歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

ツルムラサキ収穫

2011-08-27 | 園芸

 朝は雲り空だったが午後からは晴れて良い天気となった。
 畑に行くと先週種まきした牛蒡(ごぼう)の芽が出ていた。まだ全部は出そろっていない。

Turumura0827  ツルムラサキ(蔓紫、ツルムラサキ科)の新芽を収穫した。新芽(脇芽)の先端20cm程である。ツルムラサキには赤茎種と青茎種がある(写真は青茎種)。赤茎種は名前の如くツル(茎)が赤紫色で、青茎種は緑である。赤茎種は主に鑑賞用に、青茎種は野菜として利用される。実際、味は青茎種の方が良い(H23.8.21ブログで茹でたものを紹介)。


 近所の畑でケイトウ(鶏頭)が咲いていた。鶏のとさか(鶏冠)に似た形と燃える様な赤の花色が特色だ。

Keitou0825
 写真はトサカケイトウ(鶏冠鶏頭)

ケイトウ(鶏頭、ひゆ科ケイトウ属)
別名にはケイカンカ(鶏冠花)など
セロシアは野ゲイトウを指す事が多い


Keitou0827
 写真はフサゲイトウ(房鶏頭)

 花に見える部分(花序)は茎や花軸が変異したものである。その形態で、トサカ状のトサカケイトウ(鶏冠鶏頭)、羽毛状のフサゲイトウ(房鶏頭、羽毛鶏頭とも言う)、槍状のヤリゲイトウ(槍鶏頭)、球状のクルメゲイトウ(久留米鶏頭)がある。形態のみならず草丈や花色などに多くの園芸品種がある。