ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

EUCALYPTUS GLOBULUS

2017年01月14日 18時21分57秒 | House

今日の神奈川は、お天気は良かったのですが、

とっても空気が冷たかったです

新年明けて、まだまだ先の春も少~し感じつつ~って思っていたけど、

本格的な冬はまだこれからなの~?

ですが、オーストラリアは、今季節は夏ですね~

12月前後~2月前後くらいまで、とっても暑いでしょうね~。

そちらの大学は、長い休みで・・・、夏休みですね~。

この時期だけ、オーストラリアに行きたい気分です~

新婚旅行で行ったきりです・・・、何か行くきっかけはないかしら~(笑)

オーストラリアと言うと、コアラが思い出されます

オーストラリアへ行った時、コアラ抱っこして、写真撮影したよ~、

とっても可愛いかったです~

コアラが大好きなユーカリは、オーストラリアが原産

ユーカリは、種類が数百にのぼるくらい多いらしいです

しかし、日本で、精油等で扱われるユーカリは、学名が、ユーカリ(ユーカリプトゥス)・グロブルスと言うものが、扱われていますね~。他にもあるかもしれないけど、そう多くはないと思います。

 

オーストラリアの先住民(アボリジニ)は、昔から、木材を薪や生活用品等に利用し、葉や樹脂、樹液を、薬用に用いたりしていたそうです。

元々は、オーストラリア固有の植物でありましたが、今では、世界のあちこちで、植栽されるようになり、

ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジア諸国等で、広く栽培され、多岐に渡り、それぞれの国で利用されているようです。

 

日本では、フラワーアレンジ等の観賞用でも見かけますが、

家庭で美容や健康等で楽しむ時には、精油で、

芳香浴や蒸気吸入し、鎮咳、鼻詰まり除去や去痰に用いたりして、多くの方々が、

活用していますね~。

部屋の空気浄化にも使われていたりします。

主な精油成分に、1.8-シネオールと言うのがあります。

成分の半分以上をしめているとされています。

去痰や抗菌、抗ダニ作用があるようです。

1.8-シネオールを主な成分に持つ精油は、

ユーカリの他に、ローズマリーやペパーミント、ティートリー等があります。

私はそのどれもが、結構好みです。

中でもローズマリーとペパーミントの精油は心地良く、

アロマディフューザーに数滴垂らして、リラクッス&リフレッシュに使っています。

 

ユーカリは、ローズマリーとペパーミントに比べると、

私にとっては、少し香りが鋭く、強さを感じるので、

やはりローズマリーとペパーミントが心地良いのですが、

時々は使ってみたいと思います~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする