(承前)
山崎猛さんは、会場になっている北のアルプ美術館(オホーツク管内斜里町)を開設した方で、昨年5月に亡くなりました。
同館は、山岳をめぐるエッセーや版画などを載せていた雑誌「アルプ」(1959~83)の精神を後世に伝えようと1992年にオープンしましたが、同誌ゆかりの画家・彫刻家の作品、随筆家の自筆原稿、同誌発行の中心的存在だった随筆家串田孫一の復元書斎などが展示の中心です。山崎さんが . . . 本文を読む
きのうは3367歩でした。posted at 00:01:41
RT @C4Dbeginner: 何て言うんでしょう、『障害児の子を集団で裸にしたり汚物を食わせてそれを大人になっても雑誌で自慢してた』という話を『いじめ』というジャンルで論じるの、女子中学生を拉致して集団で暴行してたのを『セクハラはどこまで罰するべきか』みたいな話で論じるような違和感あるんですよね。別次元だろとposted at 0 . . . 本文を読む
(承前)
図書館が入っているエコーセンター2000からバスターミナルまでは、中央橋を渡り、歩いて数分です。
エコーセンター2000、1階にはさまざまなフライヤーの並ぶ情報コーナーがあるし、地元作家の絵や陶芸も並んでいて、いいなあと思います。
バスターミナルからは、昨年も乗りましたが、斜里バスの「網走線」に乗ります。
平日のみ1日1往復。
朝、斜里を出て、網走バスターミナル、網走厚 . . . 本文を読む
RT @kyodo_official: 五輪関係者、新たに15人が新型コロナ陽性 nordot.app/78895991835538…posted at 11:00:50
RT @shima_chikara: 脱税以上にこれがアウト。保有の事実を隠しているし、インサイダー情報使って利益を上げたと考えるのが自然。 議員辞職は当然だし徹底調査すべき。 →「内閣政務官としてIT政策などを担当」 平井デジ . . . 本文を読む
きのうは2889歩でした。posted at 01:50:09
@shirahamamasaya いま遠征中ですもんね。不在中に十勝はすごいことになっているようです。運転、お気をつけくださいね。posted at 01:53:48
RT @koichi_kawakami: 司会の武田先生の依頼で拡散。若い人にも聞いてほしい、とのことです。 私はワクチン接種促進には、 ①因果関係が確定しない有害事象 . . . 本文を読む
(承前)
筆者が足を向けたのは、中央橋を渡ってすぐのところにある「エコーセンター2000」内の市立図書館です。
「作者・題不詳 (網走市豊栄)を見て、彫刻とアートの永遠性について考えた―寒い連休(4)」の謎を解く資料がないかと考えたのですが、すぐに、豊栄中学校の閉校記念誌が見つかりました。
最後の校長となった本堂茂雄氏が巻頭に寄稿した「豊栄中学校の閉校にあたって」という一文には、次のよ . . . 本文を読む
RT @_Japan_Sapporo_: * * [ Last ] 第55回 記念 #白日会 北海道支部 展 *札幌市民ギャラリー 中央区南2東6 2021年7月14日(水)~18日(日) 午前10時~午後5時 *賛助出品* #木原和敏 * #日展 会員 Special Thanks to Akira Yanai From Mr. Yanai's tweet twitter.co . . . 本文を読む
RT @tsuda: 最高裁も秒で大阪の特別抗告を棄却。大阪府知事はいかに無理筋な主張をしたのか海よりも深く反省していただきたいですね。 ※収録時間の関係で今日のポリタスTVでこの件には触れられてないですが、内容は特に変わりません。 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…posted at 20:03:05
RT @tsuda: Vimeo🎦vimeo.com/575676 . . . 本文を読む
ちょっと古いニュースになってしまいましたが、7月14日、札幌国際芸術祭の公式サイトに
次回 札幌国際芸術祭の方向性決定について
というニュースリリースが出ました( https://siaf.jp/news/pickup/p14247/ )。
個人的には、SIAF2020 が新型コロナウイルス感染拡大のため中止になってしまい
「なんだか、この流れで、そのままフェイドアウト、ってことになった . . . 本文を読む
きのうは2198歩でした。posted at 05:36:03
RT @JulesBoykoff: @Ipsos To say that people in Japan🇯🇵are down on the #Tokyo2020 Olympics, is to make a massive understatement This survey found that 78% of the count . . . 本文を読む
1980年代の米国で、ストリートから飛び出して世界的に有名になった画家キース・ヘリング(1958~90)の個展。31歳でエイズによる合併症で短い生涯を閉じたことでも、世界を驚かせました。
HBCなどの主催で、同放送局のYouTube チャンネルには、紹介の短い番組が6本アップされています。
同じ会場で2000年にも開かれており、札幌では21年ぶりということになります。
自分も前回の展 . . . 本文を読む
北海道内の大型美術展は9割方、北海道新聞社か、STV(札幌テレビ放送)の主催で、毎年夏には、もっぱら道新が道立近代美術館、STVが札幌芸術の森美術館で展覧会を開き、宣伝合戦に力を入れてきましたが、今年は両ライバル? がタッグを組んでひとつの展覧会を開催するようです。
よく
「日本人は印象派が好きだよね」
みたいなことをしたり顔で言う人がいて、まあそれは事実なんですが、この10年ほど、東京で多 . . . 本文を読む
RT @yuukiuryu: 彼女ら彼らの姿と同じくらい描き込まれた背景の街の姿、看板、関東バスや札幌市電(!!)。それら丸ごとが時代のポートレート。順路の最後のインタヴュー映像を観ながら、街は人が作り、その断片が江口さんの絵になっていることを、じっくり噛み締めた。 #江口寿史イラストレーション展彼女 pic.twitter.com/35m9wTLsRSposted at 17:33:24
RT . . . 本文を読む
きのうは3667歩でした。posted at 05:40:39
@sa_touta_kumi REAR って昔寄稿したこともあるんですが、もう長いこと見ていません。少なくとも札幌の本屋にはないです。あと、陶芸の雑誌はほかにもあったと思います。一般誌では「pen」「和楽」あたりがよくアートを特集しています。posted at 05:52:52
丸腰なんですか? 知りませんでした。よくご存じですね。 . . . 本文を読む
現代アートの世界では間違いなくビッグネームである、クリスチャン・ボルタンスキー(フランス在住)が死去しました。76歳。
早かったのはウェブ版美術手帖なので、そこから引用します( https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/24320 )。
(冒頭略)
クリスチャン・ボルタンスキーは1944年フランス・パリ生まれ。55年より独学で絵画制 . . . 本文を読む