さぬき市地方は気圧の谷や湿った空気の影響で雲が広がり、雨の降っている所があった。
明日の12日は、高気圧に覆われて概ね晴れる見込みらしい。気温は24度から29度、湿度は90%から62%と蒸し暑くて、まるで梅雨時に戻ったみたい・・・。風は5mから1mの南南東の風が・・・。
定刻の5時半に起きて付近を散歩。まだ薄暗いが、起きて歩いて身体を目覚めさてから作業開始。とにかく、今日は帰らなければならないので、その支度から。生ゴミ・燃えるゴミ・空き缶・空き瓶の処理・処分。
簡単な朝食を食べて、室内を片付けて、パソコンやらプロジェクターやらを梱包し、荷物をまとめて家を出たのが午前8時過ぎ・・・。フェリーは8時35分に江の浦港を出る。
今日の乗船券。未だにここだけは「硬券」である。
この頃には空も明るくて、みんな、傘なんぞ持っていないように見える。
島を出てしばらくすると雨が降り出してきて・・・。ま、この船が動いているから、晴れの国から雨の国に移動したみたい・・・。
丸亀港に入ると本降りになってきた。私は傘なんぞもっていないのに・・・。
土砂降りの中を・・・讃岐富士の横を駆け抜けて・・・松市内へと向かう。今日中に、県立図書館で借りた本を返却しないといけない。
ところが、松市内はすっかりと晴れ。県立図書館で借りていた本を返却して、新たに四冊ほど借りて戻って・・・。
今日のお昼はここになった。高松市今里町にある「うどん処横山」という一般店。数年前には別なお店で あったような・・・。
ここは店長さんが長らく青果市場で中卸をしていたという野菜のプロとかで、メニューにも野菜がふんだんに盛りつけられているらしい。
私が注文したこのおうどん・・・。「じぇじぇじぇ・・」というおうどん。この紅いのと黄色いもの。ピーマンの色違いと違うんかなぁ・・。それと緑色の長い天ぷら・・・「キュウリの天ぷら」じゃないのかしらん・・。素材がわからんのだ・・・。なすやサツマイモ・ニンジンは分かったけれど。左下の野菜サラダも新鮮だった・・・。680円だった。
お店は、この若い夫婦らしいお二人でやっている・・・。また、来てみたいなぁと思ったお店だった。
その後、ここに行った。高松市御坊町にある興正寺松別院。再来週の25日に、ここで法話をするのだけれど、どのようなお作法で、何人位の方にお話をするのと、会場の雰囲気とかコンセントの位置なんぞを確認しておきたくて・・・。
本堂はこのような雰囲気で、こういう位置で法話をする。時間配分とか、休憩時間とか、お勤めの様子とかも知りたくて・・・。
私の場合には、この黒板の位置にスクリーンを張って、プロジェクターを設置する台を用意して・・・・みたいな舞台配置図を考えていた。
今日の掲示板はこれ。「教えられたり教えたり それが善き友 善知識」というもの。私たちはそのままで、こんな私たちに育った訳ではない。失敗もし、転んだりケガしながら大きくなってきた。過ちだっていくらもいくらもあったし、悩んだり、打ちひしがれたことだってあった。そこで叱られたり、ほめられたり、慰められて・・・大きくなった。それら全てが善き友であり、善き全知識であった・・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。