ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

べにふうき緑茶  

2017年02月19日 22時01分54秒 | Tea・coffee・Juice

皆さん今晩は~

強風にのって、どんどん花粉を感じる日々になって来ましたね~。

埃も交じって飛んでいて、目や鼻、喉、皮膚等、身体に違和感を感じている人多い事でしょう。

今後まだまだ飛散は続きそう~、困ります。

 

べにふうき緑茶を買いました

もう少し早くから飲んでおけば良かったかな~

べにふうき緑茶には、アレルギーの初期の症状の抑制と言う働きかけをしてくれる、メチル化カテキンが、他の茶より多く含まれているのだそうです。このカテキンの影響が多いかどうかはわかりませんが、元々カテキンは渋み成分の1つ・・・、べにふうき緑茶は、爽快な独特の渋味があります。元々渋みが大好きな私なので、全く気になりません。久しぶりに飲んだら、最近飲んでいた少し甘みのある緑茶とは違うので、嗜好のシフトに一瞬頭の切り替えが必要でしたが、すぐに風味に馴染み、2杯め以降はクセになりそうな好きな風味になっています。

もう1つ・・・、ストリクチニンと言う成分が、べにふうき緑茶に含まれていて、抗アレルギー成分として、アレルギー症状の原因となる抗体の産生を抑制する働きがあるそうです。アレルギー症状の改善に良い働きかけをしてくれるようです。

 

べにふうきは、紅茶に向く品種ですが、紅茶を作る工程の中の、酸化、発酵の段階で、メチル化カテキンが消滅してしまうらしいです。なので、緑茶として製茶されたものを、花粉飛散時期、又はそれ以前から飲むのが、アレルギー症状のある方にとっては、良いのではないでしょうか。

抽出のポイントとしては、高温で抽出する事です。そうする事で、メチル化カテキンが多く抽出されます。

 

飲んでどうだったかは、個人個人の体質や体調、飲み方によって、違うので、一概にどーとは言えませんが、

自分の身をもって、感じてみたいと思います~

 

渋み成分が特徴的なお茶ですが、島根県産のフォトに写っているべにふうき緑茶は、ティーバッグになっているので、

濃度の調節しやすく、べにふうき緑茶が初めての方には、お試ししやすいものの1つかも。

 

べにふうきについては、以前も記事を書いた事がありますが、

せっかくの春・・・、少しでも快適に過ごす参考になればと思います~

*お茶は、あくまでも薬品ではなく、食品ですので、治療の為のものではありませんので、嗜好品として楽しみながら、生活に取り入れる中で、これらの知識を持っておくと良いかなと思います。

 

A LIFE、今夜見ましたか~?・・・、それぞれの心の深層に迫って来ましたね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする