ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

京はやしや

2014年07月04日 23時08分17秒 | Sweets

羽田空港の京はやしや

京都三条の昔からある京はやしやが、東京進出なんて、昔よく通っていた頃は、思いも寄らないことでしたね

先日関西の友人が、仕事が忙しいけど、私が帰省するなら、休んでも良いかな~なんて言ってくれてました。

メールで時々近況報告しあっているのですが、とにかく話がつきない友人でね・・・。

会えば又話がいっぱいありそう~

その子とも時々はやしやに行っていた気がします。

なんか昔、当然のように、三条大橋の辺りぶらついていたけど、今は帰る度に貴重な時間と風景に思えますね・・・。

このフォトのように洒落た京はやしやも素敵ですが、京阪三条駅からとぼとぼ歩いて、古びた建物に、たいして目立つ事もなく入っている京はやしやも、今は味があって良いなぁと思います。

しかしここ数年は、帰省して三条大橋辺りに来ても、三条商店街や河原町通りにすーっと行っちゃうので、ノーマークで、もしかしたら、東京に進出するくらいだから、内装とか綺麗になっているかもしれないし、昔のまんまって事もないから、メニューも今風になっていたりして、このフォトくらい洒落た感じになっているかもしれませんね~。

色んな意味で、帰省が楽しみ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃茶、主菓子、そして薄茶・・・

2014年07月01日 21時23分05秒 | Tea・coffee・Juice

皆さんこんばんは~

前記事の緑に関連して・・・、お抹茶の緑に焦点をあててみました

↑お濃茶・・・って、ご存知でしょうか?

私は昔昔、茶道表千家を習っていた頃、まだ小学生でしたが、このお濃茶の存在は、かなり衝撃的でした。

濃い濃い感じに点てる・・・ではなく、練る・・・ですよね。

色も濃いし、水分が超少なくて(笑)、どろどろっとした感じです。

飲んだ後、茶碗の飲み口がどろっと汚れているので、綺麗に懐紙でふき取る気使いが必要になるんですよね。

これは、茶事において、最も上級なおもてなしとされていると思います。

私は、初釜とか、大切なお茶会で、これを何度かいただいたことがあります。

お稽古でもやったことがあるので、会当日は、あたふたすることはなかったですが。

これは、水分が少なく、どろどろなのですが、主客から順に、まわし飲みするんですよね。

当時は、新鮮すぎて、ほんと茶道って、楽しいな~って、子供のくせに感じていましたね。

↑お濃茶は主菓子が供されます。

初釜なんかでは、華やかなお干菓子も薄茶を頂く前に、沢山出て来て、とっても可愛くて、子供としては、茶道を習っていて良かったと思う瞬間でもありました。

↑お薄は、いついただいても、落ち着きます。

昔茶道のお稽古の、静寂の中でいただいたお薄・・・、あの空気感は、しっかり自分の人生に、しみついている感じがしますね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする