個完成させました。

そしてオリジナル作品を作って
その一つを先生がyou tubeにアップして下さったので
ブログでも共有させて頂きました。

住吉大社の案内と言うことで
自分で写真も撮りました。
太鼓橋の横からの写真があったらね
と言う意見もありましたが
撮り忘れていて
修正しようと思っている間にアップされたので
これはこれでいいかということで・・。
見て下さい。

bandicam 2022 09 28 09 00 57 129


you tu自動再生自動再生しているので
勝手に変わりますが、スクラッチの中では
太陽マークをクリックすると写真が出るようになっています。

入門コースはこれで終了です。
今後は自分で興味のあるジャンルの
オリジナルを作っていこうということになりましたが
さて、アイディア貧困のシェルさんに
どんなことが出来るでしょう?
お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物園で

2019-04-10 | お勉強
今日は雨。しかも寒い。
そんな中、所属するサークルの授業は植物園。
大阪市立私市植物園で植物の先生とお勉強です。

雨で寒いし、足元もぬかるんで
先生のお話はあまり聞こえなかったけど
気になった植物だけ少し写真を撮ったのでアップします。



桜はこの園には30種くらいあるそうですが
あまりまだ咲いていません。
画像は「八重紅枝垂」と名札が。
まだ、満開ではないですね。


これはアケビの花。初めて見ました。


「シナアブラギリ」と言って実から油を取って
食用ではなく防水などに使われていたらしいです。


イチョウの大木。でも今は新芽がかわいい。



これは「カゴノキ」鹿の子の木ともいわれるように
木肌が鹿の子に見える。
鹿の子というより迷彩柄みたい。
古いものが剥がれ落ちてこうなるのだそうです。


こちらは「カカツガユ」という熱帯のつる性植物。
ちょっとジャングルに迷い込んだような雰囲気を醸しています。


お茶ばなの「ウグイスカヅラ」
ラッパのような小さい花がかわいい。


「ヤナギザクラ」は満開でした。



竹とか笹の種類の多さにはびっくりしました。
植物園では少し高く盛り土をして植えられています。
これは根が混ざらないように工夫されているのだそうです。

自然を生かした植物園で見ごたえ十分。
これから新緑の頃は気持ちいいことでしょう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークルの授業

2019-02-20 | お勉強
ソバリエさんと一緒に行っている古典と歴史サークルの
今日の授業は、自主企画で能入門でした。
講師の先生は能楽師林本大(はやしもと だい)先生

能の歴史、舞や謡のこと
能の初めの一歩を楽しく学びました。

そして基本の立ちかたの実践と
謡の実践、面のお話。

最後は能装束の着付けまで

あっという間の2時間でした。

着付けの様子は下です。










先生のプロフィールはこちらへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド音楽

2018-07-11 | お勉強
7月に入って雨が降り続き
5日と6日がピークで本当にすごく降り
あちこちで水害や土砂崩れで
西日本一帯に大きな被害が出ました。
「7月豪雨」と名付けられるほどの大きな被害でした。
幸い我が家では何の被害もなく無事でしたが
災害に合われた方にお見舞い申し上げます。

大阪では今週に入って梅雨も明け
真夏の暑い日が続いています。
早、夏バテと言っている人もいました。

これから9月半ばまで熱い熱いと言って暮らすのかと思うと
うんざりします。

サークルの企画行事も、外歩きはやめて
室内でインド音楽を聴くということでした。

インドの伝統楽器のシタールの演奏です。



初めて見る楽器でしたが
写真を撮ってもいいですかと演奏者の田中峰彦氏に伺ったら
快諾していただき、しかも構えてみましょうかと
演奏スタイルをとって下さいました。



ヨガのような座り方で楽器の胴体は足の裏に置いています。
とてもユニーク。

前半はインドの歴史と楽器の説明
後半は演奏でした。

音も演奏スタイルも今まで見たことのないものでした。
考えてみると私はインドのことって何も知らないんだなと気がつきました。

因みに楽器はなんとかぼちゃで出来ているのだそうです。
これもびっくりです。

ブログアップも田中峰彦氏の承諾を得ました。
田中氏は現在大阪音楽大学の講師をされていて
学生にシタールを指導されています。
武庫之荘で教室もされています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳の発掘現場見学

2017-09-07 | お勉強
今日は高大の授業で、古墳の発掘現場の見学です。
城陽市の車塚古墳です。先日行った八尾の心合寺山古墳より
大きな前方後円墳です。



緑のテントの右側が右側が前方部、左が後円部です。
緑のテントの下で発掘調査が行われています。
この古墳は3段階になっていて、2段目の部分になるそうです。


丸いのは埴輪が並んでいるところ




その上部は石組で、まっすぐ一列に並んでいるのは
前方部と後円部のつなぎ目だそうです。


後円部は盗掘されてその姿をとどめていません。
従って被葬者もわからないのでしょうね。


3段式になっている墳墓の、地上に出ているのは上部2段で
1段目は地中に埋まってしまっているのだそうで
5メーター位掘り下げられていました。



10年計画での調査の、今は4年目だそうですが
全容を掘り出すのは大変でしょうね。
どんな形にするかは聞かなかったのですが
調査後は史跡公園として保存されるそうです。



出土した埴輪のかけらのほんの一部を見せてもらいました。
中には貴重なかけらもあるようですが
私には分かりません。
これから何年もかけて復旧作業をするそうです。
気の遠くなるような話です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする