ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

田植えも済んで

2020-06-16 | 住吉大社
例年なら今月6月14日は、住吉大社の御田植え神事です。
今年は新型コロナのせいで催事は中止。
昨日御田の前を通ったら
やはり田植えは行われた様で、
御田は青々とした田んぼに変わっていました。


住吉公園から遊びに来たのか、
白鷺と青鷺が遊んでました。

わかりますか?


右が青鷺、左が白鷺二羽。

コロナウイルスの感染も少し落ち着き、
社会が少しづつ動き始めています。
そんな事は全く関係ないと
のんびり遊ぶ鳥達に癒されました。
大社も今は平常通りお参りできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自粛中の住吉大社

2020-05-08 | 住吉大社
自粛要請が出て以来、全く通らなかった住吉大社です。
神社も自粛していると聞いていましたが
今日通ってみると
どの扉も固く閉ざされていて、人影もなく寂しいものでした。







例年なら多くの人でにぎわう卯の花苑も



門は閉まっているものの
ちらっと見える卯の花は満開でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日戎

2020-01-10 | 住吉大社
今年も早10日。
今日は10日戎の日です。
朝お参りに行ってきました。
ちょうど神官さんと福娘の当時に出会いました。






住吉大社の戎さんは大阪最古のもので、
鎌倉時代にはすでに恵比須社として存在していたと言う事だそうですす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学碑

2019-01-13 | 住吉大社
この前反橋を渡る時にふと思い出した文学碑
川端康成の文学碑が住吉大社にあります。
反橋を渡り切って右へ行くと
参道の脇にあります。



小説「反橋」の一節で「反橋は上るよりおりる方がこはいものです。
私は母に抱かれておりました。」と書かれていて
署名は直筆だそうです。
川端康成は天満の生まれで
我が家のご近所さんの小説家「石濱恒夫」と親交があり
ご自宅にも何度か訪問されていたそうで
住吉大社ともご縁があったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライング?

2018-05-14 | 住吉大社
もうずっと前から気づいていたのですが・・。
緑の奥に何やらちょっと早めにつぼみを付けた枝があることを。

1週間前に見たらもう本当にちゃんと咲いています。
ほかの花はまだまだ小さな固いつぼみなのに・・



奥のほうで何やら恥ずかしげに咲いています。
早まったかなあ~~と言っているようでかわいい。


こんなこともあるのですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今オープン中

2018-05-13 | 住吉大社
11日の卯の葉神事の後、
卯の花苑をのぞいてみました。
5月1日から5月末までオープンしていて
自由に散策できます。
今年は植物の開花が例年より10日ほど早いので
どんなものかと思いましたが
まだ、盛りとは行かないようです。



看板にも中旬が見ごろと書いてありました。
満開のなると外を通るだけでも
卯の花の香りが漂ってきます。

まだ、咲いている種類も少なく
花数も少ないようでした。




八重のうつぎ


ハコネうつぎ




サクラうつぎ


バイカウツギ


さらさうつぎ


うつぎ


これは名札が無くて名前は不明


これもかわいいのに名無しでした。

全国から集められたうつぎが
25種類くらいあるそうです。

見ごろは中旬以降かも


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の葉神事

2018-05-11 | 住吉大社
住吉大社の神事の一つ
卯の葉神事を見学しに出かけました。

卯の葉神事について住吉大社のホームページには
このように書かれています。

日時:5月初卯日13時

住吉大社の創立記念日を祝う祭典です。
卯の葉を使った玉串を捧げ祭典が行われ、
石舞台にて舞楽が奉納されます。
毎年、優雅な舞楽を一目見ようと多くの方が訪れます。
また当社の卯の花苑は、
大阪市内に残る数少ない卯の花の名所となっており、
見ごろの5月初旬から月末日まで一般公開され
毎年多くの拝観者で賑わいを見せます。(卯の花13品種約500株)



第一本宮のご祈祷の様子







この後石舞台で舞楽が奉納されるとのことでしたが・・。





人が多いのと、見る場所が少ないので
見学せずに帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする